【磯釣り】グレ・数釣りの極意を追求 Part1 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【磯釣り】グレ・数釣りの極意を追求 Part1

グレ数釣り1-5

刺し餌とグレの接点を
増やすことが重要!!

数を釣るには釣りをトータルで考えることが重要だ。そのうえで刺し餌とグレの接点を増やす手返しアップの方法を考えれば数釣りの道は開ける!!

(文:嶋津栄規)

浅ダナ&沖磯狙いが基本戦略

例年4~6月中旬といえば海水温の上昇とともにグレの活性も上がり、良型混じりの数釣りが期待できる時期である。産卵を終えて体力が回復した個体は遊泳力を存分に生かして速い流れの中を元気に泳ぎ回るようになる。そのときどきで状況は変化するが、好況下では撒き餌に反応して浅いタナで乱舞する口太グレや尾長グレの姿が容易に確認できるようになる。

グレ数釣り1-3

鋭い引きを味わえるのが春以降のグレ釣りの魅力の1つ。状況を把握して何度となく良型とのファイトを楽しみたい。

中〜南紀を例に考えると、そうした好況に遭遇できればウキ下1~1.5ヒロの浅ダナ狙いが基本となる。撒き餌との自然な同調を意識し、ウキの浮力調整以外にはジンタンをできるだけ使用しない軽めの仕掛けで好釣果が期待できる。

アタリはウキがスパッと視界から消える、もしくはラインが走ってロッドをひったくるといったパターンが多い。体力が回復したグレの引きはシャープかつ強く、良型ともなればロッドを鋭く絞り込んでくれる。

このようにグレの活性が高まることで数釣りが期待できる魅力的な時期であるが、一方で海水温の上昇にともなって現われる餌取りの対策に手を焼くタイミングでもある。私が住む和歌山には「春は沖から」という言葉が昔からあり、比較的餌取りが少ない潮通しのよい沖磯が春の狙い目のセオリーとされている。特にやっかいな小サバが餌取りとなるケースが多い4月中旬から5月ごろはできる限り潮通しのよい釣り場を選択することが釣果を得るための戦術の1つとなる。

数を望むスタイルの考え方

グレ数釣り1-4

単なる数釣りではなく、釣るまでのプロセスを重視したうえでの釣果を求めたい。

私自身、短時間での釣果が求められるトーナメントはともかくとして、1年を通じて普段の釣行ではあまり数を意識したことはない。これからの時期においても1日じっくりと釣りをすることを心がけている。ただ、この「じっくり」という表現は決して「のんびり」ではない。その日に自分が上がった磯の目前に広がる海の状況をよく観察し、ポイントの選定、仕掛け作り、撒き餌の投入点や餌取りの確認などについてよく考えるとともに、少しずつ釣りを変化させてターゲットとなるグレとの間合いを徐々に詰めていくといった釣りを展開していくということだ。

こうした姿勢で1日挑んだ結果として20匹、30匹といった釣果に結びついたことがあるが「これをすればよい」という具合に1つのことだけで数釣りが達成できるわけではない。そこで、経験値に乏しいころの私がそうであったように、釣果が頭打ちになっている方やグレ釣りを始めて間もない悩み多き方にいくつか要点を紹介させていただきたい。

まずは磯際に注目。
反応がなければ沖へシフト

まずはポイントの選定について。前述した海況観察が重要となる。磯に上がったら海面上に現われる流れの変化に着目する。磯際から沖へのびるサラシやその先にある潮目、カガミ状になっている潮のわき上がりなどがその変化に当たる。

グレ数釣り1-1

状況によるが、餌取りが比較的少ないシーズン初期の4月は磯際で十分に釣りが成立するケースがある。このためまずはサラシや当て潮の跳ね返りによって発生する磯際付近の潮目を狙うのがおすすめだ。近距離であればあるほど餌取りや本命の動きが確認しやすく、刺し餌と撒き餌の同調といった作業を行ないやすい。また、魚の取り込みを短時間で行なえるため短い時合を効率よく狙える。その結果、数釣りに繋がるといえる。

磯際で反応がなければポイントを一気に沖に変更し、潮目やわき上がりを狙う。その際、自分が狙うところだけでなく、広範囲に目を配って刻一刻と変化する海況を常に把握することが大切だ。餌取りが少ないと感じれば撒き餌を多めに打ち、ウキ下をきちんと調整してグレのアタリを待つとよい。

この遠投のパターンで気をつけたいのがライン操作である。撒き餌との自然な同調を心がけながら目当てのポイントに仕掛けを送り込むにはラインを操作して流す、止めるといった作業をていねいに行なわなくてはならない。この場合、ラインを引っ張ってくれる潮乗りのよいLサイズ以上のウキを使うのがおすすめだ。

グレ数釣り1-2

次に要点となるのは手返しよく仕掛けを投入することである。仕掛けを投入していない間の作業をいかに短縮して行なえるかが重要だ。ポイントの選定、刺し餌をつけてから撒き餌と仕掛けを投入するまでの動作、魚が掛かってから取り込むまでの工程といった作業を手際よく行なうことを釣行のたびに意識すれば手返しは自然と早くなるはずだ。

こうして手返しを上げて仕掛けをできるだけ多く、長く、ポイントに漂わせることができればヒット率が上がって釣果ものびるはずである。

以上、簡単であるが今後の釣行の参考にしていただきたい。

こちらの記事も要チェック!!

【磯釣り】グレ・数釣りの極意を追求 Part2

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。