※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.11【タイミング考察】

〝タイミング〟と〝だまし〟で
大型尾長グレを手中に!!
大型の尾長グレは難攻不落だからこそアツくなれます。口太グレとは比べものにならないぐらい頭を働かせて狙った結果が、正解といえるアタリとしてでたときの高揚感は何ものにもかえがたいものがあります。そこで今回は難しくもありおもしろいスレッカラシの大型尾長グレを相手にするときに大切となる、〝タイミング〟と〝だまし〟について紹介しましょう。
(文:桑原英高)
スレッカラシの魚といっても撒き餌の沖アミを食っています。まったく餌を食わないわけではありません。では、なぜ刺し餌を食わないかというと、各種のタイミングがズレているからです。尾長グレを釣ることができるかどうかは、タイミングが70㌫を占めるといっても過言ではありません。残りの30㌫はいかにだませるかです。
たとえば、絶妙のタイミングで尾長グレの口もとに刺し餌が落ちたとしても「この餌は危険ですよ!!」といわんばかりにキラキラと光るハリ先が刺し餌から飛び出していたり、撒き餌とはまったく違う色の刺し餌だったり、刺し餌が撒き餌とはまったく違う流れ方をしたのではだますことはできません。タイミングを合わせたうえでうまくだますことができれば、スレッカラシの尾長グレが刺し餌を口するチャンスが生まれます。要するに、釣り人と魚の知恵比べなのです。
刺し餌を食わせる考え方は人それぞれでしょう。長年の釣行の末に各自が導き出した理論があって当然であり、どれが正解で、どれが間違いということはありません。ここで紹介する技術論も私なりの考えであることをご理解のうえでご覧下さい。
ウキはヨウジとゴム管で固定します。通常は、ウキゴムの傾き具合から仕掛けのなじみ具合を判断できるように視認性のよい黄色いタイプで固定しますが、大型の尾長グレを相手にするときは警戒心をむやみに高めさせないように黒いタイプを使用することもあります。
なお、紹介するすべてのパターンは操作性がよく、微細なアタリをとりやすい固定ウキ仕掛けによるものです。
〈タイミング考察〉
仕掛けのなじませ方が大事撒き餌の中に刺し餌を滑り込ませる釣りとなるだけに、見釣りが前提となります。見えない中で釣っていても想像の範疇を越えないため釣れる確率はかなり下がります。どのタナに浮上するか、撒き餌のどこに突っ込むかなど、視覚で得られる情報が多いほど正解パターンに近づけますし、釣っていてもおもしろさを強く感じられます。
撒き餌を打てば尾長グレがユラユラと浮き上がってきます。このときによく観察すると、確実に撒き餌を食っていることがうかがえます。それと同時にハリがついた刺し餌を完全に無視する様子も把握できます。つまりハリがついた餌を完全に見切っているわけです。そうさせないようにするには、簡単にいえば見切る時間をなくせばいいのです。
勝負は一瞬です。群がって餌を食う一瞬のタイミングに刺し餌が尾長グレの口もとにあり、なおかつ仕掛けが理想の形になっていれば確実に刺し餌を口にします。とはいえ、これが非常に難しく、タイミングがバッチリと合うのは1日の中で数回です。なぜなら理想との誤差を生む風や波、潮流があるからです。
範囲や量などの撒き餌の打ち方はグレの動きを見て調整します。ときには1点集中の少量にしか反応しないこともあります。その場合は刺し餌を合わせるのは至難のワザですが、広範囲に打つと反応が鈍くなるため試行錯誤して合わせなければなりません。
もっとも、これらの条件がすべて自分に有利に働くことはまずありません。とりわけスレている四国南西部の尾長グレ狙いにおいて「ベタナギであり、潮があまり動かないところの方が食わせやすい」とよくいわれるのは、それらの条件が関係しているからだと思います。
なじませ方のパターン
風やサラシがなく、潮の動きがゆったりとした釣り人にとって最高の条件が揃ったと仮定した場合、私は図1の考え方で釣ります。
尾長グレが撒き餌に気づいて寄ってきます。そして「さあ、食べよう!!」というタイミングで尾長グレの口もとに刺し餌を滑り込ませます。そうすれば見切る時間はありません。このタイミングがばっちりと合えば、刺し餌を口にしてくれる確率はかなり高くなります。しかし、このタイミングでも落とし方によっては刺し餌が無視されることがあります。
それを表わしたのが図2です。刺し餌の落とし方は大きくわけて2通りあります。1つは撒き餌と同じコースをたどって尾長グレの口もとに到達するAパターン、もう1つは撒き餌の中に紛れながらも異なる沈み方をして最終的に尾長グレの口もとに到達するAパターンです。どちらがいいのかは、その日の魚のご機嫌しだいということになります。
Aのパターンでは、何の抵抗もなく自然に落ちる撒き餌の動きに追従させるため、できる限り負荷がかからないようにハリスをたるませて刺し餌を落とします。この場合、ハリスがたるむ状態からのびきるまでが尾長グレが刺し餌を口にできるチャンスとなります。つまり食う時間に幅が生まれるわけです。
そのように多少のタイミングのズレをカバーできますが、ハリスがのびきった状態になるまでに尾長グレが刺し餌を口にしてもはっきりとしたアタリがウキにでにくいため、ハリを飲まれやすいという欠点があります。
Aのパターンは、撒き餌とは異なるコースをたどって刺し餌が落ちることから着水時から尾長グレに警戒されやすくなります。このため、刺し餌の存在に気づかずに浮上した尾長グレが撒き餌を拾い始めた一瞬のタイミングに仕掛けがなじんだ状態となっている、あるいは理想の角度になっている、ということが求められます。このようにわずかな時間が勝負となる難しいパターンですが、着水後から張りがキープされているため仕掛けが立つまでの間に刺し餌が触られてもアタリがウキにでやすいという利点があります。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。