盛期は絶対にはずさない!! チヌの落とし込み、ヘチ&目印のスタイルを再点検 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

盛期は絶対にはずさない!! チヌの落とし込み、ヘチ&目印のスタイルを再点検

落とし込みヘチ&目印13

いよいよチヌの落とし込みの好シーズンの到来です。ここではさまざまな状況に対応できるように、ヘチスタイルと目印スタイルの各釣法における要点をピックアップします。このノウハウを参考にしていただき、シーズンを通して見られる悪条件を打開して好釣果を手にして下さい!!

(編集部)

チヌ落とし込み・全層対応 ヘチスタイル

ヘチスタイルの強みは重いオモリを使うことで全層をまんべんなく探れる点にあります。重いオモリを使って底層を素早く探れるとあり、食い渋りが見られる低水温時や、ハイプレッシャー化によってチヌのタナが下がったときに特に目立つ釣果が上がる傾向があります。

ラインとハリとオモリというシンプルな仕掛けと同様に、釣り方も簡素です。基本的には、アタリをとるための目印的な役割を果たす糸フケを回転性のよいリールと竿の操作にて随時作りながらオモリ任せで落とすだけです。入門用としても取っつきやすい釣り方といえるでしょう。

落とし込みヘチ&目印8

とはいえ、実釣時でシビアに釣果を求めるならさまざまな工夫が求められます。

たとえば、宙層で反応があるときは、こまめに止めの動作を入れて誘う方法があります。また、反応が薄いときには5Bといった重いオモリを用い、宙層を完全に無視して底で身を潜めるチヌだけに照準を合わせた釣りをすることも可能です。目印という制約がないぶん、釣り方の自由度が高いのもこの釣法の利点といえます。強烈な二枚潮に見舞われるときに図のような対策を取れるのもそうした利点があるからです。

落とし込みヘチ&目印16

糸フケの変化でアタリを察知

チヌの活性が低いために底を狙うときは写真のように糸フケを出します。このたわみ具合は波の上下動で変化しますが、それが不規則に動けばアタリととらえて聞き合わせに移行します。

落とし込みヘチ&目印6
底を狙うときはたわませた糸フケの変化でアタリをとるのが得策です。
落とし込みヘチ&目印9
落とし込みヘチ&目印5
底だけを狙うなら、このようにリールから一気にラインを引き出して送るのが得策です。こうすればよりスムースに餌が落ちるため、手返しが上がります。そのぶん探れる回数が増え、ヒットチャンスも多くなると考えられます。

なお、ヘチスタイルではPEラインとナイロンラインがよく使われます。PEには高感度という利点があるものの、素材自体に張りがないぶん糸フケの動きの変化でアタリがとりにくい、アタリがあったときの大きなショックに対応するためにハリスが太くなりがちになる、竿のパワーがダイレクトに伝わるため魚が暴れやすい、というように欠点もあります。その点で特化はしていないものの総合力に勝るナイロンと、高感度のPEを状況に応じてうまく使いわければアタリを拾えるチャンスも広がります。

チヌ落とし込み・上層攻略 目印スタイル

水温が上昇してチヌのタナが上ずると、上層をじっくりとナチュラルに探れる目印スタイルが有利になります。ときには矢引きほどのタナで食わせられるだけに手返しが早く、盛夏の時合となる夕方には2〜3時間ほどで10〜20匹という釣果が上がることも珍しくありません。

落とし込みヘチ&目印7
盛夏の夕方には怒濤のような連発も期待できます。

目印スタイルにもいくつかの方式がありますが、上層狙いで特に有効性を発揮するのが糸オモリを巻いたハリを餌のイガイの中に差し込む内オモリ式でしょう。このパターンはイガイをスライドさせて波止の壁面をとらえるのがコンセプトです。仕掛けの張りをうまく保つことができれば壁面にコンタクトさせ続けられるだけに、落とし込みの基本的な考え方である〝壁から落ちたイガイ〟を高いレベルで演出することができます。

落とし込みヘチ&目印15
落とし込みヘチ&目印1
潮流の速さに応じてハリのフトコロに1㍉径の糸オモリを3〜4回巻きます。
落とし込みヘチ&目印2
オモリを巻いたハリをイガイの中に埋め込みます(ハリ先はカーブしている側ではなく、まっすぐの側から出します)。イガイを割らないようにうまく挿入しましょう(両面の殻を指でズラすとできる隙間へチモト側から挿入するとスムース)。
落とし込みヘチ&目印11

釣り方のシステムは少し難解ですが、その成否は目印を通して把握できるだけに自身のレベルアップを実感できるというメリットもあります。また、チヌの絶好のつき場となるオーバーハング形状を攻められるなど、地形的に複雑なポイントをよりタイトに攻められる利点も見逃せません。

目印の動きの変化で合わせに移行

写真のように水中に入った目印が壁に向かって進んでいれば、しっかりと張りを保てていると判断できます。

落とし込みヘチ&目印4
目印の動きからイガイの沈み方を判断することが大事です。
落とし込みヘチ&目印12

アタリは、目印が止まったり、走ったりすることで把握できます。およそ多いのは止まるパターンですが、壁面に付着するイガイの層に乗っていることもあるのでむやみに大きく合わせず、まずは軽く聞き合わせること。そうすれば、イガイの層に乗っていたなら引き続きタナを探れますし、本命の反応であるなら違和感を覚えたチヌが走りだして明確な本アタリがでます。

こちらの記事も要チェック!!

チヌ・落とし込み、盛夏攻略の鉄板スタイル【スリットケーソン攻略ガイド】

チヌ・落とし込み、盛夏攻略の鉄板スタイル【スライダー釣法ガイド】

チヌ・落とし込み、盛夏攻略の鉄板スタイル【競技会勝利の心構え】

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。