※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
超美味の大サバ&ソウダガツオ。手軽なサビキ釣りのパターンを解説

梅雨時期のころから紀北の波止を賑わす注目のターゲットが大サバ&ソウダガツオです。潮通しのいい波止回りでおいしい彼らを狙い撃ちましょう!!
(文:黒野忠則)
強い引きが楽しいサバ&ソウダガツオのサビキ釣り
夏の紀北の波止ではさまざまな魚が狙えます。特に注目したいのが、強い引きで楽しませてくれる大サバとソウダガツオです。
釣って楽しく、食べておいしい大サバは梅雨の前後から釣れ始めます。大きいものは45㌢ほどもあり、かなり強いファイトが楽しめます。1年を通して味が落ちないゴマサバが中心ですが、ごくまれにマサバが混じります。脂の乗ったマサバの刺し身は最高に美味なので釣れるとうれしくなります。
サバは引き味、食味ともに良好です。 そして、大サバ以上の突っ込みの勢いを見せてくれるのがソウダガツオです。紀北ではよりおいしいヒラソウダは少なく、血合いが多いマルソウダ(メジカカツオ)が中心となります。とはいえ、40㌢クラスの大物も多いため釣り味のよさは抜群です。
ヘビー気味のサビキタックルがおすすめ!!
釣り方はサビキ釣りです。大サバとソウダガツオを狙う場合はウキ、カゴともに20号という具合に重めとするのが得策です(市販のサビキ用のウキは20号が最大サイズです。また、鉄製のドンブリカゴを使うことでよりよい潮なじみが期待できます)。その理由は、紀北エリアの速い潮流に流されにくいということはもちろん、よく暴れるサバやソウダガツオが掛かったときにオマツリしにくいからです。
サビキは、ハリスが太いものを選びましょう。太ければ強引なやり取りが可能となり、オマツリを軽減することができます。このサバやソウダガツオ狙いではハリスの太さが食いに影響することはないので、強引なやり取りが必要な釣り場では3.5号以上、そうでない場所では3号以上のハリスが備わったサビキを選びましょう。
サビキのカラーはケイムラを中心に、濁り潮時に有効な夜光スキンを揃えるとよいでしょう。
サビキでの大サバの狙い方
狙い目となるのは他よりも突き出した突堤や護岸など、潮通しのよい場所です。紀北の場合、ウキ下は3ヒロを基準にして流すとよいでしょう。
実釣において大切なのは手返しです。つまり、できるだけ撒き餌(アミエビ)をきかせることが群れを呼び込んだり、足止めしたりすることにつながるわけです。そのことを考えると、大きめのドンブリカゴを使ってたくさんの撒き餌を一気に放出するスタイルがおすすめだといえます。
うまく釣ればアジも交えた釣果が上がります。 そして、釣果アップのコツはサビキをとにかく動かすこと。サバのアタリがでるのはアクションした後がほとんどです。タナまで落としたらアクションするという作業を怠らないようにしましょう。
釣れたサバは首を鯖折りにして絞め、潮氷を入れたクーラーでキープしましょう。 サビキでのソウダガツオ狙いの注意点
ソウダガツオはサバよりも瞬発力があります。このためサバ狙いよりもワンランク上のハリスを用いた仕掛けを使うことです。また、サバと同様にアクションを入れた後にアタリがでることが多いのでサソイをこまめにかけることを意識しましょう。
大サバ&ソウダガツオ狙いの実践釣り場ガイド
水軒一文字〈和歌山県〉
これからの時期はサバがよく釣れます。また、6〜7月にかけては大型のアジも期待できます。ただし、アジは太ハリスだと釣れないため、2号ハリスのサビキ仕掛けを使うことです。
よいタイミングに釣行できればサバとアジを合わせて100匹以上釣れることもあります。
タナは5.5ヒロ前後ですが、周囲の人に合わせて釣るのが得策といえます。
インフォメーション
渡船 水軒渡船(073-445-6064)。
住吉渡船(073ー445-0229)。
※それぞれが日替わりで出船する。料金 旧波止2,000円
新波止3,000円
※小学生以下は半額。アクセス 阪和道・和歌山ICをおりて和歌山市内方面へ。そのまま約30分直進するとある水軒大橋の手前に掲げられた「水軒沖一文字渡し」の看板を目印に左折。または、阪和道・和歌山南スマートIC(ETC専用)をおりて道なり約15分直進。水軒交差点を左折して進むとほどなく看板が見える。 こちらの記事も要チェック!!名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|湾部・波止釣り編
《仕掛けの決定版》タックルセッティング・ナビ【サビキ釣り編】
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。