※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【アユ】盛期満喫の釣り場ガイド Part.1 揖保川〈兵庫県〉

混雑しても問題なし。
全体的に安定感は抜群
揖保川〈兵庫県〉
大勢の友釣りファンが注目する人気河川ながらエリアが広大とあり、混雑していても釣り場の選択に困ることがないのが揖保川だ。以下で紹介する釣り場はもちろん、自身で釣り場を開拓して釣るのも楽しい釣り場だ
(文:大上将樹)
揖保川の魅力
何といっても安定した釣果にある。放流量が多いうえ、天然ソ上も期待できる点はうれしい限りだ。また、下流の龍野地区から上流の一宮、波賀地区までとエリアが広く、調子のいい場所を選ぶことでシーズンを通して楽しめるのもいい。解禁初期は上流エリア、盛期から終盤にかけては中〜下流エリアに人が集中するのが例年のパターンである。
基本的に初期は数狙い、後期は型狙いとなる。6〜7月は、その両方のバランスが取れた時期といえる。
ポイントガイド
消防署前
人気釣り場の消防署前。
そんな揖保川で最初に入りたいのは人が絶えない人気ポイントである新宮町の消防署前だ。ここでは左岸、右岸ともに竿を出せる瀬肩にまず入ってオトリを野アユにかえることに注力する。最初のオトリをできるだけ広範囲に泳がせていれば野アユが掛かるはずである。それで元気なオトリを入手できれば、そのしも手にあるチャラ瀬に入って変化のある筋を探っていく。
オトリを確保したい瀬肩。
ひと通り探れば大本命である消防署前の瀬に入る。ここは水深があるうえ、流れがそこそこ強いことから空いていることも多い。オモリや背バリを駆使して攻めれば元気いっぱいのパワフルアユが強い引きを楽しませてくれるはずだ。
曽我井橋
意外と人が少ない曽我井橋の釣り場。
消防署前は釣り人が集中する可能性も高く、行ったらすでに満員御礼なんてこともあるだろう。そんなときは消防署前、住宅前といった超有名ポイントのすぐ近くながら意外と人が少ない曽我井橋に目をつけたい。
このポイントは変化に富んでいるのが魅力だ。堰堤から出た2つの流れが曽我井橋の前後で複雑に合わさっていたり、瀬やトロがあるなど攻めがいがある。
曽我井橋上流右岸側。
ここでまず狙いたいのが橋上流の左岸側の流れだ。アユが溜まりやすい瀬肩(天然ソ上が多い年は石がビカビカになる)をナイロンやフロロの水中糸を用いた泳がせ釣りで静かに釣る。
メインに狙うのは右岸側の流れの橋の前後にある瀬だ。左岸からの流れとの合流点は特に見逃せない。立ち位置をいろいろとかえながら攻めたい。
橋の下流にある左岸側と右岸側の合流点は見逃せない好ポイント。
また、やや釣りづらいものの橋の真下もよく釣れる。竿が橋に当たることを嫌って敬遠する人が多いのか竿抜けになっていることが多い。確かに竿が橋に当たる危険性はあるが、掛かったアユを橋の上流側か下流側に誘導してから竿を立てれば問題ない。あわてないことが大切だ。
そして、うっかりしていると見落としやすい橋の上流にあるトロ場もしっかりと攻めたい。水面には変化が見られないが、右岸のヘチにいい石が入っている。手前からヘチに向けたカケアガリにかけてオトリを横に誘導するパターンで狙うと、思わぬ入れ掛かりになることがある。
曽我井橋周辺はこれだけ広いエリアながら誰もいないなんてこともある。数あるポイントを独占できれば満足いく釣果が得られることだろう。
藪下
藪下の瀬。釣りやすいところでオトリを確保してからじっくりと攻めたい。
もう1つ穴場としてあげたいのが藪下(やぶした)と呼ばれるエリアにある香島橋と宇原橋との間に見られる瀬だ。この瀬は道路からだと生い茂る草木のせいで見えづらく、存在を知らなければ運転中だと気がつきにくい。
車をとめて川におりると、長く続く素晴らしい瀬が広がっている。ただ、この瀬をむやみに攻めるとオトリを弱らせるだけだ。まずは瀬肩のヘチ、瀬落ち、瀬の中の棚となっているところなど、釣りやすいところでオトリを確保するのが先決だ。
いいオトリが確保できればあとはガンガン攻めるだけ。オトリを沈めやすい金属系の水中糸の他、背バリやオモリといった補助具も駆使しながらうまく攻めたい。
この瀬の上流にある広大な瀬肩というかトロ場も捨てがたい。ゆったりと流れる浅い瀬肩だが、ほどよい石が点在している。オトリがうまく泳いでくれたら目印がふっ飛ぶ強いアタリが見られるだろう。掛かりアユが水中でギラッとする様子を見ながら釣るのはたまらない。
揖保川は川の総延長が長いぶん他にもまだまだ穴場的なポイントはあるはずだ。そんな場所を自分で捜すのも楽しいものだ。何度も通って自分なりの楽しみ方を追求していただきたい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。