※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
大型キスフリーク注目!! 夏秋の若狭攻略の秘訣を追求

大型のキスを狙いつつマダイ・チヌ・アコウ・スズキなどの乱入が期待できる敦賀~小浜方面に通うのが秋までの楽しみ方の1つ。その具体的なパターンを紹介しましょう!!
(文:谷口 優)
若狭の大ギス+α狙いの概要
これから秋にかけて若狭方面の夜釣りで狙うキスは26㌢を越える大物がヒットする確率が高く、30㌢オーバーも期待できます。暗闇の中、穂先ライトをひったくるような大ギスの強烈なアタリを経験するときっとヤミツキになるでしょう。
その大ギスのポイントは敦賀方面~若狭町、小浜~高浜町に豊富にあります。このエリアは、タックルや餌を工夫すればマダイ・チヌ・アコウ・スズキなどもフォローする欲張りな釣行パターンを楽しむにもいい釣り場がたくさんあります。
ただし、むやみに多魚種を狙うと釣りが中途半端になる傾向があるのも確かです。まずはキス狙いで何度か通い(それでも他魚の可能性は十分)、時合やポイントの傾向などを把握してから手を広げるのが正解だと考えています。
夜のキス釣りの要点
ポイント判断
大型キスの連発を望むならポイントの見極めが欠かせません。
夜釣りのポイントへはできるだけ日暮れ前の明るいうちに入り、釣り座の候補、ブイ、網、筏などの障害物の位置を確認するのがスムースに釣るコツです。
もちろん底の状況、シモリや藻場などの位置を手早く把握することも欠かせません。海の黒い部分や青い部分といった具合に色の違いから底質が異なる場所を大まかにリサーチしておき、実釣開始後にオモリを投げてカケアガリや藻場の位置などの把握に努めるのが効率的です。明るいうちに見きわめた結果、そこがダメだと感じたら明るいうちに他へ回るという判断も必要です。
集中力キープの考え方&装備について
日暮れ前から釣り場に入るとすれば、まずは日没の前後を集中して攻めるのが基本となります。そこから日付けがかわるころまでがんばって納竿するスタイルなら集中力が切れないと思います。さらに夜明け前後の時合も狙うなら、真夜中に2時間程度の仮眠を取ることをおすすめします。できれば車に戻ったり、釣り座ではリクライニングチェアなどで体をのばすなどして体を休めましょう。
そして、集中力キープのためにも必ず持参したいのが蚊取線香と虫よけスプレーです。この時期の夜はコバエや蚊が非常に多いだけに、蚊取り線香は釣り座周辺に置くとともに、身につけるタイプも備えておきたいものです。そのうえで手首や首筋には虫よけをこまめにスプレーしましょう。もちろん、服装は長袖、長ズボンとするのが基本です。
この他、顔や体を拭くための濡れタオルを2枚ほどクーラーに入れておくと便利です。真夜の仮眠前に冷たい濡れタオルを絞って顔や上半身を拭くと快適ですし、帰りの運転時の眠気覚ましにも有効です。
タックルについて
キスを主体にある程度の大物に対応できるパターンの釣りでは30号クラス(CX)の竿にPE2~3号かナイロン3号のラインでいきます。これでたいていの大物(40~50㌢クラスのマダイやチヌなど)に対応できます。
シモリ回りなど底の荒い場所もフォローしてアコウの大型を狙ったり、大バリに大餌という組み合わせでスズキ・マダイ・マゴチなどをメインに狙う場合は33号クラス(BX)の竿にPE4~5号かナイロン5号の道糸を合わせたタックルを使います(仕掛けはハリスにフロロ6~7号、ハリにユムシコウジ15~17号の1本バリとします)。いずれにしてもリールはドラグフリーにしてアタリを待ちます。
仕掛けは、キス主体のパターンなら図の通り。キスには太めですが、マダイ・チヌの大物にも対処するならこれがベターです。
オモリは23~25号を多用します。着水音による刺激を極力少なくするため、ポイントに届く範囲で可能な限り軽いものを選択しています。日本海側は潮流が緩やかであるため、軽くても仕掛けは落ち着きます。
天秤は遊動式、固定式のいずれでも食いのよしあしに大差はありません。それよりも、シモリ際を狙ったり、引き釣りでシモリ周辺を探ることも視野に入れ、根掛かりの対策を考慮することが重要です。したがって、浮き上がりのよいジェット天秤やフロート系の天秤も用意しておきましょう。
餌はチロリを主体に細めのアオイソメ(キスの食いが渋いときに動きのよいアオイソメが有効な場面があります)を併用します。餌取りの多い時期とあり、竿2~3本でひと晩釣るならチロリ2,000~3,000円、アオイソメ500~1,000円を用意します。また、他に大型魚を専門に狙うタックルを出すときはユムシ5~10個とマムシ1,000円分を追加します。ただ、このときはキス狙いの竿を1~2本に絞るのでチロリとアオイソメを少なめにしています。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。