※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【アオリイカ】アジが回ればヒット率急上昇!! サーフのヤエン釣り考察

外洋に面した潮通しのよいゴロタのサーフではヤエンを用いたアオリイカ釣りが可能です。カゴ釣りでアジが釣れている状況ならチャンスは十分にあるので、ヤエンを持参してチャレンジしてみて下さい!!
(文:仲 進)
アジがいれば連発もあるサーフヤエン
七里御浜のエギングで私が初めてアオリイカを釣り上げたのは40数年も前のことですが、ヤエン釣りのパターンが見えてきたのは最近です。最初は4~6月に浜の沈み磯や藻場回りを狙っていましたが、死んだアジを餌にしていたためウツボの猛攻に遭ってイカは不発に終わりました。今思えばタックルもまだ発展途上でした。
転機は数年前の12月初旬に訪れました。場所はカゴ釣りのポイントとして『関西のつり』誌にて何度か紹介した道の駅・ピネ周辺です。そこで夕方にアジを狙っていたとき、釣った魚を取り込んでいる最中にアオリイカ独特の引きが伝わったのです。直後に手応えが軽くなりましたが、回収したアジにはイカの噛み跡がついていました。
それを見た私は20㌢ほどのアジの尾に道糸を結んですぐに投入。アジが海中で落ち着くと、すぐにピリピリ、コンというイカ独特のアタリが伝わって800㌘級をキャッチしました。その後は餌にするアジがなくなればカゴ釣りで確保してはアオリイカを狙う、という流れで同クラスのイカを12ハイも釣りました。
そんなことがあってから「浜でアジがよく釣れる日はアオリイカもよく釣れる」と確信し、アジ釣りに行くときはヤエンと餌木も必ず持って行くようになりました。
サーフのヤエン釣り基本ノウハウ
七里御浜のヤエン釣りが成立する条件は、餌にちょうどいいサイズのアジが釣れていることです(大き過ぎるアジは餌に不向きです)。以前、餌店で売られている生きアジで狙ったこともありますが、いい結果は出ませんでした。
さて、アジ釣りの最中にアオリイカの有無をチェックする方法は以下の3つです。
①アジが釣れたり釣れなかったりする。
②アジのいるタナが深い。
③アジのアタリが明確にでず、掛かりが浅い。
この3つの条件が揃うときはアジを狙うフィッシュイーター(アオリイカ・スズキ・タチウオ)が近くにいると考えられます。ヤエン釣りの準備をしましょう。
釣り座の選び方
ヤエン投入時は浜の高低差を利用します。カゴ釣りの好ポイントとされる「浜のある場所=波打ち際が盛り上がって防波堤のようになっている場所」に釣り座を構えましょう。海水浴場のようにペタンとした場所はヤエン釣りに向きません。
アジの投入
餌のアジをハリにセットしたらアンダースローでソフトに沖へ投げます。波頭さえ越えればアジは沖へスムースに出ていきます。アジの動きが落ち着いたらリールのドラグを緩く設定して竿受けに竿を置きます。
ヒットからヤエン投入
ドラグが滑って糸が大きく出るのを目安にイカのアタリをとらえたら、すぐには合わせずに走りが止まるまで待ちます。走りが止まったら、ヤエンを道糸にセットしやすいように竿が波打ち際と平行になるように竿受けを90度回転させます。
竿を波打ち際に対して90度にすることでヤエンを投入しやすくなります。
たいていの場合、アジを抱いたイカは波打ち際のすぐ先にある落ち込みに潜ります。そこに入ると道糸の角度が鋭角になるので、その時点でヤエンをソフトに投入しましょう。
道糸(PE)に絡まないように注意しながら送り込んだヤエンが波頭を越えて海中に入ったら、竿をゆっくりと立ててドラグを締めます。それから糸を張ったまま高場まで後ずさりをしてヤエンをイカへと送り込みます。そして、ヤエンがイカに届いたタイミングを見計らい、波止や磯での釣りと同じように竿をあおって合わせます(合わせの強さや有無に関してはヤエンの特性に応じて調整して下さい)。
取り込み
イカが手前まできたら寄せ波に合わせて浜にズリ上げます。このとき糸の張りさえ緩めなければバレる心配はありません。ただし、浜に上がったイカが砂利にへばりつき、寄せ波と引き波で掛かったヤエンがはずれることが考えられます。波の動向に注意し、滑らないようにタオルを用いて手でつかむか、予備のヤエンを掛けて素早く取り込みましょう。もちろん、スミをかけられないようにイカの口の向きに注意をして下さい。
タックル以外の必要品
ヤエン釣りは夜が中心です。ヤエン投入時や取り込み時に重宝する明るいライトは必携です。また、足もとが濡れることもあるので長靴を履きましょう。
ちなみに、アジを生かしておくバッカンを忘れたときは70㍑のゴミ袋(厚手のもの)で代用できます。砂利を掘った穴に袋を入れて海水を注ぎ、そこへアジを入れるのです。それにエアポンプをセットすればバッチリです。もちろん、使用後のビニール袋はゴミとしてきちんと持ち帰って下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。