※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【チヌ・紀州釣りの悩みズバリ解消!!】根の荒いポイントでのウキ下の設定は?
Q:根の荒いポイントでのウキ下の設定は?
実績の高い釣り場ほど底の起伏が激しいポイントが多く、根掛かりのリスクが高くてハワセ釣りは難しいですよね。ただ、ウキ下を浅くすると餌取りにやられてしまいます。根掛かり覚悟でハワセ釣りに徹するべきか、餌取りとの真っ向勝負で本命がアタるのを待つか…。こういったケースではどのように対処すればいいですか?
Q:根掛かりしない対策がまずは不可欠です
底が荒いポイントにはチヌに限らずいろいろな魚が寄りやすいのは事実です。ただし、紀州釣りに適したポイントかどうかを考えると疑問が残ります。どんなジャンルの釣りでも適材適所を基本とすることで釣果に結びつきやすくなることを念頭に置きたいものです。
では、それでもいたし方ない理由があるなど、あえてそういった条件のポイントで竿を出すときの注意点をあげてみましょう。
底が荒い場所での注意点
まず、根掛かり覚悟で這わせるのは得策ではありません。どんな状況であれ、釣りが成立しなくなる根掛かりは避けるべきでしょう。根掛かりの回数が多くなるほどハリや仕掛けを頻繁に交換しなければならず、ウキ下の長さも微妙にかわってきます。1日を通してデータを蓄積しながら釣りを組み立てる紀州釣りにとって毎回振り出しに戻る状況は不適です。
たとえ大量に餌取りがいたとしても根掛かりしないウキ下を基本とし、刺し餌の種類や使い方を工夫して本命に近づくという考え方がおすすめです。基本的な餌取り対策としては、やわらかいものからかたいもの(餌持ちがよいもの)へ移行するといったスタンダードななものでいいでしょう。
根掛かりを軽減するコツ
チヌのアタリをだすためにどうしても這わせることが必要な状況に陥ったときのために、少しでも根掛かりを回避できる方法を紹介しておきます。
刺し餌の選択としてはハリ先が出にくく、障害物などに引っ掛かりにくい(はずれやすい)形状の粒サナギが一番にあげられます。ただし、撒き餌、刺し餌ともにサナギのみを用いるような特殊なパターンが定番となる地域を除いては、1日を通してサナギのみで釣りを組み立てるのは難しいものがあります。
沖アミやボケを使う場合は、それらの大きさにマッチするものよりも1ランク小さなサイズのハリを選択し、刺し餌にすっぽりとおさめるようにしましょう。なるべくハリ先を出さないように刺し餌の種類や刺し方を工夫することが重要です。
仕掛けに関しては、いかなる状況でもオモリの使用は厳禁です。道糸とハリスの接続はできる限り小さいサルカンを使用したり直結するなどして、根掛かりの要因を少しでも排除することが大切です。
また、ウキは浮力の弱いものを選択します。浮力が強過ぎると潮流や風の影響を受けやすくなり、ラインを引っ張る力が大きくなるので障害物に掛かったときに刺さり込むことが懸念されます。とはいえ、ダンゴが割れていないときに潮流によってどんどんシモる(沈む)ようなウキではいけません。ダンゴが割れて浮いてくるときに刺し餌が大きくズレてしまうからです。
ダンゴにもたれながらもウキが沈むか沈まないかのギリギリの浮力を限界とし、アタリので方との兼ね合いで少しでも浮力の弱いウキを選択すれば根掛かりを回避しやすくなります。
最後に、本末転倒とならないように、ひとことつけ加えておきます。テクニック、タックル、仕掛け、ダンゴ、刺し餌…など、釣果を得るためにはいろいろな要素に目を向けなければいけませんが、最も重要なのはポイント選びです。そして、紀州釣りのポテンシャルを生かすためにも、そのスタイルにマッチした釣り場を選ぶことが大前提だと思います。
(解説:岩崎孝信)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。