※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣り】有望エリアのマゴチ・ヒラメ攻略ガイド Part2.但馬~鳥取東部

日本海〈但馬~鳥取東部〉エリア
マゴチ・ヒラメ狙いの本場には
狙って釣れる実績場が目白押し!!
高確率でフィッシュイーターと遊ぶならハイシーズンの但馬~山陰方面へ。足場のよい波止で餌のアジを釣りつつ本格的に狙えるスポットがあちこちに…!!
(文:柴田 誠)
一般的に投げ釣りのターゲットは冬場のカレイ、夏場のキスに大別される感じであり、それにアイナメ・マダイ・スズキなどを交えるのが年間を通してのスタンダードな楽しみ方というイメージがある。しかし、およそ初夏から秋にかけての飲ませ釣り的なスタイルでマゴチ・ヒラメなどのフィッシュイーターを狙うパターンに手を出さないのはもったいない。このジャンルには他の投げ釣りとは違う醍醐味があるからだ。
この釣りで用いるイワシやアジの餌には間違ってもカレイやキスが釣れることはない。だが、ヒラメやマゴチをはじめ大型のマダイ、ハマチやサワラといった青物、ガシラにハタ類などの大型根魚、スズキ・マトウダイ…という具合にヒットする魚種は結構豊富であり、しかも美味な型物揃いである。そんな魅力に触れてこの釣りにハマるキャスターも多い(まあ、他魚としてウミヘビやエイ・サメなど厄介者も多く、うんざりする場面もあるが…)。
さて、このパターンの釣りで身近な本場といえるのが日本海側の但馬~山陰エリアである。兵庫の北部から鳥取にかけての漁港周辺はほとんどが高実績場といっていいほどフィッシュイーターの寄りがよい。
もちろん浜や磯を探る手もあるが、私は基本的に狙っていない。砂浜では生き餌の確保が難しく、ある程度は水深がないと安定した釣果が望めないからだ。また、磯場はガシラやアコウの大型、青物の実績を考えるとおもしろそうだが、マゴチのポイントになりにくい。まあ、浜や磯でも実績はあるし、特に磯場で大型のヒラメが出たという話も多く、釣り方を工夫して挑んでみたい気もするが、ここでは但馬~山陰方面の波止回りにおける釣りをテーマに話を進めよう。
〈釣り場考察〉
エリア一帯で安定した釣果の期待大!!実績ポイントを東の方からパッと思いつく順にあげていくと、竹野の大波止、香住の各波止、柴山一文字、浜坂旧一文字、居組一文字、諸寄一文字、羽尾東港の大波止、岩戸の大波止…と、但馬から鳥取港にかけてのエリアだけでも狙い目は多い。さらに鳥取の中~西部、島根東部でも波止回りのほとんどが釣り場になり、どこに釣行するかは状況や天候などから決めることが多い。
状況を考える際の目安として、特にヒラメを狙う場合は餌になるアジが釣れているかどうかがキーポイントになる。現地でアジが釣れないと冷凍や塩締めの死んだ餌を使わなくてはならず、それが釣果に悪影響を及ぼすケースが多いからだ。また、アジが釣れているといっても20㌢を越えるような中~大アジは餌に不向きである。逆に小さ過ぎる豆アジもすぐに弱って動きがわるくなるからよくない。12~15㌢ぐらいの小アジがちょうどいいように感じる。
ただ、マゴチを主に狙う場合は扱いやすくて遠投もきくイワシの塩締めが断然よいし、それでヒラメが釣れないわけでもない。目をつけた場所でアジが釣れていないなら、塩イワシだけでがんばるパターン、他の場所でアジを釣ったり買ったりして持ち込むパターンも考えたい。
ヒラメ狙いはアジの存在がキーポイント。適度なサイズが釣れればヒット率の高まる。
このエリアの場合、どの実績場でもマゴチ・ヒラメの両方を狙うことができるが、主にマゴチのシーズンは6~10月初旬、ヒラメは7月と9月下旬~11月で、ピーク的にはマゴチの方が若干早いように思う。ただ、この期間をはずすと釣れないわけでもなく、逆に時期はずれの方がくれば一発大物という傾向がある。シーズン中は大きくても60㌢までであることが多いが、違う時期だと60㌢オーバーの確率が高いのだ。ただし、オフシーズンのヒットは単発の事故的な感じで、狙って釣れるほど甘くはない…。
注目したいのは鳥取の東部方面
前記した釣り場で特に注目しているのは羽尾から賀露(鳥取港)にかけての主に砂地のエリアにある波止で、内側に海水浴場の浅場が控えている場所だ。とりわけ水深10㍍以上の場所が狙える沖寄りの波止は餌となる小魚の寄りがよいし、浅い砂浜に続く緩やかなカケアガリには波が多少あるときでも魚が居つきやすいから安定度の高いポイントになる。
ただ、海が荒れているときに無理をして波当たりの強いエリアに入ることはない。そういうときほど港内でも釣果が出るからだ。以前、荒れ後に早朝から田後一文字(現在は上がれない)に渡ってみたはいいが、ウネリが少し残っていたせいで仕掛けガラミが多くて満足のいく釣りにならず、昼には撤収したことがあった。ところが、午後からは田後港内の車横付けポイントで塩イワシを投げてみると、夕方の2時間ほどで中型のマゴチが2匹ヒット。荒れどきの港内はあなどれないと改めて実感したものである。
小魚が多過ぎるのは意外と悪条件かも…
フィッシュイーターは小魚がいるところを捜してウロウロしているはずだ。アジやイワシの群れがいるなら近くに大物が潜んでいると考えていいだろう。
ただ、小魚の群れが大き過ぎる場合(アジがわいている、などといわれる状態)はあまりよくないようだ。餌が豊富なせいか、投入した餌を食ってくれない感じになる。サビキをしていてもアジが釣れたり釣れなかったりするぐらいの、餌を釣るのに困らない程度の小さな群れが回遊しているケースにいい思いをすることが多かった。
また、砂底にいるヒラメやマゴチはキスも食っているわけで、実績場にはキスの魚影が濃いところが多い。特に秋(10~11月)は落ちに入ったキスが溜まっているような場所を釣ることになり、ついでにキス釣りを楽しむのもおもしろい。
以前、こんなことがあった。浜坂の旧の一文字に渡りたかったが、先客がいたため新一文字へ渡ったところ、餌のアジは手ごろなサイズが釣れ続くものの本命のヒラメはさっぱり…。そこで持参していたイシゴカイでキス釣りを始めたら大当たり。25㌢クラスが連発して50匹ほど釣れたこともあった。キスは中型ならアジが釣れないときの生き餌としても使えるわけで、マゴチ・ヒラメ釣りでも少し虫餌を持っておく方がいいかもしれない。
磯のアイナメ場に開拓の余地が?
基本的に磯からは狙わないと前述したが、実は気になっている磯のポイントがある。春のアイナメ狙いでよく行く三尾や浜坂の磯だ。水深は十分あるし、少し投げると砂地に入るポイントが点在しているのがわかっているから可能性を感じる。
波止のように竿下で手軽にアジを釣るのは無理だが、飛ばしウキでサビキをすれば何とかなるだろう。行くたびにヒラメやアコウの大物が潜んでいそうな気配を感じるし、実際にルアーマンが釣っているとの話もある。いずれはトライしてみたい場所だ。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。