※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
3ケタを釣るなら今!! 落ちギス、数釣り戦略ガイド|播磨エリア編

気温の低下とともにおもしろくなるのが数が期待できる落ちギス狙いです。私のホームグランドである播磨エリアは10月中旬から活況になるのが例年のパターンです。超大型は出ないものの、狙いどころを見きわめてアプローチすれば良型の3ケタ釣りも可能です。
(文:海司 透)
秋のキス狙いの魅力は?
秋が深まるとキスの荒食いに遭遇したくなりますが、自然が相手とあってタイミングを予想するのは簡単ではありません。それでも私が躍起になるのは過去にいい思いをしたことがあるからです。
以前、台風通過後にどうしても釣りがしたくなって釣り場へ向ったことがありました。濁りと波があるというキス釣りには最悪な状況でしたが、水温がほどよく低下したためか20㌢オーバーが連続でヒットし、良型ばかりを短時間で30匹ほどキャッチしました。また、もっと前には終日釣って3ケタ釣りを達成したこともあります。
暑い夏は朝まづめに数釣り、夜釣りで良型を狙うスタイルで狙っていましたが、今後は日中に良型のまとめ釣りが期待できます。こうした釣りやすさも秋のキス釣りの魅力でしょう。
数を釣るための狙い目は?
私が通う兵庫県の姫路から赤穂方面は水深が浅い地域が多いからかヒジタタキサイズは出ませんが、数釣りは楽しめます。日中でも涼しくて釣りに集中しやすいことから、数を求めて朝まづめからの長時間釣行が私の恒例となっています。
このクラスの数釣りを楽しむには狙い目をきちんと絞り込むことが不可欠。地形の変化があるところを見きわめてアプローチしましょう。
目標の釣果は発泡のクーラーボックス満タンですが、ハードルは決して高くありません。砂地に見られるシモリやヨブ、カケアガリなどの凹凸を探りながら釣れば日中でもノルマのクリアは可能です。もちろん、釣り場選択の際も海底の砂地に変化が多いところに目をつけることは不可欠です。その点では地磯が隣接しているサーフが理想的な釣り場だといえます。
純粋に数だけを狙うならサーフを広範囲に探るのがいいかもしれませんが、型にも照準を合わせるなら地形の変化をピンポイントで狙う方がよいでしょう。そのために、タックルにはキャスト時のコントロールをつけやすいショートタイプの竿と、やや太めでハリが少ない仕掛けを用いるようにしています。
期待度の高いタイミングは?
全体的に浅いぶん水温が変動しやすいのか、東播の西寄りはキスの食いだし、食い止めともに早いという特徴があります。落ちの荒食い時期は短いことが多いだけに、気温の低下とともに活性が高まるタイミングに数釣りを楽しむのが正解だといえます。
ただ、過去にはカレイが釣れ始める10月下旬に好釣果を上げたことや、12月においしい思いをしたこともあるから終盤も侮れません。
周辺のカレイの釣況も落ちギスシーズンのよい目安になります。
それでも最も大釣りの可能性が高いのは10月中旬から10月いっぱいにかけてだと考えています。このタイミングは神明から加古川付近でカレイが釣れだすころに当たるため、いついつから釣れ始めると考えるよりもカレイの釣況を水温低下の目安と考えて落ちのキスを狙うのもいいでしょう。
自然が相手だけに以上のことは憶測に過ぎませんが、1つの釣り場に通い詰めれば釣れる確率が上がるのは間違いありません。単に釣行回数が多いぶん可能性が高まるというのも1つの理由となりますが、カケアガリ、ヨブ、シモリの位置、群れの回遊場所などの釣り場の特徴をきちんと把握して狙えば大釣りを楽しめる確率は引き上げられると私は思っています。また、秋ギス狙いにおいては情報をもたらしてくれる釣友のありがたさを特に実感できます。それだけ秋はリアルタイムな情報が重視されるわけです。
実践釣り場ガイド
姫路・木材港〈兵庫県〉
揖保川河口に位置するテトラ帯の釣り場です。型は25㌢までですが、数が期待できます。「夜釣りなら大型も…」と期待したいところですが、足場がわるいので夜間の竿出しは控えるべきです。
ここは東播の西寄りにありながら比較的遅くまで狙える年回りもあります。過去には12月以降も好調に釣れ続いたことがあるため、うまくいけばカレイとセットで狙うこともできます。
餌はイシゴカイとチロリ。前述のようにシモリや凹凸を狙うものの根掛かりが少ないため、仕掛けは細い仕様でも問題ありません。注意すべきは、水温が高い間に見られるクサフグ・ハゼ・ガッチョの存在ぐらいです。
なお、防波堤にのぼるときには各所にある備え付けのハシゴを利用することになります。その際は足もとに十分注意して下さい。
播磨新島〈兵庫県〉
播磨新島の東面は平日でも釣り人が多い播州地区の人気釣り場です。釣り座まではテトラの上を歩く必要があるため体力が必要です。できるだけ荷物をコンパクトにまとめてエントリーしましょう。
この釣り場の魅力は尺級ゲットのチャンスがあることです(私は29㌢までしか釣っていませんが…)。カレイの好釣り場でもあるだけに二刀流もいいですが、竿1本とクーラー1個で釣り歩くスタイルがオススメです。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。