渓流釣り本番を満喫できる釣り場と術を公開|千代川水系・雨滝川〈鳥取県〉 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

渓流釣り本番を満喫できる釣り場と術を公開|千代川水系・雨滝川〈鳥取県〉

渓流・雨滝川8

〈鳥取県〉千代川水系・雨滝川

4月を迎えるとプレッシャーを受けたスレッカラシの渓魚が相手になりますが、工夫しだいでは釣果をのばすことが可能です。釣りにくさを逆手に取って楽しみ、充実の1匹を手にしましょう!!

扇ノ山を源として東の兵庫県側へ流れるのが小又川経由の岸田川、西へ流れるのがここで紹介する雨滝川です。日本の滝百選に選ばれている落差30㍍の雨滝から約2㌔で袋川と合流し、鳥取県東部に流れる小型河川です。

そんな雨滝川の中から今回は雨滝から袋川と大石川の出合い付近までのポイントを紹介します。

雨滝川の渓流ポイントガイド

渓流・雨滝川1

Ⓐ上流部

雨滝付近は日当たりがわるく、4月後半でも川沿いに残雪が見られることがあります。道路が川から離れているため川岸にある大岩や大石の中を移動しなければならない雨滝豆腐から上流のエリアは、残雪がある可能性が高いため移動時は特に注意が必要です。

Ⓑ雨滝橋〜雨滝大橋

雨滝大橋の上流にはこのエリアで唯一の落差5㍍ほどの堰堤があります。この堰堤をどう攻略するかが好釣果を上げるカギになります。そして、下流の集落付近はトロ場あり瀬ありの複合ポイントになっています。

このエリアを釣る場合は7㍍の竿が有利です。仕掛けは図のように移動式が便利でしょう。道路から釣る場合は長くし、障害物があるときは短くして釣るのが得策です。

渓流・雨滝川2

餌は小さなヒラタやクロカワムシをメインに、イクラとミミズも用意しましょう。

渓流・雨滝川6
川虫を保存するときは水苔を一緒に餌箱に入れるのが一番です。そして、必要な分だけ餌箱に入れ、残りはタッパーにストックしておきましょう。タッパーのフタには穴をいくつか開け、湿ったタオルで包んでクーラーに入れておくと保存がききます。
渓流・雨滝川4
ミミズも用意しましょう。

Ⓒ栃本橋〜雨滝橋

このエリアは非常に釣りやすい里川ですが、川岸にあるヨシの攻略が釣果を左右します。魚影は濃いとはいえませんが、そのぶんサイズが期待できます。日当たりがよいエリアとあって川虫が多く、ポッテリとしたヤマメ・アマゴが釣れます。尺級のチャンスもあるエリアです。

「釣れた」より「釣った」のための餌の流し方考察

この時期に多用したい餌は川虫です。その川虫を使う場合、まずは軽いオモリで流してみましょう。3〜4回流せばヤマメ・アマゴの有無や状態が判断できます。コッコッと鋭いアタリがでればそのまま釣り続ければOKです。

ただし、この時期はアタリがあってもハリに乗らないこともあります。このようなときはあきらめて次に移動する方もおられると思いますが、オモリを重くして流れるスピードをかえたり、流すコースをかえるなどの対策を取るのが賢明だといえます。それがアピールになるのかヤマメ・アマゴが食ってくることが多いからです。

渓流・雨滝川5
流し方をかえることで食い込むアタリが得られることもよくあります。

水温が上がる4月後半からゴールデンウイークごろのヤマメ・アマゴは、釣り人に追われ続けているため警戒心が高くなる傾向があります。そうした魚はなかなか思い通りに釣れません。いわゆるスレッカラシですが、そういった魚との知恵比べもおもしろいものです。たとえば…。

