【投げ釣り】低水温期の注目株・カレイ | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【投げ釣り】低水温期の注目株・カレイ

冬投げカレイtop

変化に富んだ深場に潜む
良型を釣って刺し身を堪能!!

花見ガレイのシーズンまでもう少しだが、それまでしばらく続く低水温の状況でも私は神明間で積極的にカレイを狙っている。水深が豊富、潮流が速い、地形的な変化があるといった各条件にマッチした釣り場に目をつけてアプローチすれば厳寒でも大きくておいしいカレイが…!!

(文:谷口 優)

私のホームグランドである大阪湾周辺における低水温期のターゲットといえばカレイとアイナメだ。カレイは産卵期とあって一服状態と思われるが、私は積極的に狙っている。ライバルが少ない時期とあり、良型が釣れる確率が高い好釣り場にエントリーしやすいというのがその理由だ。また、餌取りが少なくて釣りやすいというのもこの時期のメリットである。

期待する釣果は、天気のいい日の昼以降にじっくり狙うとして、カレイは30㌢クラスを主体に40㌢前後を含めて1~2匹、アイナメは30~40㌢2〜3匹というものだ。

〈基本ノウハウ〉
餌の存在のアピールが低水温期のキモ!!

冬投げカレイ1-1

底の状況に応じて仕掛けをかえて効率よくアタリを拾おう。

浅場が狙い目となる秋とは異なり、水深があり、潮の動きが速く、シモリやカケアガリなどの底の変化の多い場所が狙い目となる。そのためしっかりしたタックルで臨むことが求められる。

竿はオモリ負荷30~33号が基本。リールはナイロン5号200㍍+力糸15㍍が巻ける大型が必要だ。オモリは30号以上とする。

仕掛けは短めの2本バリ仕様を主体とする。海底で餌を大きく見せられるように、私は枝バリ仕様ではなくて段差仕様を用いている。カレイは1個所にかたまる習性があり、段差仕掛けであればダブルで掛かることもある。ただ、根掛かりが多いときは2本バリ仕掛けにこだわらず、1本バリ仕掛けで狙う。

いずれの仕掛けを使うにしてもハリ上には発光玉やエッグボール、シモリ玉などの装飾品をつける。餌取りが少ない時期とあり、餌の存在を本命に気づかせることが大切だと考えている。

餌はマムシをメインに、サブとしてアオイソメを用意する。1〜3月なら竿を3本出すとしてマムシ2000円、アオイソメ1000円で半日釣ることができる。

刺し方はマムシとアオイソメで異なる。マムシはタラシを1~2㌢程度取った通し刺しとする。まっすぐになるようにハリスまでこき上げ、ハリ先を出すようにセットする。アオイソメは細めのものを4~5匹ハリにチョン掛けにする。ときにアオ・マムシ(ハリ上からハリのフトコロまでマムシをセットしたのちアオイソメをハリ先に3~4匹つける)にして目先をかえるのもいい。

冬投げカレイ1-2

深場をうまく攻略できればアイナメを含めたこのような釣果が期待できる。

竿数は4本として遠から近、右から左と広く探る。海底のシモリが荒いところは根掛かりが多くなるが、5~10分ごとに仕掛けを動かす(サソイをかける)ことは欠かせない。根がある場所ではオモリを跳ね上げるように操作して根掛かりを回避しよう。

なお、流れが速い場合は竿数を2~3本に絞って中~近投を主体とし、潮流まかせで仕掛けを送り、シモリ際で止めるように釣るのが得策だ。そのように潮が速い場所を狙うときは、潮位差が小さい潮回りを選ぶ方が長い時間釣ることができるため小潮などの日を選んで釣行するのがおすすめである。潮が飛ぶ時間帯は根掛かりが多発するため、大潮回りなどでは潮止まり前後が狙い目となる。

最後に、水深の深い釣り場では、波気があるときに釣果が上がりやすい傾向がある(波高1.5㍍まで)。ただし、ウネリの影響で海の色が茶色く濁っているときは期待薄だ。また、水温が低い時期は水温が上がる昼からが狙い目といえる。ゆっくりと出かけて夕方まで狙うスケジュールがおすすめである。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。