※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
興奮度は最高!! 愛媛県中泊で大型尾長グレと勝負|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.36


ホームグランドの和歌山県下の釣り場の状況がイマイチとあって目をつけたのが大型尾長グレの魚影が濃い愛媛県の中泊です。気合を入れて1泊2日で挑んだ模様をお送りします。
(カメラ/文 桑原英高)
年末年始は黒潮の分岐流が一時的に流れ込んだことで絶好調だった和歌山県下の釣り場ですが、分岐流の勢力が衰えた2月中旬には好調がウソだったかのようにピタッと食いが止まりました。あちらこちらへ釣りに行っても貧果が続き、次はどこへ行けばいいのか? と頭を抱える日々が続きました。
こうなれば遠征でもしてスカッとしようと思い、3月6〜7日の1泊2日で愛媛県の中泊へ行くことにしました。狙いはもちろん大型の尾長グレですが、パッと行ってポコッと釣れる魚ではありません。とはいえ、遠征となればワクワク感が止まりません。
そんな中泊釣行を聞きつけた釣友の西本夫妻から「四国南西部へはまだ行ったことがないからと一緒に行きたい」と連絡が入りました。人数が多い方が楽しいからもちろんOKと思っていた矢先、丸谷さんからも同行したいとの連絡が入りました。これで4名での釣行が決定しました。
中泊だけに尾長グレ1本勝負!!
3月5日、21時40分和歌山港発のフェリーに乗って徳島へ。そこから高速を延々と走って2日間お世話になる中泊のながはま渡船に到着したのは6日の5時前です。
6時15分に出船するということであわてて用意をします。ながはま渡船ではポーターの方が決めてくれた順番に荷物を船に積み込むシステムになっています。また、磯に到着すると船頭の指示によって順次渡礁するシステムが取られており、初めての人でも安心です。
中泊へ初めて釣行する際もながはま渡船なら何かと安心です。磯づけもしっかりと行なってくれます。 さて、私と丸谷さんのコンビで渡礁したのは小横島のドンブカリという磯です。中泊へは何度もきていますが、ここへ上がるのは初めてです。大型の尾長グレが狙えるかどうかわかりませんが、目当てはそれのみです。他の魚は釣る気はないので、迷わず尾長グレタックルを組みます。
竿にシマノ・ファイアブラッドオナガ ゲイルバード1.7号530、リールにシマノ・BB-Xテクニウム2500DXG S、道糸にゴーセン・リミテーション磯 CXフォルテッサ2.5号、ハリスにゴーセン・フロロファイタールーツX2.5号、ハリにONIGAKE・尾長ネムリ7号というセッティングでスタート。
ゲイルバードは尾長グレ狙いに最適な1本です。 撒き餌は沖アミ6㌔に、遠投の必要がない尾長グレ狙いとあってⅤ9徳用とアミパワーグレスペシャルを1袋ずつ加えたものを使用しました。
ちなみに、近ごろは沖アミの値段が高くなっているため、アミパワーグレスペシャルをよく使うようになっています。粒子が粗いことから沖アミの代用として十分に使えますし、比重が軽いぶん使い勝手が良好とあってお気に入りとなっています。
今回使用した配合餌と糸類などの道具です。アミパワーグレスペシャルは使い勝手が良好です。 尾長グレの魚影が見えない!? でも、潮がかわると…
準備が整ったところで、魚の活性をうかがうために船付きの足もとに撒き餌を入れてみます。すると、タカベがわんさかと寄ってきました。その他の魚は、曇り空で薄暗いからか見えません。そこで撒き餌を利用してタカベを沖へ集めて、足もとから探ってみます。
小粒G4のウキを用いたウキ下2ヒロの完全フカセで様子をうかがいますが、タカベがたまに掛かるぐらいとよろしくありません。それならと、今度は足もとにタカベを集め、ウキ下3ヒロの仕掛けを沖へ遠投してみます。
これで刺し餌がしばらく残るようになったことから期待していると、数投めに竿先をひったくるアタリがでました。ドキッ!! としますが、上がってきたのは35㌢ほどのイサギです。中泊や武者泊はイサギがとにかく多く、ときには餌取りとなるほど釣れます。お土産としてうれしい魚ですが、あまりにも釣れ過ぎるとうっとうしくなります(この日はポツポツと釣れる程度で邪魔になるほどではありませんでした)。
同じパターンで釣るとイサギばかり釣れるので、ウキ下を2.5ヒロと少し浅くします。それで流すと、刺し餌が完全に残ります。
やがて、ゆっくりと左へ向かう下げ潮が止まって潮返しのタイミングを迎えるとチャンス到来!! それまで何も見えなかった足もとに魚影が見え始めました。中には50㌢弱の尾長グレの姿も確認できますが、タナは3ヒロほどと深めです。
磯際から離れずにイズスミと一緒に撒き餌を拾っている尾長グレのタナにウキ下を合わせた仕掛けを磯際10㌢以内になじませます。すると、ウキの頭がわずかに押さえられるアタリがでました。すかさず竿を立てると穂先が海中に突っ込みます。「してやったり!!」と思ったのも束の間、グレではないとわかる下品な引きが始まりました。やがて上がってきたのは45㌢ほどのサンノジです。