仕掛けを投入したら目印の動きに集中します。最初はスーッと流れるものの、徐々にスピードが遅くなります。これはヤマメ・アマゴが餌についてきているものの食いきらないときに起こる仕掛けの動きです。このため次はオモリや餌をかえて異なるアプローチを試みます。すると、底掛かりしたかのように目印がフッと止まりかけます。このタイミングを逃さずに手首を返すとグーッという魚の重さが…。しばらくやり取りを楽しんでから抜き上げた魚を玉網へ。

…といった具合に「釣れた」ではなく「釣った」という感覚を得られる釣りこそ渓流釣りの醍醐味だと思います。

釣果アップのために覚えておきたい堰堤の攻略法

堰堤の下を釣る場合、3級や2級のポイントから探るのがおすすめです。たとえば、次のポイントへ続く流れの肩、両サイドの浅場、枯れ葉が底に沈んでいる流れのないところなどにも餌を入れてみましょう。水温が上がる4月後半以降はこのようなポイントにも渓魚が出ていることが多いからです。

続いて堰堤下の白泡の切れ目、左右の岸際にできるヨレなどに目をつけ、できるだけ軽いオモリで攻めます。ジンタン3号からスタートし、B→1B→2Bという具合に重くして様子をうかがいましょう。

渓流・雨滝川7
イワナも期待できます。

堰堤下の水深があるところでは両サイドの落ち込みに向かって巻き込む流れに餌を乗せるのがベター。餌が水流にナチュラルに吸い込まれるように心がけて狙うと好反応を引き出せます。

そして、オモリを使用する際によく考えたいのが打つ位置です。大きなオモリほど上部に打ち、ハリス部分を長く取る方がよりよい食い込みが期待できます。水流によって底に穴が開いていることが多い古い堰堤ではその点を特に意識したいものです。2号や3号といった大きなゴム張りオモリをハリスが長くなるようにセットし、渓魚の隠れ家となる穴にナチュラルに吸い込ませれば高確率でアタリがでます。

では、図を見ながら具体的に説明してみましょう。

渓流・雨滝川3

下流から釣り上がってこのようなポイントに出くわしたら、まずはカケアガリ付近にある浅場の④に餌を入れて両サイドを探ります。水温が上がっていれば流れがない浅いところでも反応が期待できます。

次に③を軽いオモリで攻めます。流れがあるぶんなかなか仕掛けが入りませんが、何度もチャレンジしていると堰堤に向かう下層の流れをとらえられるはずです。糸フケ出すとウソかと思えるほどスムースに堰堤下へ向かって目印が吸い込まれていきます。その吸い込まれたタイミングがヒットチャンスとなるため気を引き締めて狙いましょう。

なお、ナチュラルに吸い込まれるようにするために目印も上部につけておきたいものです。

最も変化が多い両岸の②の流れは、いろいろなところから餌を入れてコースをかえる釣りが有効でしょう。最後に落ち込みに吸い込まれるように操作しましょう。

①は上流からの落ち込みであるため最も水流が強いところです。水量によってはゴム張りオモリの1〜3号を使いわけるとともに、前述したようにハリスを長くして狙うスタイルが有効です。大型が期待できるポイントだけに、先行者がいなければ時間をかけて根気よく釣りたいものです。


4月といっても夜明けは冷え込むことがあるため道路状況を確認して釣行して下さい。特に、戸倉峠は注意が必要です。

さあ、渓流釣り本番。「きたときよりも美しくして」を心がけ、自然を大切にしながら楽しい釣りを満喫して下さい。

釣行メモ

千代川漁協
HP http://www.hal.ne.jp/sendai-n/
電話番号 0858-85-0853
遊漁料 年券5,500円
日券3,500円

こちらの記事も要チェック!!

【渓流釣り】アマゴ・ヤマメ 気軽に行ける渓流で始動 〈滋賀県〉安曇川水系・葛川/〈兵庫県〉矢田川水系・山田川

【渓流釣り】警戒心を強めるアマゴ。攻略のカギは〝底流れとサソイ〟

【渓流釣り】アマゴ・ヤマメ 4月の渓流は魅力満載〈兵庫県〉円山川水系・八木川、小佐川、阿瀬川