〝浮きグレ〟攻略は難しくない!! 攻略法の1つ、アタリのとり方を解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

〝浮きグレ〟攻略は難しくない!! 攻略法の1つ、アタリのとり方を解説

浮きグレ攻略2

足もとには多くの餌取り、沖の潮目には浮きグレという状況では沖を狙うのが得策です。しかし、ターゲットとなる浮きグレの下にいる活性の高い個体は上下運動をしないことから、風や潮流があるとウキでアタリをとりにくいという難点があります。その難点を克服する方法として、仕掛け作りについて解説しましょう

(文:嶋津栄規)

浮きグレは遠投浅ダナ釣法で攻略

この時期の和歌山県下の各釣り場では浮きグレが見られるようになります。特に、潮通しのいい沖磯では潮筋に沿うように大きな群れを構成してユラユラと海面付近を漂う姿が確認できます。そうした状況では、見えている魚の他、その直下にいるであろう比較的活性の高い個体を浅いウキ下で狙うことが多くなります。ただし、いずれも上下運動をしないことからアタリはきわめて小さいことがほとんどです。

それでも、磯際につく餌取りの活性の高さや、手のひらサイズのグレが多い状況を考えると、第1候補の狙い目は浮きグレがいる沖の潮筋となります。その攻略法の1つがポイントをダイレクトに狙う遠投浅ダナ釣法です。

浮きグレ攻略6
足もとに餌取りが多く、沖に浮きグレが見える状況なら遠投浅ダナ釣法で沖を狙うのが得策です。

沖のポイントを攻めるとあって餌取りと本命の分離は比較的容易ですが、風が吹くといろいろと問題が出てくるからその対処を考えなくてはなりません。

仕掛けと同じ方向に風が抜けるなら張る、緩めるといった操作が比較的容易であるうえ、小さなアタリもウキに明確にでるから問題はありません。その点、風や潮流が仕掛けと交差する状況は考えものです。風や潮流がラインを引っ張るために仕掛けが上下し、グレが刺し餌を口にした瞬間の小さなアタリがウキにでにくくなります。そこで、着目したいのが不具合を排除するための仕掛け作りです。

遠投浅ダナ釣法でウキにアタリをだすコツ

図①のように潮流や風が仕掛けとクロスする状況を例にあげて解説しましょう。

浮きグレ攻略5

この場合、道糸に強い抵抗がかかるため本来とらえるべき潮に乗らないまま仕掛けが流れます。このような状況下では仕掛けを投入した後に潮かみ側へ糸フケを多く作る方法や、水中ウキを使用した2段ウキ仕掛けを用いたり、フリーのウキとともに仕掛けごと沈ませたりする釣り方が一般的です。しかし、海面下1ヒロ以内の浅ダナで上下運動をしないグレの居食いのような捕食の際にでるアタリを、それらの仕掛けでとるのはほぼ不可能です。図②のようにハリとウキの間に支点があったり、刺し餌を一定のタナで保持できない仕掛けは不向きです。

浮きグレ攻略4

私がこのような状況下で重視するのは、自身が認識できるアタリを表現してくれる仕掛けであることです。ウキ下1ヒロ以内ででる違和感レベルのアタリを認識するには固定仕掛けが必須条件となるのです。

使用するウキは潮乗り性能に優れた体積のある大粒タイプが有効です。潮流の速さにもよりますが、浮力はB~3Bをメインとします。また、ウキからハリまでの間には力(アタリ)の伝達を妨げるオモリなどの支点は作りません。これで小さなアタリもほぼ認識できるようになります。

浮きグレ攻略8
アタリの表現力に優れた固定ウキ仕掛けが絶対条件となります。刺し餌を吸い込む瞬間の小さなアタリをとれるようになればハリが上クチビルに掛かる確率が高まるため、鋭い歯のある尾長グレも取りやすくなります。

あとは穂先からウキまでにかかる抵抗を仕掛けに伝えない工夫を考慮します。その工夫として、長く取ったハリスの中にウキを入れる、釣り座を移動する、潮かみに糸フケを作るといった対処も有効ですが、どうしてもアタリが認識できないときは図③のようにウキから50㌢ほど上にG5~G8のガン玉を打ちます。ウキから上に支点を作ることで仕掛けに伝わる抵抗が和らぎ、ウキにでるアタリが幾分大きくなります。

この方法を取るときは、ガイドへガン玉を巻き込まないように注意すること。私はガン玉の少し上に視認性のよいアユ用の目印を取りつけて巻き込みの防止をはかっています。

浮きグレ攻略3
浮きグレ攻略7
実際にはでているもののとれていないアタリを察知できれば釣果は飛躍的に向上します。

以上のようにウキを中心に仕掛けを2つにわけ、水中のみならず水面の仕掛けの状態にも注意を払って対処できれば釣果に結びつく確率が高まります。浮きグレがいる状況を狙う場合、とにかく大切なのはグレが捕食した瞬間にウキにでるわずかな違和感(アタリ)に気づくことです。それを優先的に考え、小さな変化を見逃さないようにすれば悪条件下でも釣果が上がるはずです。