※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【投げ釣り】有望エリアのマゴチ・ヒラメ攻略ガイド Part1.紀北〜紀東

紀北~紀東エリア
キス釣りができるスポットなら
どこでもアジ餌で投げてみて!!
小物があまりいないぶん難度の高いエリアだが、行けばいくほど実績場が増加中。ヒラメの可能性も考えた生きアジの釣りでマゴチ主体に楽しもう!!
(文:脇阪由憲)
昔に比べると投げ釣りによるマゴチ・ヒラメ狙いも結構メジャーなスタイルになってきた。とにかく生きアジや冷凍イワシを餌に投げ込めば何かおもしろいことがあるという事実が広まり、やってみれば釣れる場所が多いことがわかってきた。私がホームグランドとしている紀伊半島に関していえば、投げ釣りのポイントとされる場所のほとんどでマゴチ、もしくはヒラメが狙えるのではないかと思えるほどである。
しかも近年の紀伊半島では年間を通して生きアジが販売されるようになっているわけで、これまでとは違う季節のアプローチも容易になっている。今後は時期的な部分も含め、いろいろな形でマゴチ・ヒラメのポイントの開拓を楽しみたいものだ。
〈釣り場とタイミング考察〉
実績場は数多い。問題なのは
いつ、どこを攻めるか…?紀伊半島におけるマゴチ・ヒラメ釣りの実績場(実績は主にマゴチ。ヒラメは日本海ほど多くない)は、紀北から思いつく順にあげると紀ノ川尻、雑賀崎、片男波、海南港、有田川尻、柏の波止,戸津井漁港、衣奈港、大引の波止、煙樹ヶ浜、塩屋浜、南部浜、芳養港、富田川尻、日置川尻、串本港、大島港、古座川尻、浦神港、太地港、勝浦港、王子ヶ浜、七里御浜、木本港、三木里港、古江、尾鷲港、大曽根浦港、引本浜(銚子川尻)、三浦漁港、波切漁港…。
たぶん書き漏らしもあると思うが、要するに紀北、中紀、南紀、紀東のそれらしいポイントの大半でマゴチかヒラメが狙って釣れているということだ。感覚的にはキス釣りができる条件のスポットであれば生きアジを投げてみる価値ありで、何かが食らいついてくる可能性が高いと考えている。
煙樹ヶ浜のように外洋に面した潮通しのサーフはよい狙い目になる。
このエリアも広いからシーズンは一概に決めつけられないが、およそマゴチは4~11月、ヒラメは10~5月といったところだろう。ただ、いずれもその期間内に産卵のタイミングがあり、その前後には食いが落ちるときがある。
紀伊半島の場合、マゴチ・ヒラメとも小型のヒットは少なくて50㌢オーバーの型物が揃うという傾向がある。ただ、それは中・小型が比較的よく釣れる日本海側よりヒット率が低いということでもある。1日に本命が1~2匹釣れればOKであり、ノーヒットもあるというリスクにつながる。特にヒラメに関していえばボウズは当たり前というぐらいだ(他魚はいろいろアタるのでそれなりに楽しめるが…)。
ヒラメを意識しているが、紀伊半島では結果的にマゴチを中心とした釣果になりがちだ。
そんなターゲットのヒット率を上げるためにはポイントの見きわめが重要だろう。まずは彼らの主食となる各種小魚や甲殻類が他よりも多い場所に目をつけたい。だから引き釣りの人の○○浜にピンギスが大量に接岸しているといった話、□□川の河口回りにソ上を控えた稚アユが集結していてスズキが釣れだしたというルアーマンの情報などはいい参考になる。富田川では稚アユを追うヒラメが川筋まで入ると現地の漁師さんがいうほどであるから小魚の動きを把握するのは大切である。
また、外洋に面するエリアで活発に魚の水揚げがある港の荷揚げ岸壁は、たとえ港奥でもこぼれ落ちる小魚を狙う大物が潜んでいる可能性が高い。志摩半島にある波切漁港はその好例となる高実績場だし、いわゆる漁協前と呼ばれるような車横付けの岸壁からのチョイ投げにヒットして驚かされるケースは多い。
和歌山のアジ釣りが盛んな釣り場では掛けた小アジにヒラメが飛びついたという話もよく聞く。同じエリアならサビキが好調なアジやイワシの寄りがよいスポットの周辺が有利なのは確かだろう。
近場の可能性も確かめてみたい!!
マゴチ・ヒラメというと本格的に釣れるのは近くても中紀の煙樹ヶ浜ぐらいから…みたいなイメージがあるが、もっと身近な場所でも狙って釣れないかと常々考えている私は近場の情報も収集している。その結果、地元の泉南方面で最も期待できるのは貝塚人工島の南端にある、通称「プール」のあたりだとにらんでいる。
情報源はよく行く餌店のTポート・貝塚店。プールではアジやタチウオの釣りが盛んだし、近年はサゴシ・ツバスの回遊で賑わったり、キスがよく釣れるようになったとの話題もある。このため多くの釣り人が通う中、ヒラメも結構釣られているという話だ。ポイントまでは少々歩くようだが、小アジの現地調達ができる時期なら荷物も少なくなるし、そのうち狙ってみたい。
釣れれば型がよいのが紀伊半島の釣り場の特徴だ。
また、紀北の磯ノ浦海水浴場横の西脇港も身近な穴場になりそうに思う。ここは会社の釣友が4~5月によくキスを狙うところで、行くたびにマゴチらしき魚にキスを取られることがあるという。そして、数年前には魚を横取りされたあとでルアーを投げてみると一発で60㌢が食ったそうで、その後も釣行のたびにルアーを投げて数匹の50㌢クラスを上げている。フットワークの軽い引き釣りやルアーの人のように広範囲は探れないにしても、場所を吟味してアジを投げる価値は十分だ。
もう1つ、波止釣りで名高い加太の大波止も狙えば釣れる場所である。実際、クラブメートはここに通って数匹のマゴチ・ヒラメを仕留めている。とにかく人が多い場所だし、投げ釣りには何かと制約がありそうなので個人的には足が向かないが、狙う価値はある。
苅藻島の波止も要注目だ。
紀北でも南の方だと有田にある大苅藻島の波止に注目している。ここではアジ餌のイカ釣りの人が大型のヒラメを釣った話が結構ある。また、以前に釣行した際はエソばかり15匹もアタッて閉口したが、あれだけのエソが寄る条件なら日並さえよければ十分に釣れると確信したものだ。渡船利用となるし、その渡船が12月から翌3月まで休業ということでヒラメ狙いとしては期間が限られるのでなかなか行けないが…。
潮がわりに集中的にキャスト
基本的に夜明けから日没までの釣りだが、イカ釣りが盛んな紀伊半島では真夏以外はめぼしいポイントに先客がいることも多い。波止回りを狙う場合は早めに現地入りして釣り座をキープすることになる。だが、夜は他魚ばかりで餌のアジと体力を浪費するばかりである。勝負は夜明けの直前からと考える方がいい。
その後は日没まで可能性があるが、マゴチ・ヒラメの時合はタイトである。やはり干、満潮の前後の時間帯、特に潮の動き始めのヒットが多い。また、潮目ができたり小魚のナブラが立つようなときもおもしろい。
ナブラは見逃せないサイン。時合がタイトな釣りだけに、こうした変化は見逃さずに察知したい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。