上がってきたのはサンノジでした。 そして、次もサンノジ、その次も…(泣)。それでも根気よく狙っていると「サンノジ連発ですね~」という丸谷さんの声が耳に入りました。それに応じようと丸谷さんの方を振り向いた瞬間、竿が一気にのされるほどのアタリがでました。完全に不意打ちを食らったことで態勢を立て直す間もなくチモト切れ…。
すぐさま仕掛けを作り直して同じところを狙ってみたものの、上げ潮が徐々に速くなるとともに魚の姿も見えなくなりました。結局、初日は思うような釣果が上がらないまま終了となりました。
弁当は500円。メチャクチャおいしかったです。 潮返しのタイミングに65㌢級の尾長グレが…
翌日、みんなでコケの東へ渡礁します。狙いはもちろん一発大物とあって、朝は道糸、ハリス3号通しで挑むことにします。
2日めはコケの東に上がりました。 西本夫婦が③、丸谷さんが②、私が①の釣り座に入って実釣スタート。潮はゆっくりとした下げ潮です。
いきなり竿を曲げたのは西本夫人のマキコちゃん。ゲットしたのは35㌢クラスの口太グレです。マキコちゃんの今回の目標はとりあえず40㌢オーバーのグレで、あわよくば50㌢といっていただけにもの足りない様子です。
しかし、足もとには魚影がまったく見えない状況です。餌取りの姿さえない状況にみんな苦戦を強いられます。丸谷さんは深く釣ってイサギを連発させていますが、グレの気配はまったくなし。グレを釣ったマキコちゃんも沈黙です。こうなると、潮返しの一瞬のタイミングに期待するしかなさそうです。
そして、潮が止まりかけた昼ごろ、足もとに撒いていた撒き餌に65㌢はあろうかという尾長グレの姿が確認できました。しかし、確認できたのはそれっきり。しばらく撒き餌を打ち続けて観察しましたが、ニ度と姿を見せませんでした。
やがて上げ潮にかわると、それまで静かだった海面がザワつき始めました。よく見ると、おびただしい数の浮きグレです。口太グレの40㌢オーバーに狙いを定めているマキコちゃんは、その様子を見てテンションが急上昇!! なかなか口を使ってくれませんでしたが、ポツポツと竿を曲げて41㌢と43㌢をゲット。自己記録更新とあって満足したのかと思いきや「50㌢が釣りたかった!! またくるぞ、中泊!!」と、気合十分で次の釣行を見すえていました。
マキコちゃんが竿を大きく曲げてグッドサイズをキャッチ!! 自己記録更新となる1匹にうれしそうです。 西本君も丸谷さんも浮きグレ狙いで口太グレをゲット。個人的には尾長グレ狙いに徹したい気持ちでしたが、自分だけグレのボウズになるのは嫌なので、残り時間15分のところで急いで浮きグレ狙いの仕掛けに変更します。
丸谷さんも口太グレをキャッチしました。 そして、速攻で42㌢の口太グレをお土産用としてキャッチ。その直後に船が迎えにきて終了となりました。
残り15分で手応えのあるヤツがヒット。ゲイルバードがとてもきれいに曲がります。 キャッチしたのは42㌢。 何とかボウズを免れました。 釣行メモ
ながはま渡船 HP https://www.nagahama-tosen.com/ 住所 愛媛県南宇和郡愛南町中泊1番 電話番号 090-1570-4246 料金 6,000円
弁当は500円餌店 徳島行きのフェリーへ乗船する前に購入する場合
つり具のマルニシ和歌山インター店(073-476-0024)
フィッシングマックス和歌山インター店(073-473-5858)タックルデータ
竿 シマノ・ファイアブラッドグレ ゲイルバード1.7-53 ——リール シマノ・BB-X テクニウム2500DXG S 道糸 ゴーセン・リミテーション磯CXフォルテッサ2.5号 ハリス ゴーセン・フロロファイタールーツX2.5号 ハリ ONIGAKE・尾長ネムリグレ7〜8号 撒き餌 マルキユー・グレパワーV9徳用 マルキユー・アミパワーグレスペシャル 【桑原英高プロフィール】
グレ釣りを始めたのは小学生低学年。それから紀伊半島をホームグランドとし、固定仕掛けを基軸とした独自のスタイルでグレを追いかける。トーナメントよりもスレッカラシのグレを攻略するのが得意。シマノフィールドテスター、ゴーセンフィールドテスター、ONIGAKEフィールドテスター、マルキユーフィールドスタッフ。1969年生。
■ブログ:https://ameblo.jp/gureken-hk関連記事
- 南紀の超名礁、伊古木・沖のセシマのポテシャルの高さを再認識!!|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.35
- 尾長グレの季節到来!! 実釣を通して紀北・矢櫃の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.33
- 尾長グレが狙える紀北・初島。おすすめ磯、カンゴバエの攻略法を解説|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.32
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。