※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
流れ図つきで明瞭!! 筏チヌ・数釣り達成の戦術|刺し餌のローテーション考察

これをなくして数釣りは考えられないといえるほど秋のかかり釣りで必須といえる餌がシラサエビです。それ以外に沖アミ、コーン、サナギ、ボケ、小粒の丸貝を用意することで、さらなる数のアタリを生み出せる確率が高まります。うまく使いわけて秋ならではの釣りを楽しんで下さい!!
(文:大西与志夫)
秋のかかり釣りの傾向
爽やかな秋の空気に包まれる日が多くなるにつれ、水温は上下しながらも緩やかに下降線をたどります。その変化を感じ取ったチヌは越冬に備えるべく群れを作って積極的に捕食行動を始めます。本格的な落ちのシーズンはまだ先ですが、そのようにチヌの本能的な行動は次のステップへ移りだすために数が期待できるようになります。
また、気候のよさも数釣りを楽しむうえで好都合です。これからチヌのかかり釣りを始めようと思っている方にもおすすめのシーズンだといえます。もちろん、さらなるレベルアップを目指す方にも絶好のシーズンです。頻繁にでるチヌアタリを1つ1つ見きわめて確実に拾えば相当な数が望めるだけに自己最多匹数を更新することも難しくないでしょう。
レベルアップをはかる絶好のチャンスです。数を釣ることで自身の引き出しを増やしましょう。
釣れるチヌのサイズは他のシーズンに比べるとやや小さいですが、縦横無尽に元気よく走り回るため楽しいファイトを味わえるというのも秋の魅力です。また、刺し餌や釣り方しだいでは良型を狙うことも可能ですし、ライトタックルを用いて繊細かつスリリングな釣りが楽しめるのもこの時期ならではです。
しかし、撒き餌をする釣りでは必然的に他魚が集まるだけに、本命を釣り上げるにはそれなりの工夫が必要です。その工夫の1つが今回のテーマである「刺し餌のローテーション」です。
チヌの最盛期は餌取りの最盛期でもあります。ヘダイ・マダイ・ボラ・アイゴ・セイゴ・フグ・ベラ・アジ・コノシロ・ゴンズイなど、地域や釣り場によって種類と多さは異なりますが、高活性という点は共通しています。潮回りや海況の変化によって一時的に活性が落ちることはあっても、チヌが元気であれば餌取りも元気だと考えていいでしょう。
刺し餌のセレクトの考え方
数釣りの定番餌といえば何といってもシラサエビでしょう。これなくして数釣りは語れないというほど頼りになる刺し餌です。しかし、1種類の刺し餌に頼り過ぎると、餌取りが多かったり、食い渋りが発生したときなどに思うように数がのびないことがあります。そうした状況に出合ったときのために、チヌの目先をかえられる他の刺し餌を数種類は用意しておきたいものです。
シラサエビ以外の餌も用意しましょう。
オールシーズン使用でき、状況によってはシラサエビと互角、あるいはそれ以上の釣果が出ることもある沖アミは必須です。また、餌取り対策としてのコーンやサナギも欠かせません。これらが当たり餌となってチヌが連発したことが過去に何度もあります。そして、持参して意外と重宝するのがボケや小粒の丸貝です。これらも食い渋りや餌取り対策などにひと役買ってくれます。
より多く数を釣るための作戦
釣り始めはあまり遠くまで仕掛けを送らないことです。シラサエビや沖アミといった比較的取られやすい刺し餌で竿下を中心に狙う短い周期の釣りを基本とし、餌取りの種類や活性をうかがいます。そうして釣っているとダンゴを入れる回数が自然と増えてチヌが寄りやすくなります。私は以前から数釣りモードのときはこの釣り方を主軸としています。
刺し餌のローテーションをしてもなかなかチヌアタリがでないときは、底にこだわらずに海中を立体的にとらえて狙うレンジの幅を広げることも考慮しましょう。
さて、竿下でポツポツとチヌが釣れだせば数を稼げるチャンス到来。そのときに竿さばきなどのテクニックを駆使して釣りのサイクルを早めることも重要ですが、それ以前に無駄な動きをはぶく道具類の配置をしっかりと考慮しましょう。ハリやオモリ、餌箱などのよく使うものはすぐ近くに置く、釣り座に座っていても手が届く範囲にスカリを設置するなど、1つ1つの動作に対してできるだけタイムロスがないような工夫をすることが大切です。自分の使い勝手のいい「基地」を作ることも数釣りには欠かせません。
いかにタイムロスをしないかを考慮することも数を釣るうえでは欠かせません。
秋チヌは私たちにたくさんのことを教えてくれます。これからもレベルアップを目指して私自身もいろいろと経験していきたいと思います。
なお、チヌはもちろん、餌取りと呼ばれる他の魚も必死に生きようと命がけでハリのついた餌を食っています。そのことを意識し、どんな魚が釣れたとしても「魚の命を粗末に扱わない」ことを守って下さい。釣りという素晴らしい趣味をマナーよく楽しみましょう。
こちらの記事も要チェック!!※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。