※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マスターすべき要素は2つ。波止チヌフカセを成功に導くワザとは?
フカセ釣りで狙う波止のチヌの好況が聞かれるシーズンの到来です。荒食いが見られる乗っ込み盛期までの水温が低い序盤戦は、タナ取りと、仕掛けを自然に流すことが釣果の決め手となります。その点について、水深が豊富な大阪湾の沖波止を例にあげて考察してみましょう。
(文:松原勝司)
いよいよ待ちに待った乗っ込みシーズンです。私が好むフカセ釣りにて年なしクラスを狙える最大のチャンスとあり、気持ちの高ぶりが抑えられません。
さて、大阪湾をホームグランドとする私のチヌ狙いのフカセ釣りはごくスタンダードなものです。タックルは以下で紹介する図の通りいたってシンプルです。
釣り場に関しては、足場のよさを優先してセレクトしています。特に、船長や常連の方々から聞かれる生の情報(釣況、ポイント、タナなど)が入手できるという点で渡船を利用して沖波止へ渡ることが多いです。料金は必要ですが、確かな情報を基に釣りをすることで得られる安定した釣果、すなわち高い満足度にはかえがたいものがあります。
もちろん、釣り場に上がってからは釣り座を絞り込むなど自身で考えることも必要です。個人的にはカーブ付近や先端部といった潮がヨレるところを中心に、地形の変化があるところで竿を出すことを意識しています。
その他、水温がまだ不安定な時期はチヌが底層につきやすいため、よく考えなくてはならないことがあります。中でも重要なのがタナと仕掛けの流し方です。以下ではその2点について私の考え方を紹介させていただきます。
波止チヌフカセのタナ考察
実釣時に最初に行なうのがタナ取りです。タナ取りボールを使って底を取り、水深分のウキ下を取ります。もうしばらく続く低水温期はチヌが底に定位しているためベタ底を狙うのが基本となります。
水深が豊富な大阪湾の沖波止の場合、底を狙うには軽い仕掛けは適しません。なじむのに時間がかかるばかりか、表層の風や宙層の流れに負けて仕掛けがなじまないことが多いからです。軽いほど食い込みはよいかもしれませんが、食わせられる状態になっていなければ意味がありません。まずはチヌが食う状態を作ることが先決です。
ただし、水温の上昇とともにチヌが産卵を意識しはじめ、体力を蓄えるために餌を飽食するようになれば話がかわります。我先にと競うように餌を求めてかなり上層へ浮くことがあるからです。
数年前の春、大阪南港の沖波止でフカセ釣りをしていたとき、打った撒き餌にバシャバシャと魚が群がりました。「今日はボラがたくさんいるなあ」と思いながら仕掛けを入れると、すぐに竿先がひったくられるアタリでチヌがヒット。ボラだと思っていたのはすべてチヌだったのです。
それならと、軽い仕掛けにチェンジ。表層からジワジワと刺し餌を落とすように狙うと、怒濤のように5連続ヒット。それも良型揃いとあって大変驚きました。
あくまでも底狙いが基本ですが、仕掛けがなじむまでにウキがスパッと引き込まれたり、竿先まで伝わるアタリがでたときは、チヌが宙〜表層に浮いていると判断して軽い仕掛けへシフトすべきです。
また、水温が上昇しだしたタイミングで、潮の状態がよい(二枚潮がなく、速さも適度)ときにも軽い仕掛けで上から下へと流し込む釣りが有効です。「投入後、仕掛けがなじんだ時点で道糸を張って刺し餌を浮かせ、再びゆっくりと流し込む」というパターンを繰り返すことで刺し餌の存在をアピールできるようで、連続ヒットが期待できます。
波止チヌフカセの仕掛けの流し方考察
波止での潮流は左右に走るばかりではありません。ときには沖に向かって流れることもありますし、河口がからむ場所なら雨後は二枚潮になりやすいなど、複雑に流れることが多いです。そうした場合や、風が強いときは仕掛け投入後の道糸の修正、いわゆるラインメンディングが欠かせません。
風や潮の流れを受けてふくらんだラインがウキよりも先行すると、しだいにウキが手前に寄ります。すると、撒き餌と刺し餌の流れるコースにズレが生じるとともに、刺し餌が底から浮き上がります。そうなると当然のようにアタリが遠くなります。
それを防ぐにはフケたラインの位置をウキの潮かみへと修正する必要があります。1度に大きく行なうよりも何度かにわけて行なう方が仕掛けにかかる抵抗が小さくなるため、こまめな操作を心がけましょう。
その際、ウキから下の仕掛けに張りを持たせるために、ウキを潮かみへ寄せるイメージでラインを1〜2度張りましょう。そうすれば撒き餌と刺し餌が同調する確率が高くなるうえ、各層に見られる流れのヨレにラインが取られることで起こるタナボケを抑えられます。
また、張りという点ではガン玉の段打ちも有効です。仕掛けのなじみが早くなるぶん手返しも向上するというメリットもあることから、私は底層が狙い目になるときはハリスに等間隔で打つようにしています。
さらに、シモリ帯やカケアガリといった撒き餌が溜まりやすい地形変化(ウキが毎回もたれる場所など)で仕掛けを止めて待つのも有効です。
そして、時合のタイミングはいろいろとありますが、刺し餌に引っ張られるように仕掛けが進みだすタイミングはビッグチャンスといえます。底潮が動いている証拠であり、チヌが補食態勢に入ることが多いだけに集中して狙いましょう。
以上のように、フカセ釣りではタナの把握と、撒き餌と刺し餌の同調がキモとなります。水温が完全に上昇するまでは、釣果を左右する要点となるだけに強く意識して竿を出して下さい。
大チヌが初心者でも釣れる絶好期!! 決め手はハワセ+刺し餌の工夫にアリ
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。