※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
今釣りたいのは尾長グレ!! キャッチ率を高める戦術をチェック
口太グレと尾長グレでは餌の食い方が違いますし、引き方も異なります。釣り方はもちろん、合わせからファイトにいたるまで尾長グレ専用の考え方で臨むことが大切です
(文:前西喜弘)
私のホームグランドである紀伊半島の南紀エリアでは尾長グレを狙えるシーズンを迎えます。
その尾長グレ狙いに関しては「しっかりと狙う」ということを考えなくてはなりません。口太グレに混じって釣れればラッキーと思っている方が大半だと思いますが、尾長グレを本命にするならそれなりのノウハウが必要です。一般的なイメージである仕掛けをランクアップさせるというのは一番最後の話です。大切なのはハリを飲み込まれないこと。それを実現できれば40㌢前後ならうまくやり取りすることで取り込めるものです。
尾長グレを釣るためのプロセス
尾長グレは浅いタナへ浮いて餌を捕食するのはみなさんもご存知だと思います。しかし、釣っても釣っても小型ばかりという経験があるのではないでしょうか? 確かに、釣り場によっては沖から突いてくる当て潮でない限り磯際で良型がヒットするのがマレということもあります。
また、尾長グレといえば潮がゴウゴウと流れる本流の釣りをイメージするかもしれませんが、南紀ではサラシの中や切れ目でもヒットします。特に狙い目となるのが、良型がよくついている沖のシモリ付近です。そこを遠投で狙うのが私のスタイルです。
遠投で狙う場合、深いウキ下に設定しがちですが、私は1ヒロまでとしています。撒き餌としっかり合うタイミングを作り、1ヒロまでグレを浮かせて釣るのが有効だと考えているからです。
この釣りを成立させるために、撒き餌を作るときは配合餌に水分をしっかりと含ませて粘り気を持たせています。そうすると遠投ができるとともに、海面に着水した衝撃で拡散する撒き餌に仕上がります。
仕掛けは、0~00号のウキを用いた完全フカセ仕様としています。オモリを極力使わないのは、見えなくなるまでウキを沈み込ませて釣ることはほとんどないからです。沈み込んで見えなくなる前にラインを張り、撒き餌をめがけて浅いタナに飛び出すグレを待つようなイメージで釣っています。
この場合のアタリは鮮明であり、口太グレとは明らかに違います。そうしたアタリがでたらしっかりと合わせを入れたい気持ちになりますが、合わせ方は状況によって異なります。タイミングが早くてストロークが大きいとハリがスッポ抜ける可能性が高くなりますし、タイミングが遅くてストロークが小さければ飲まれたハリを口もとへ滑り出させることができません。
そのように合わせのタイミングを意識するとともに、軸が長くてネムリ形状を持つ尾長専用バリの4〜5号を使用することでハリ掛かりする確率を高めています。
磯際でのやり取りについて
尾長グレに限らず大型の口太グレとのやり取りにおいて、磯際でのハリス切れやハリはずれを減らせる手段を紹介しましょう。
魚を引き寄せて竿を起こした状態からリール巻き取るときは、魚にかかる力を一定に保つことを意識すことが大事です。魚にしてみれば釣り人側がリールを巻き取るときこそ最大の反撃のチャンスとなります。テンションを一定に保ちにくい状態が起こりやすいからです。
テンションが緩めば魚は海底に向かって走ります。そのときにリールを巻き切って竿の角度がない状態であれば、竿の弾力を生かすことができずに魚との引っ張り合いになります。それでは尾長グレの歯やハエ根に少し触れるだけでラインが切れてしまいます。
尾長グレに対しては即座にリールを巻けるようにハンドルを持ったままの態勢で、竿の角度を保持しながら一定のラインテンションをキープすることが大切です。決してむやみにリールを巻かないこと。とにかく「一定に」が尾長グレとのファイトにおいてはベストです。
【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.4 ハリを口に掛けるテクニック
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。