※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
冬のおすすめ釣行プラン・タイ祭り【明石・東二見人工島のチヌ】

手軽にチヌ・キビレの引きを味わうにはラバージグのパターンが最適です。
【クロダイ×ルアーで手軽に釣りタイ!!】
浅場のチヌは高活性。
底のズル引きでアタリ連発‼
〈兵庫県〉明石・東二見人工島
捕食目的のチヌが寄る浅場では魚さえいればすぐさま反応があるはずです。リーズナブルな自作ラバージグを用意して根掛かりを恐れず楽しみましょう!!
(text:進藤 学)
ラバージグにガンガンとアタりますよ!!
西二見緑地の駐車場前付近の排水口があるワンドを紹介します。秋口まではこの付近でサビキ釣りも楽しめますが、チヌのルアーゲームもおすすめです。東二見人工島との水道は流れが速く、潮が動くと釣りづらい半面、潮の流れが遮られるポイントには魚が集まります。
チヌは日中には深い場所や沖めの潮の当たる付近を回遊していますが、日没ごろになると想像以上に浅くてゴロタ石の混じる近場に寄ってきます。浅瀬にいる甲殻類を食むために寄るため普段の神経質さは感じさせません。ルアーにもガンガンとアタッてきます。
時間帯としては夕方の日没付近が狙い目です。したがって、寒い時期とはいえ狙いの時間が絞りやすく、1点集中で竿を出せばOK。ターゲットを絞りやすいのもこの釣りの楽しさです。
また、メバルやアジのように日ごとにかわるタナを狙う釣りではありません。常に底を感じながらボトム付近を狙うとあって何ら迷うとはありません。また、アタリもハッキリとあらわれるため誰でも楽しめます。
アプローチパターン
ポイントを広範囲に探るために遠投し、ルアーを底まで沈めます。次にゆっくりとリーリングします。速さは歩くスピードよりも遅めとし、2500番のリールならハンドル1回転を1.5秒から2秒かけて巻くのが理想です。
底の石を感じながら巻いている最中にラインを通して違和感を覚えたら要注意。それはルアーが石の隙間に入り込もうとしている合図だからです。その場合はロッドで軽く跳ね上げてトレースラインを少しずらします。ときどき石に当たる場所からコツコツと連続して当たる場所の境界あたりがチヌの餌場となるスポットのため神経を集中しましょう。
チヌからのアタリはほとんどが明確にゴツゴツと手もとに伝わりますが、このときは我慢してリールを同じ速度で巻き続けます。合わせのタイミングは、ゴツゴツというアタリから竿を曲げられる強い押さえ込みにかわったらときです。基本的に浅場で掛けたチヌなので岩に潜らずに横走りをします。ラインを石に当てないように心がけて取り込みましょう。
釣り場選びの考え方
どれだけ底を感じながらルアーを巻けるかが釣果に大きな差を生みます。狙い目は水深2㍍までの浅場で、砂底に石が混じる潮当たりのよいところ。また、潮が引いたときには底が見え、満潮で最大2㍍までの水深があるポイントが適しています。今回紹介する場所以外にも、上記の条件に当てはまる近郊の釣り場なら十分にチャンスはあるでしょう。
最近は人気場所は釣り荒れている傾向にありますが「浅場、砂混じりのゴロタ、潮の当たる場所」を絞り、さらに汽水域が複合すれば間違いなく数釣りを楽しめるでしょう。
タックルも釣り方も簡単なだけにランガンは苦にならず、ポイントを捜すのも楽しみのひとつといえます。
東二見人工島との水路。釣りづらいほど流れが速いときは、ワンド内や排水口のコーナー部など、流れが緩む潮ヨレをメインに探りましょう。
押さえておきたい好条件
チヌの活性が高まる春から秋がベストシーズンですが、低水温にも強いチヌは1年中狙えます。とはいえ、やはり冷え込んだときよりも数日穏やかな天気が続いた後が狙い目となります。また、アタリも活性の高い時期からすると弱めです。そして、強い風が吹く日は糸フケができやすくてアタリがわかりにくくなります。そのため穏やかで風の弱い日の夕方に釣行することをおすすめします。潮は中潮あたりがよく、夕方に満潮へと向かう上げ3~7分がよいタイミングです。
ワンポイントアドバイス
ジグヘッドやラバージグにセットするワームのタイプを使いわけることも重要です。食い込みのよいときは甲殻類を模したホグ系、アタリはあるものの食い込みがわるいときはストレート系が有効です。また、ワームとジグヘッド部の色は赤系を基本に、反応がわるい場合は緑や黒といった暗めの色に変更します。
なお、ラバージグは意外と簡単に自作することができます。作製法(こちらをクリック)を参考にしてオリジナルのラバージグを作ってみて下さい。
おすすめ立ち寄りスポット
てんしん(078・942・3109)…山陽電鉄本線の東二見駅改札口を出てすぐにある明石焼きのお店です。アットホームな雰囲気で味は抜群です。持ち帰りも可能なのでぜひお立ち寄り下さい。
インフォメーション
■アクセス
第二神明道・明石西ICをおりて左折。直進すると東二見人工島。
■最寄りの釣り具店
まるは釣具・二見店(078・941・5524)。チヌ専用のルアー用品も取り揃えています。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。