※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
名手が語る寒グレ・悪条件対策。風とサラシの攻略法とは?

際狙いが注目される紀東の磯ですが、大型狙いに関しては沖にも目をつけたいものです。風やサラシがあるときの深ダナ攻略は難しいですが、仕掛けのなじみをしっかりと考えると答が見えてくるはずです
(文:森本敬介)
足もとから急激に落ち込むところが多いホームグランドである紀東のメインスタイルは磯際狙いです。しかし、段々に落ち込んでいる、根がある、潮目同士の合流点などの餌が溜まりやすい場所があるなど、変化が見られるなら沖にも注目すべきです。特に大型に関しては、活性が低いと感じられるときほど沖狙いが有利という印象があります。
ただし、沖を狙うのは簡単ではありません。遠投でポイントをとらえられれば仕掛けを張った状態で探ることができますが、これからの季節につきものである風があると簡単ではありません。たいていのケースではうまく投入できず、ポイントまでに長い距離を流さなければなりません。そこで、ここでは仕掛けを流す際に考えるべきことと、私の実体験を元にした攻略パターンを解説しましょう。
グレを釣るために仕掛けを流す際の要点とは…
海中での理想的な仕掛けのイメージ
ポイントに入った仕掛けの角度は図①のⒶのような状態が理想です。タナがきっちりと取れている、ウキを引っ張るように刺し餌が先行している、張りがある、という三要素が守られている仕掛けは食いがいいものです。
風があっても刺し餌、ハリス、ウキという状態であればうまく流せますが、実際には風やサラシ、表面流などの影響を受ける道糸があるためいろいろと対策を考えなければなりません。2.5ヒロぐらいまでの浅いウキ下であれば少し抵抗を省くだけで仕掛けがなじみ、グレが食うチャンスが生まれます。しかし、ウキ下が4〜6ヒロにもなると、きっちりと抵抗を省かないと食わせられるチャンスは訪れません。
風対策
強い風やサラシがあると、仕掛けは図①のⒷのようになりがちです。図①のⒶのようなよりよい角度にするために、まず考えたいのが道糸の号数と種類をかえるということです。
風が悪影響を及ぼしているならワンランク細く、なおかつわずかに沈下するタイプにします。0.5号ぐらいの差ではあまりかわらないのでは? と思うかもしれませんが、使い心地はまったく異なります。仕掛けをすごく流しやすくなりますし、しっかりとポイントにおさまるようになります。通常はハリスよりも少し太い号数を使用しますが、風やサラシがあるときは細くするのがセオリーです。そうすることで仕掛けがポイントに流れ込むように入ります。
風よりもサラシの影響を強く受ける場合はフロート系のラインを使うのが得策です。沈下するタイプはサラシにもまれて仕掛けのなじみが妨げられるからです。
そして、もう1つ大事なのがサラシや風の状況に合わせて立ち位置をかえるということです。それによって道糸を置く位置がかわり、風やサラシの影響が抑えられて非常に釣りやすくなることがあります。
【ケーススタディー】わずかな釣り座移動で正解パターンを発見!!
ある冬に熊野のマブリカの東のヅラに釣行したときの様子を例にあげ、図②を元にして流す釣りを解説しましょう。
当日は足もとからサラシが出ており、10〜15㍍ほど沖に潮目ができている状況でした。サラシと潮目の合流点で食いそうな気がしましたが、強過ぎるサラシの影響で撒き餌の沈下が遅くて食ってきません。ようやく反応が見られたのは、そこから30㍍ほど左側にある潮目でした。
ポイント近くに仕掛けを遠投して狙えば効率よく釣れるのでしょうが、非常に強い左からの季節風が投入を妨げます。直接入れようとすると着水直後に道糸が大きくあおられ、仕掛けが風しも側に流されてしまいます。これではまったくポイントに入りません。そこでⒶの釣り座から①のサラシの先端部に仕掛けを入れて流し込むようにしてみました。ですが、沖に回り込む②のサラシと風の影響で道糸が大きくふくらんで仕掛けがなじみません。
通常はサラシの先端部の潮しも側に道糸を置き、そこを基点として潮目の上を流していくと潮筋から仕掛けがズレにくくなります。それにサラシの抵抗で仕掛けに張りができるなど、理想的な流れ方となって食いにつながることが多いです。しかし、前述したように2つのサラシと風の影響を受けるこの日はそれが通用せず、違う釣り方が求められました。
正解はすぐに見つからないものです。トライ&エラーを繰り返すことで仕掛けがきちんとなじむ方法に近づくことができます。 ①のサラシの先端部に道糸を置くのはよいのですが、大きく右に払い出す②のサラシを避けなければ仕掛けはうまくなじみません。そう感じたことから道糸を止められるスポットを捜すことにしました。
Ⓐの釣り座では道糸を止められるところがありませんでした。それで①のサラシの潮しも側のⒷに移動し、①のサラシの左側の壁に道糸を置くようにしました。これが予想以上にうまくいきました。道糸が②のサラシの影響を受けにくくなったことで仕掛けが潮目の上を走り、㋐のポイントまで流れ込むことが多くなったのです。
道糸はフロート系とサスペンド系の2種類を使用しましたが、②のサラシの下に潜り込み過ぎるサスペンド系はうまく操作できませんでした。うまくいくことが多かったのはフロート系です。仕掛けがなじめば張りを作っても㋐から㋒にずれるぐらいで、㋑のように潮筋からはずれることは少なかったです。
あれこれと考えて釣った1匹の価値は非常に大きいです。今後に繋がる引き出しを得ることができたという点でも悪条件を釣りこなす意義は大きいでしょう。 風やサラシは常に同じ強さではなく、一瞬落ち着くことがあります。そのタイミングで仕掛けを投入すればうまくポイントに入ることが多いものです。そのタイミングを見きわめることはもちろん、サラシや風などの周囲の状況をしっかりと見きわめることが悪条件を釣りこなすうえでは大切です。
こちらの記事も要チェック!!【寒グレ】釣果アップに不可欠の〝なじみ〟を考察 Part.1
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。