※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【磯釣り】春磯勝利の法則 Part.2〈チヌ〉
数・型ともに期待できる乗っ込みシーズンが到来したが、初期は低水温の影響もあって食い渋ることも考えられる。そんな状況でも好釣果を手にするために考えるべきことは? 名手の戦略を参考にして春ならではの大型チヌの連発を楽しみたい!!
刺し餌使いを駆使してチャンス拡大!!
雑食のチヌは刺し餌の好みがはっきりとすることがある。沖アミはもちろん、時期的には不要と思われがちなサナギや練り餌が当たり餌になることもあるからローテーションを積極的に行ないたい!!
(文:上田泰大)
水温上昇の早い浅場が狙い目
比叡山にうっすらと雪が残る3月中旬〜4月下旬、私が通う舞鶴湾や若狭湾では乗っ込みのチヌがよく釣れる。数こそ瀬戸内地域には劣るが、体高のあるきれいな魚体をした比較的大きなサイズを狙えるという魅力がある。そんなチヌを相手に磯という自然の中でスリリングかつダイナミックなやり取りを堪能できるのはうれしい限りだ。
あまり知られていないが、チヌは時期が早いほど大型が釣れやすいという傾向がある。大きいほど低水温でも活発に動き回れる体力があるからだろう。3月中旬は水温がまだ低いことから他魚の動きがわるく、アタればチヌといっても過言ではない。数も期待できることから気持ちのいい釣りができること請け合いだ。
時合は薄明るくなる朝イチと、10時を過ぎて水温が少し上がり始めたころに訪れることが多い。昼を迎えても釣れなければ、浅いポイントを集中して狙う。水温が低いときは深いポイントを狙うのが有利だと思われがちだが、実際にはそうではない。太陽光がよく届く浅場の方が水温の上昇が早いため、チヌの活性が高くなりやすいのだ。
そして、個人的には誰もやらないようなポイントで釣った経験もたくさんある。警戒心の強いチヌが隠れそうな湾奥、シモリが点在するところ、底が見えるようなカケアガリなどはよいポイントになるから目をつけたい。
食い渋りは刺し餌の
ローテーションで打開
そうしてポイントを探っていくと「1匹は釣れるものの後が続かない」という低水温期にありがちな状況に出合うことがある。そのときは刺し餌のローテーションを考える。チヌは雑食であり、刺し餌の違いによって食いのよしあしに変化が生まれることがあるからだ。
ただ、ローテーションを行なうときは固定観念を捨てることが大事だ。沖アミがずっと残るような状況でもサナギで釣れる(チヌ用の集魚材にはほとんど入っているため違和感なく食ってくるのだと思われる)こともあるし、餌取り対策として使われることが多い練り餌が1級の餌になることもある。それらも積極的に使用することで可能性は拡大する。
中でも練り餌に関しては、それまで釣れていた沖アミから、あえて変更したとたんにグッドサイズのチヌが食うこともあるなど効果的な場面が多い。餌取りに強くて比重が高いだけに、底の餌を拾うことが多い低水温時のチヌを狙うには最適な刺し餌ともいえる。
その練り餌のハリへのつけ方は図の通り。それぞれ長所があるので状況に合わせて試してほしい。
この他、アピール度が高いながらもフグやべラなどに比較的強いコーン、トウゴロウイワシやオセン対策としてのボイル沖アミ、低活性時にきくボケや湖産エビなどを私は持参する。刺し餌はこの他にもたくさんあるだけに何を使えばよいか迷うが、時期や地域性を考慮すると自ずと正解が見えてくるだろう。
最後に、乗っ込みのチヌは毎年同じところへ戻る傾向があるため1度釣れた場所と時期を覚えておきたい。その他、知人や渡船店、あるいは釣りのサイトや雑誌などの情報を参考にして釣れている場所を捜すことも欠かせない。 チヌに関しては、見た目がよくて釣れそうな磯の情報よりも「今釣れている」という新鮮な情報を仕入れる方が好釣果に繋がりやすいからだ。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。