※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
釣りのマナーを再点検|私がされるとイヤな9のケース

釣りでのマナーを意識したことがありますか? 「人よりも大きい魚を釣りたい」など、ワガママが先行するのが釣りです。みんなが思いやる気持ちを持つようになれば楽しさはもっと増えるはずです。今一度マナーについて考えてみましょう
(文:新宅功治)
【釣りのマナー】私がされるとイヤな9のケース
【ケース1】あとからきて竿を振るのも危険なほど近くに釣り座を取る
釣りは先行者が優先。その近くに入るときは「このあたりで釣ろうと思うのですが、邪魔になりませんか?」とひと声かけるのがマナーです。
混雑時にエントリーするときは両サイドの釣り人にひと声かけましょう。 【ケース2】持ってきた道具類を一面に広げて釣りをする
釣り場は自分だけのものではありません。準備するときはよいですが、常に広げているのは考えものです。予備の竿を踏まれたり、急な強風や波に荷物が飛ばされるなどのトラブルの元。釣りに必要なもの以外は片づけてまとめておき、他の釣り人が通りやすいように配慮することです。
それと同様に長い玉網の柄をのばしたまま人の通る場所に置くのも迷惑です。
【ケース3】釣り場を離れるときに竿を出しっ放しにする
仕掛けが潮に流されると潮しもで釣る人に迷惑がかかります。あるいは魚に竿を持っていかれたり、とんでもないところに流れて根掛かりをするなど、自分にも他人にも何ひとついいことはありません。席を離れるときは仕掛けを回収しておくことです。
【ケース4】異常に大きな糸フケを出す
糸フケは上潮に乗って大きな弧を描きながら隣の人の方に流れます。そうなると隣の釣り人は投入できません。ほどほどの糸フケを保ち、隣の人の投入点に流れる前に仕掛けを回収するのがマナーです。
【ケース5】仕掛けを流し続ける
仕掛けを流すのはよいですが、潮しもにいる釣り人の投入点を過ぎても流し続けるのはマナーを通り越して嫌がらせといえます。潮しもの人が釣り仲間なら観音回りで順々に流すといいでしょう。知らない方なら流すのを我慢すること。我慢することも釣りの一部です。
【ケース6】隣の人が大物を掛けても自分の仕掛けを回収しない
魚の掛かった隣の人の仕掛けが自分の糸にカラんで切れる。これは謝ってもときすでに遅しです。自分が大物を掛けてバラしたときのことを想像すると、いかに悔しいかがわかるでしょう。隣の人が竿を大きく曲げたら自身の仕掛けを速やかに回収しましょう。
回りの方が竿が大きく曲げたら仕掛けを回収する配慮をしましょう。 【ケース7】釣った魚を目の前にポイッとリリースする
小さい魚や他魚をリリースすることは大いに賛成です。しかし、リリースする場所を考えなくてはなりません。
リリースされた魚は着水と同時にダッシュします。その異常な逃げ方は、ポイントに集まった魚たちに危険を覚えさせると考えられます。あるいはリリースした魚と一緒に逃げてしまうこともあるでしょう。
公園にいるハトの群れを想像して下さい。その中の1羽が何かに驚いて飛び立つと、他のハトもバッと一緒に飛ぶのをご覧になったことがあるでしょう。あの現象が海中で起こっていると思えばわかりやすいと思います。
近くの釣り人も同じ被害にあうだけに、ポイントから離れたところでリリースすることを心がけましょう。
【ケース8】夜釣りの際に海面をライトで照らす
「海中では4㍍も潜れば海上の光は見えない」などと書かれている本もありますが、人間と魚の目は違います。魚は警戒心が強く、何か異様な気配を感じた時点で逃げだします。人間のようにそれが何なのかと確かめることはありません。
ライトを照らすときは、海面に光が落ちないようにポイントに背を向けるのがマナーです。 常夜灯のように動かない光には警戒心を持ちませんが、上方でチラチラと動く光や気配があれば一瞬にしてその場から逃げてしまいます。自分のポイントだけでなく、回りの人たちのポイントを台なしにする可能性があるだけに注意が必要です。
【ケース9】住みわけ(釣る場所)を考えない
シラサエビのエビ撒き釣りをしているときに、あとからきた釣り人がすぐ近くで沖アミのフカセ釣りを始めたときは困りました。また、夜にエビ撒き釣りをしているときに、光輝くタチウオ仕掛けをポイントに通されたときも驚きました。
注意をしたり、もう少し離れていただきたいと頼むと「ここはオッサンの海か?」と数人の若者に囲まれたことがあります。私の海ではありませんが、あなただけの海でもありません。みんなの海ですから自分の釣りと異種の釣りを見きわめ、住みわけ(釣る場所)を考えることもマナーだと思います。
マナー雑感
釣りほどワガママで自己中心の趣味はないかもしれません。しかし、自分1人で竿を出している場合ならともかく、そこへ他人が入ったり、公の場所での釣りとなれば、そこにはマナーが必要になります。誰だって気持ちよく釣りをしたいのですから。
それがわかっていても元来がワガママな趣味ですから「他人より大物を釣りたい」「多く釣りたい」という欲望を抑えきれません。立派な大人であっても釣りは童心が蘇るもの。いわば子どもに戻る行動(ワガママ)を取りがちです。子どもは他人のことを自分に置きかえて考えるのが苦手なものです。
あくまでも魚釣りは趣味です。みんなで楽しさを共有するために他人を思いやる気持ちを持ちたいものです。 マナーっていったい何でしょう? 人間関係をスムースにするための初歩的常識とでもいうのかもしれません。すなわち、常識行動こそマナーなのではないでしょうか?
〝釣り文化〟という言葉がありますが「マナーを守ろう」などといっているうちは〝文化〟になり得ないと私は思います。
先に述べた9のケースは、あくまでも初心者の方に理解していただくために書きましたが、ベテランといえどもマナーを心得なければならないことも多くあります。これは私も含めて反省です。
日常生活や仕事などのマナーについて語ればキリがありませんが、他人に迷惑をかけて自分だけが得をするのはいけません。結論をいえば「他人の不幸の上に自分の幸せを築くな」ということだと思います。
他の釣り人にも、魚にも「思いやる心」を持ち、楽しい釣りをしたいものです。そのためのマナーです。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。