※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
イシダイのヒット率を高める手返しアップ方法と小ワザを紹介

本格シーズンに突入した磯のイシダイ釣りにおいて釣果を求めるために行ないたい手返しアップの方法と小ワザをピックアップ。デカバンの引き、あるいは数釣りを楽しむためのノウハウとしてぜひ参考にして下さい
イシダイのヒット率を高める手返しアップの方法
手返しアップがはかれる余地があるのは餌づけでしょう。餌取りが多ければ予備をたくさん作って投入回数を増やすことで、底にいるイシダイとの接点が増えると考えられます。餌をセットした仕掛けを10セットほどあらかじめ用意した状態で渡船に乗るとタイムロスをさらに少なくすることができます(釣り場では餌取りの状況を見てから種類、かたさ、大きさ、量をかえていきましょう)。
餌づけを工夫することで手返しを早めることができます。ただし、遠投時は餌取りの強さを優先するのが得策です。 ただし、遠投で狙う際はその限りではありません。足もと狙いよりも餌取りが少ない傾向にあるため、手返しよりも餌取りに強い餌づけをマスターした方がよいといえます。
イシダイのヒット率を高める小ワザ
手返しを早める他、イシダイを手にする確率を高める小ワザとして考えられるのはピトンの打ち方、投げ方、餌づけのパターン、底の探り方、竿の構え方、潮の読み方、アタリのとり方、アタリの見わけ方、取り込み方、仕掛けの工夫などがありますが、特におすすめなのが以下の項目です。
①潮を読む
その釣り場所に精通していないと難しいですが、ある程度は予想できるものです。前日の流れをwebで調べたり、船頭に聞くという方法がまず考えられます。
磯に上がってからは漂流物、沖を走る船のスピード、潮目の動き、釣り船の向きなどからある程度予測できます。それらを参考にして潮の向きを頭でイメージして場所(ポイント)を絞り込んでいきます。
沖を進む船の速度の違いによっても潮流の向きが予測できます。 ②情報に左右されないこと
「○㍍の底に仕掛けを入れるのが正解だよ」といった具合にベテランからパターンを教えてもらうことから脱却する意識を持ちましょう。「この根でなぜ釣れるのだろう?」というように根の感覚を自身の手に覚え込ませることが釣果をさらに上げるには大切です。
たとえ凹凸が少ないところでもよい場所はたくさんあるものです。そうしたところに見られるわずかな変化を把握できる術を身につければ、慣れない釣り場でもポイントを見つけられるようなるものです。そうなれば上級者にステップアップしたといっても過言ではありません。
視認できるシモリはもちろん、手に伝わる情報からポイントを判断できるようになれば釣果向上が期待できます。 自ら見つけたポイントでイシダイが釣れるとそこばかりを狙う人もいますが、他の場所だと通用しないノウハウが蓄積されるだけ進歩がありません。どこの釣り場に行っても釣れる知識を得るためにもいろいろな場所をサーチしたいものです。
③糸フケを取る
水温が安定しない時期には最初のアタリから本アタリまで時間がかかり、最終的には餌を放すことがよくあります。そのときは道糸を送ったり、ときには引くのが有効です。それでいきなり持っていくこともよくあります。
本アタリがなかなかでないときは道糸を送ったり引いたりしてみましょう。 ④仕掛けを使いわける
ポイントによって仕掛けをかえる人も多いかと思います。たとえば、遠投天秤のハワセ仕掛け(底に餌をつけるパターン)をメインに使っている場合であれば、海藻が多くて餌が魚に見えないと感じたとき(餌のやわらかい部分がまったく取られない)、仕掛けが落ち着かないとき(カケアガリの角度がキツい)、置きたい場所に置けないとき(カケアガリから落ちる)などは三ツ又サルカンと25㌢の短ハリス用いて捨てオモリ式にする、といった変更が考えられます。
この他、図のようなロケーションを例に仕掛けの使いわけをシミュレーションしてみましょう。
ロケーション別仕掛けの使いわけ
イシダイはシモリの間や穴に身を潜め、朝夕のまづめどきやよい潮が流れたときに餌を捕食するといわれています。その点を踏まえ、イシダイの住み家となりうる×印を狙ってⒶの釣り座から3つのシモリを越えたところへ投入したと仮定します。
底から1㍍上がってさらに引くと1㍍落ち込み、さらに引くと2㍍上がるような地形です。ハワセ仕掛けであれば、それ以上引くと2つめのシモリを越す時点でオモリが根掛かるでしょう。道糸のダメージもかなりありそうです。
この場合は捨て糸を1㍍取ることでシモリにしても、シモリの間の落ち込みにしても潮がよく通るところに餌を置くことができます。
ポイントに合わせた仕掛け(捨て糸の長さ)でシモリの上に餌を置く。シモリの高さに合わせて捨て糸の長さ(20〜200㌢)、太さ(10〜20号)をかえる。これの2点がよりよく釣るためのキモといえます。
Ⓑの釣り座からシモリとシモリの間や根の上を狙うときは遠投用天秤ハワセを使用するのが好ましいといえます。魚の住み家=釣れる場所とはいえないものの、目の前に餌を置くことで食いつく確率が高まると考えてのことです。
ハワセ仕掛けと捨て糸仕掛けをうまく使いわけましょう。 ⑤取り込み方法を考える
イシダイ=根(穴)に潜る魚ではありません。イシダイ釣りは力と力の戦いという人も多いですが、力ずくで引っ張るやり取りがベストとはいえません。イシダイは根に入っても道糸を緩めればすぐに出てくることがあるからです。〝根に入れば緩める〟といったやり取りを繰り返せばやがて足もとまでくるはずです。
ここでも先ほどと同様の図でシミュレーションしてみましょう。
ロケーション別の取り込み方法
Ⓐの釣り座側の×印で魚を掛けたとしましょう。遠投天秤仕掛け(底の釣り)でも60㌢ぐらいの魚であればほとんど取り込めると思われますが、60㌢以上の大型は簡単にはいかないでしょう。無理をせずに竿でためていても道糸が切れる確率は高いでしょう(捨て糸を長く取った場合は大丈夫かもしれません)。というのも、シモリの向こう側がオーバーハングしているからです。これが垂直の壁なら取り込める確率は高まるはずです。
イシダイとのファイトでは強引さだけでなく、柔軟に対応することも大事です。 事前に取り込めないと思えばシモリの左右を狙うことです。ここにも魚は回ってくるはずです。ただし、サンゴ帯であれば左右を狙ってもムダです。魚を掛けたとたんに切れるでしょうから足もとを狙うのが賢明だといえます。
無理をせずに竿で魚の引きをためて寄せる、道糸は傷ついていると思うこと。この2点を頭に入れて行なうことがやり取りのキモだといえます。
こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。