※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
タチウオ釣りの食い渋りを打開!! 完全フカセ仕様のウキ釣りを解説


何らかの要因が働いて食い渋ることも多いのがタチウオの特徴の1つです。アタリがあるのにハリに乗らないというときに有効な手段の1つ、仕掛けにオモリを使わない完全フカセのパターンを紹介しましょう
タチウオは獰猛な性格を持つ反面、ちょっとした違和感があると餌を食い込まないという繊細さを持っています。特に、潮があまり動かないなど活性が高まらない状況ではウキにアタリがでるもののハリ掛かりしないというケースが多発します。
そんな状況でおすすめなのが仕掛けにオモリをセットしない完全フカセスタイルのウキ釣りです。オモリをセットしないぶんよりナチュラルに餌を漂わせられるうえ、タチウオが食い込んだときにも抵抗が小さいぶん食い込みが向上するといったメリットが期待できる釣り方です。
以下では、その完全フカセスタイルのウキ釣りの方法を紹介いたします。本格シーズンを迎える今後のタチウオ釣りシーンで試してみて下さい。
タチウオの完全フカセウキ釣りのタックル
竿は、飛距離を重視するなら投げ竿がよいですが、やり取りにおもしろさを求めるなら長めのルアーロッドや磯竿などのやわらかい竿がおすすめです。その中で仕掛けを30〜40㍍以上投げられるものを選びましょう。
ウキは2〜3号の電気ウキを用います。その中に適合するオモリを入れるのがミソ。そうして仕掛けにはオモリを打たず、ワイヤーとハリの重さだけでフワリ、フワリとキビナゴを沈めて誘うのがちょっとした違和感にも敏感に反応して食い渋るタチウオに対してとても有効なのです(ただし、投入時に動くオモリが当たってリチウム電池が接触不良を起こし、電気が消えるなどの不具合が生じることがあります。その点をご理解のうえで行なって下さい)。
電気ウキの中にガン玉を入れて浮力を調整します。 ハリはカンつきチヌバリの2号がベスト。タチウオを狙うにはかなり小さいですが、違和感なく食わせて飲み込ませるには小バリ使用の1本バリ仕掛けが有効です。
小バリの1本バリ仕様が食い渋りに効果的です。 タチウオの完全フカセウキ釣りの釣り方
このスタイルの場合、仕掛けがなじむ前によくアタります。そのため、ウキの動きだけでなく、ケミカルライトの動きもアタリの判断基準となります。
仕掛けがなじむまでにケミカルライトが横に動いたり、浮くような前アタリがでたときは違和感を与えないように道糸をフリーにして待ちます。うまくいけば直後にウキが沈む本アタリがでます。
合わせるタイミングは本アタリから10秒後が目安。しかし、タチウオのサイズや活性によってはそれで掛からないこともあります。うまくフッキングしなければ次のアプローチででたアタリに対してはさらに待ってから合わせましょう。
違和感を与えなければしっかりと食い込む確率が高まります。 仕掛けがなじむまでにアタリがなければ、すぐに竿を大きくあおって再度落とし込んでみます。これを繰り返しながら手前まで探るのが完全フカセスタイルでの基本パターンとなります。食い渋ったときや大型狙いに特に有効な釣り方ですのでお試し下さい。
ナチュラルに餌を落とすことで食い渋るタチウオの食い気を誘えます。 タチウオのウキ釣りのワンポイントアドバイス
遠投のコツ
状況によってはタチウオが沖を回遊することもあるため遠投できるに越したことはありません。
仕掛けの飛距離をのばすには、振り出し投げ竿などの胴のしっかりした竿を使うことと、細い道糸を使うことが手っ取り早いでしょう。ウキ釣りなら2〜3号のナイロンを使うとともに、自立式のウキの中にオモリを入れるだけでも飛距離がのびるものです。
アタリがでても乗らないときの対応は?
ウキに浮力が残り過ぎていたり、ハリが大き過ぎると乗りにくくなります。できるだけウキの浮力を殺す(シブシブの設定)とともに、ハリを小さくしましょう。
ガン玉による調整によってウキの浮力をできるだけ抑えましょう。 合わせのコツは?
ウキの浮力を殺して食い込みアップをはかるとともに、餌を飲み込ませるためにハリを小さくしましょう。そのうえで、飲み込ませる時間を十分に取ってから合わせるのが有効です。
タナの把握方法は?
タチウオの食い気がある夕方の時合は、広い範囲でアタリがでるためあまり気にしなくてもいいでしょう。しかし、時合終了後の夜間は意外なほど浅いところを回遊していることもあるので注意が必要です。わからないときは回りの釣り人に聞くのも1つの手です。
関連記事
1㍍級のタチウオを波止で連発させる名手に学ぶ。大型を釣るための実践的手法を公開
タチウオを夜通し狙いたい!! ウキ釣りで好釣果を上げるコツを紹介
【タチウオ釣り】本格シーズンまでに覚えたいウキ釣りの基本を紹介
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。