※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
チヌ・紀州釣りの悩みを解決!!|合わせてもチヌがハリに乗らないときの対策は?
Q:合わせてもチヌがハリに乗らないときの対策は?
しっかりとしたアタリがでるのですが、何度合わせてもハリに乗りません。おそらくチヌだと思うのですが…。合わせのタイミングなど、きちんとハリに乗せるためのノウハウをお教え下さい。
A:浮力のあるウキを使うことが何より大事です
はっきりとしたアタリがでるにもかかわらずハリに乗らない場合、合わせのタイミングが合っていないとともに、ハリのサイズや刺し餌のバランスがわるくないかと考えるべきです。また、使用するウキによってもアタリので方がかわります。その点に関しても再考の余地がありそうです。
ハリのマッチングについて
大切なのはチヌのサイズに合った号数を使用することです。私はチヌバリの3号を基準として、40㌢以上が多いときは4号、30㌢級が多いときは2号を使用しています。口が大きいチヌには大きめのハリほど掛かりがよいと考えられます。また、掛け合わせる釣りという点でも大きいハリが有利だといえます。
そして、ハリのサイズに合った刺し餌を使うことも大切です。たとえば、チヌバリ2号に沖アミのLLサイズをつけると、餌の半分ぐらいにしかハリが通りません。これではチヌが餌をくわえてもハリが口に入らない可能性が高くなります。ハリ先をむき出しにするといえば大げさですが、刺し餌全体に通るサイズのハリを選びたいものです。
ウキの選択基準について
紀州釣りでよく使われる高浮力の玉ウキは、前アタリで波紋ができ、本アタリでウキが沈みます。このようにアタリにメリハリがあるため本アタリを見きわめて合わせることができます。
一方、棒ウキに代表される浮力の小さいウキ(感度はよい)は前アタリでウキが沈みますが、それを本アタリと勘違いして合わせてしまうことがあります。それではなかなかハリに乗りません。
私が使う高浮力の玉ウキは前アタリや小魚がつつく程度のアタリだと波紋が表われるか、ポコポコと揺れる程度の反応しかでません。チヌの本アタリや、そこそこのサイズの魚がヒットしない限りウキが完全に沈むことはないため、合わせて空振りということはほとんどありません。
合わせのタイミングについて
以上のような仕掛け面に特に問題がないのに合わせが決まらないときは、チヌ同士が餌を取り合っていることが考えられます。この場合は本アタリに見える最初のウキ入れを合わせず、2〜3度めのアタリでウキが完全に見えなくなるまで沈んでから合わせを入れてみて下さい。30㌢までの数釣りが可能なハイシーズンにはこのパターンがハマることがあります。
ただし、そんなハイシーズンでも大きめのハリに小さい餌をセットするパターンで臨むと、前アタリの後に本アタリがでやすくなります。特にボケを餌にすると、何度か続いた前アタリの後に本アタリがでることがあります。ここで浮力の小さいウキを使っていると合わせるタイミングがつかみづらくなります。
「思い切り大きく合わせてハリを掛ける」という紀州釣りの楽しさを味わうには、アタリのたびに竿が動くようではいけません。まずはアタリをしっかりと伝えてくれるウキを使うことです。
チヌの場合は必ずといっていいほど前アタリがあります。それをとらえることができれば本アタリを思い切り合わせるのも難しくありません。紀州釣りをさらに楽しいものにするには前アタリを逃さないことも大切なのです。
(解説:藤原直樹)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。