※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
スズキ&チヌの大物も期待大!! 昼夜のエビ撒き釣り必釣ガイド

ハネ・チヌ狙いは年中OK
夜は良型根魚も登場!!。
大阪港では1年と通してエビ撒き釣りが楽しめます。スズキやチヌをメインに夜間にはガシラやアコウがアタるなど、多彩な魚種の手応えを味わえるのが魅力です。避暑も可能な身近なスポットで1日を目一杯楽しみましょう!!
(文:浅岡 拓)
エビ撒き釣りといえば春のイメージがありますが、ターゲットとなるハネやチヌの魚影が濃い大阪湾では1年を通して楽しめます。仕掛けと釣り方のコツさえ押さえればビギナーでも思いがけない大物に出合えるのがこの釣りの魅力です。また、棒ウキが「チョン…、スーッ」と沈む瞬間のドキドキ感は特筆ものです。この楽しさをみなさんにもぜひ体感していただきたいと思います。
日中はハネ・チヌをメインにサーチ!!
釣り方の基本
日中のターゲットはハネ・チヌ・キビレ・ガシラなどです。いずれも小型が多くなる時期ですが、スズキクラスの大型や年なしクラスのチヌが釣れることもあるので玉網は忘れずに持参しましょう。
タックルは磯竿1.5号クラス+小型のスピニングリールに遊動式の棒ウキ仕掛けをセットしたものを用います。
刺し方はエビの動きがよい「ホオ掛け」がベターです。
釣り場に着いたらウキ下の基準を見極めるために、まずはタナ取りオモリで水深を把握しましょう。エビ撒き釣りでは撒き餌と刺し餌のタナを一致させることが何より重要です。水深があったり、潮の流れが速いポイントでは上撒きでは撒き餌がききづらいため、底撒き器を用いる必要があります。そうしたポイント作りのためにもタナ取り(水深の把握)が欠かせません。
上潮が速いときや水深があるときは底撒き器を用いましょう。
撒き餌でポイントを作ったら実釣開始。投入後は仕掛けがからまないようラインを張り気味に保ちつつなじませてアタリを待ちましょう。それで反応がなければスーッと竿をあおってサソイをかけるのも有効です。
仕掛けが流されてポイントからズレたら回収して再投入します。その際、刺し餌のシラサエビの動きがわるかったり、白っぽくなっていたら交換しましょう。そうしたシラサエビは魚の食いがわるいので、こまめに交換することを心がけて下さい。
小型の活性が高い時期とはいえ、このような大物も期待できます。
釣果アップのコツ
魚は潮かみに向かって泳ぐ習性があります。仕掛けの投入後はその「向き」を意識しましょう。中でも流れがある釣り場では、刺し餌が先行するように仕掛けを張って流すことが大切です。
その点を意識しながら3〜4回流してもアタリがなければ1ヒロずつウキ下をかえてみましょう。ときには50㌢ずつの変更が有効なこともあるので魚の活性に応じて調整して下さい。もっとも、高水温期は活性が総じて高いため、そこまでシビアに考えなくても魚がいれば何らかの反応を得られるはずです。
そして、注意したいのがシラサエビの管理です。エビクーラーの水温が上がるとシラサエビが全滅することもあるので、保冷剤や氷などで水温を低めに保つことを心がけましょう。
夜間は根魚にも注目!!
夜釣りではハネやチヌはもちろん、ガシラやアコウなどの根魚の活性が上がるため五目釣りが楽しめます。また、日中と違って電気ウキを使用することから、ひと味違うアタリを楽しむことができます。
根魚狙いでは餌のアピール度が食いのよしあしを左右する部分もあるので、極力大きいシラサエビを刺し餌として用いるのが有効です。また、サソイはこまめに入れるのも効果的です。
タックルは基本的にハネやチヌ狙いと同様ですが、ウキは感度よりもピンポイントをしっかりと狙えるように1〜2号の重めのものがおすすめです。
ガシラやアコウは頻繁に動き回る魚ではありません。そのためアタリがなければ少しずつポイントをズラすのが有効です。そうすることで数をのばせます。
なお、仕掛けの流し過ぎには注意して下さい。置き竿にして放置したり、ウキを流しっぱなしにすると隣の人の仕掛けに絡むことがあります。トラブルとならないように配慮しましょう。
〈日中の実践釣り場ガイド〉舞洲・常吉大橋下
淀川河口に位置する釣り場です。足場は良好であるうえ、車横付けで楽しめます。大潮時などは流れが速くなることもありますが、流れの動きだしやかわり目などには時合がくることが多いので諦めずに狙いたいものです。
ここは橋脚の日陰に入れば快適に釣れますが、周辺に自販機などがないので飲み物を忘れずに持参しましょう(道中にコンビニがあります)。
〈夜の実践釣り場ガイド〉大阪南港・シーサイドコスモ
コスモスクエア駅の近くにある、整備されたロケーションのよい釣り場です。潮の流れが速くなることがあるので基本的には足もとがポイントとなります。トイレや安全柵が設置されているので子ども連れでも安心して楽しめます。
アクセスが良好な場所だけに夕涼みがてらの気軽な釣行も可能です。
インフォメーション
最寄りの
釣り具店Tポート・南港店(06-6683-7757) ※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。