※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
好期だから絶対に釣りたい!! 投げ釣り・早場カレイ&落ちギス攻略ガイド|神明〜東播エリア編
近年は早場の時期に数・型ともに期待できるのが近郊のカレイ。条件さえよければ大型狙いで通い詰めたいですが、あいにくの強風ならキス狙いに傾倒するのも楽しいですよ!!
(文:松尾幸浩)
神明〜東播のおすすめパターン
私のホームグランドである神明~東播方面において、10月中旬から11月上旬にかけての釣行で最も楽しめそうなターゲットは早場のカレイでしょう。
このエリア一帯は明石海峡に面しているぶん潮通しが抜群によく、さらに数多くの河川から流れ出る虫類などの餌が豊富という好条件からカレイの型がよいという特徴があります。大蔵海岸埋立地、明石港周辺、明石新浜、そして西日本イチの大物場と呼ばれる林崎漁港など大型カレイの実績場が目白押しです。
釣れるカレイはマコがメイン。30~35㌢級がアベレージですが、40㌢オーバーもよくヒットし、45㌢の大判の実績もあります。また、最近は数が減少しているイシガレイも期待できます。50㌢オーバーの確率は割と高くなっていて、数年前には林崎漁港周辺で10匹以上の巨ガレイが釣れた実績もあります。
ただし、このエリアは南向きの釣り場が多いものの、風をさえぎるものがないで北西風には滅法弱いのが難点です。風が吹いて明石海峡に白波が立つようだと濁りが回るため、カレイ釣りの条件としては最悪となります。竿を出すこと自体も困難ですから東播方面の大きな人工島である播磨新島や東二見人工島に注目することになります。この周辺なら埋立地を囲う高い防潮堤、島内の大きな建物のおかげで風裏となるポイントが多いからです。
人工島周辺のターゲットは何といっても落ちギス。夏場のような小型はほとんど釣れず、23~25㌢級の良型主体に潮がよければ26~28㌢の大型もかなり釣れますし、シーズン中には30㌢近い超大物のヒットが期待できるのが魅力です。
基本的にキスは引き釣りで狙いますが、カレイも多い釣り場なので1~2本の捨て竿を入れておきます。それに25~30㌢級の食べごろサイズのマコガレイがよく釣れます。また、外海が荒れたときにはスズキやチヌの大物も釣れるなど、玉網が必需品となる釣りが楽しめます。
カレイ狙いのキーポイント
カレイ狙いのキーポイントはやはり潮どきです。このエリアでは西へ流れる込み潮時にヒットする確率が高くなります。一方、東へ流れる引き潮時は激流となり、70号のオモリでも軽々と流されて根掛かりやオマツリが多発するので要注意です。潮時表を必ず確認してから釣行して下さい。私は干潮の潮止まりに釣り場へ入り、満潮後の潮がわりまでを狙って好釣果を上げています。
また、この時期は海水温がまだまだ高くてベラやカワハギなどが多いだけに餌取り対策が非常に大事です。餌がないハリではカレイは釣れないため、餌取りに強い餌を使うのが基本となります。
私は塩マムシとユムシをメインに使い、時合になれば餌取り覚悟で食いのよい生のマムシやアオイソメの房掛けにするとともに打ち返しを多くすることで大物ゲットのチャンスを広げています。そして、そのときのカレイの寄り場をいち早く探り当てることを意識し、セオリー通りに遠、中、近と投げわけています。
キス狙いのキーポイント
荒れどきの人工島回りで落ちギスを狙う場合は、強風による濁りが入りにくい風裏スポットの中でできるだけ潮通しのよいところを探ります。
アタリは満潮前後に集中しがちです。そのタイミングには、反応が遠いときは沖ばかりでなく、手前の捨て石回りもていねいに探りましょう。意外と足もとに魚が溜まっていることも多いものです。
また、この時期はキスの型がよいのでハリはキスバリ8号以上、ハリスは1.5号という具合に「大きく、太く」を基本とします。餌はイシゴカイの1匹掛けがメインですが、細めのアオイソメでも釣れます。いずれも目立つように大きくつけるのがコツ。同じ場所でのカレイ狙いにはアオイソメの房掛けが一番でしょう。
なお、キスは朝夕のまづめどきが一番の狙い目となりますが、薄暗くなってから大型が回遊することもよくあります。夜釣りで狙うのもおもしろいかもしれません。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。