※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【磯釣り】グレにまつわる〝張り〟を考察〈二枚潮のパターン〉
刺し餌と撒き餌の同調やアタリの表現には不可欠。
均等バランスが張りを作る基本
グレのフカセ釣りでは、ハリや刺し餌がついていることから本来は時間経過とともに仕掛けに張りができるものだが、それを妨げるさまざまな要素が釣り場にはある。風や潮流などによってもたらされるマイナスの抵抗を相殺できる術を考慮し、均等バランスの仕掛けを構築すれば鋭敏なアタリがでて…!!
(文:武田一平)
グレ釣りにおける〝張り〟とは…
グレ釣りにおいて釣果を上げるために最も大切なのは、グレがいるところへ刺し餌を確実に届けることと、グレが刺し餌を口にしたときのアタリをとらえることである。グレのいるところへ刺し餌を届けるには大小さまざまなウキやオモリを用いて状況にマッチした仕掛けを構築すること、グレのアタリをとらえるには仕掛けの張りが不可欠であることから張りながら探れるバランスの仕掛けを構築することが肝心だと私は思っている。刺し餌から穂先までの仕掛けがまっすぐにピンと張っていれば、グレが刺し餌を口にしたときのアタリが大なり小なりウキ、ライン、穂先のすべてに必ずでるものである。
風がなくて穏やかな海況であるうえ、潮流が緩い条件であれば、仕掛けがなじめばウキごとゆっくりと沈むような軽いバランスの仕掛けでもある程度のタナまでは張りながら刺し餌を撒き餌に同調させることができる。しかし、風があったり、潮流が一定でない場合はそうはいかない。それらの抵抗を受けたウキやラインが仕掛けを引っ張り上げてしまうからだ。大きなオモリをつければ仕掛けをまっすぐに張ることはできるが、撒き餌との同調時間が短くなったり、ときには撒き餌とは大きく異なる動きをするなど、刺し餌の自然な沈下の演出が困難になるからよいとはいえない。
仕掛けを組む際は「本来の流れに漂う刺し餌を引っ張ろうとする力(風+流れ)+仕掛けの張り=撒き餌の沈下スピード」という相殺のバランスにできるだけ近づけることを意識したい。極端な例をあげると、風の力が2、流れの速さが1、張りが1という状況であればプラス4のオモリで引っ張ってプラスマイナス0のバランスにすればよい。つまり、風や流れがあるときはウキの浮力=オモリの号数ということにならないわけである。
そうして穂先から刺し餌までの仕掛けをまっすぐに張れればすべての個所でアタリをとれるが、ウキの動きでアタリをとるならウキから刺し餌までに張りを持たせればよい。ただし、道糸が風しもや潮しもへ引っ張られて湾曲しないように意識しなくてはならない。
ラインでアタリをとる場合は、風や表層の流れに引っ張られないようにウキを水面直下に漂わせ、刺し餌からウキの間と海面上の道糸をまっすぐに張りつつ海面から穂先の間に持たせたたるみの変化か、風かみや潮かみ側の海面上に作った糸フケの変化でアタリをとらえるようにするとよい。
以上の点を踏まえて攻略の難しい二枚潮における張りについて考えてみたい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。