※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ビギナー要注目!! アオリイカのエギング入門講座


釣って楽しい、食べておいしい、手軽に狙える…など、多彩な魅力を持つアオリイカをエギングで気軽に狙えるのが秋〜初冬のシーズンです。大型こそ出にくいですが、中〜小型の数釣りが期待できるときとあってビギナーが入門するにはピッタリです。以下であげる基本ノウハウをマスターして秋の魅力をお楽しみ下さい!!
9月に入ると、成長したアオリイカが各地で見られるようになります。初期は手のひらサイズがメインですが、ひと潮ごとに大きくなって10月に入るころには手応えを十分に味わえるサイズへと成長します。場所によっては11月ごろには1㌔クラスも狙えるなど、秋の深まりとともに良型狙いもおもしろくなります。

アオリイカは身近な波止回りにも見られます。秋シーズンに関しては大阪湾でも数釣りが楽しめるターゲットとして知られており、泉南以南、神戸港以西には好釣り場が点在しています。仕事終わりにちょっと竿を出す、といったパターンで遊べるのは秋イカ狙いの1つの魅力です。

アオリイカの釣り方はいくつかありますが、中〜小型が主体の秋は道具立てがシンプル、釣り方が簡単、手返しよく探れる、という特徴があるエギングがおすすめです。
そこで、以下では初心者がアオリイカを釣るために必要なエギングのノウハウを紹介します。参考にして秋の魅力をお楽しみ下さい!!
【アオリイカのエギング入門①】ポイントの選び方
慣れないうちは根掛かりが少ない釣り場を選びましょう。根が荒い場所の方がアオリイカは多いですが、投げるたびに餌木を失ったのではおもしろくありません。
以上の点を前提として①~⑦のキーワードをできるだけ多く満たしている場所に注目すると釣果を得られる確率が高まります。
秋のエギングポイントのキーワード
①底が砂地で沈み根が点在している
②近くに磯場がある波止
③アジやイワシといった小魚が多い
④ある程度の潮の流れがある(激流は釣りづらいのでNG)
⑤藻場がある
⑥常夜灯がある
⑦スミ跡がある沈み根が点在している砂地帯はよい狙い目になります。 常夜灯がある釣り場はナイトゲームでおもしろい釣りが期待できます。 【アオリイカのエギング入門②】基本的な釣り方
エギングの基本的な流れは、①キャスティング、②餌木の着水→着底、③シャクリ、④フォール、⑤回収というものです。
アオリイカを狙う擬似餌の餌木はサイズ、カラーをいくつか用意するのがおすすめです。 以上の流れを行なうにあたって行なっておきたいのがリールのドラグ調整です。それをすることでシャクリ時の腕への負担を軽減できたり、合わせたときに起こる身切れによるバラシを防ぐことができます。
ドラグの設定値の目安は350~400㌘。レベルアップのためにこの設定は大切なのでマスターしましょう。
では、流れをセンテンスごとに紹介しましょう。
①キャスティング
投げるときのコツはいろいろとありますが、おすすめは投げ釣り方式です。1㍍前後のタラシを出し、キス釣りのキャスティングのようにラインをリリースする際にロッドのグリップエンドをしっかりと引きます。この投げ方なら飛距離とコントロールのバランスを取ることができます。
②餌木の着水→着底
餌木の着底を知るのには少しコツがいります。
餌木が着水したらリールを巻いて素早く糸フケを回収し、リールのベールを起こしてラインをフリーにします。その後、海中に引っ張られる分だけラインを送ると、フッとフケる様子が伝わります。それが着底の合図となります。
ここで大切なのが餌木が着水してから着底の合図までの時間を数えておくことです。それをしておけば、風やウネリが少々の出てきてラインの動きの変化から着底を判断しにくくなってもカウント数でタイミングが把握できるようになります。
③シャクリ
エギングではさまざまなシャクり方がありますが、まずは基本パターンといえる1段シャクリをマスターすることをおすすめします。
④フォール
アオリイカが餌木を抱くのはシャクリのときだと勘違いしがちですが、シャクリはあくまでも餌木を動かしてイカを誘うための操作です。アオリイカが餌木を抱くのはシャクリの後のフォールのときであることを頭に入れておきましょう。
フォールには大きくわけてフリーフォールとテンション(カーブ)フォールの2種類があります。テンションフォールは糸フケの処理が必要となるため中級者以上向きといえます。エギングにある程度慣れるまではフリーフォールのみとするのがおすすめであり、上達への近道だといえます。
⑤回収
シャクリとフォールを繰り返して足もとまで餌木がきたら回収しますが、巻き取る前に足もとで餌木を止めて寄ってくるアオリイカがいないかを確認しましょう。餌木の回りにアオリイカの姿が見えれば、餌木に興味はあるものの何らかの理由で抱かなかったということがわかります。何がいけなかったかの検証も含め、いろいろなシャクリやフォールを試して反応をうかがってみましょう。
アオリイカが手前まで寄ってきたらいろいろなアクションを試してみましょう。 ここでよりよい反応が得られたら水中での餌木の動きがイメージできます。無理に釣ろうとはせず、シャクリやフォールの練習をする気持ちで試しましょう。
【アオリイカのエギング入門③】応用的な釣り方
前述したドラグ設定にて1段シャクリがしっかりとできていればそれなりの釣果を手にできるはずです。そのうえで検証したいのがシャクリの際にジ〜とドラグが鳴っていないかどうかです。ジ〜と鳴っているということは余分な力がかかっているということなので、もう少し力を抑えてシャクりましょう。そうすればもっと釣りやすくなるはずです。
そして、このドラグ音がジッと鳴った瞬間に竿先を下げて作った糸フケを少し取り、リズムよくジッ・ジッ・ジッと鳴らすことができれば応用編といえるショートピッチジャークとなります。ジッと鳴った瞬間に竿先を下げてできた糸フケを取らずにシャクり上げれば2段シャクリの完成です。
応用テクニックを駆使することでシビアな状況でも釣果が得られる可能性が高まります。 ちなみに、2段シャクリの2段めのシャクりがスラックジャークといわれるものです。2段めのシャクリ時の糸フケ量をうまくコントロールできるようになれば好反応が期待できるスラックジャークにてアプローチすることができます。
関連記事
サビキの釣果で大物ゲット!! アオリイカ&タチウオのリレー釣りのススメ
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。