※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
手軽さ重視!! メバル狙いのライトカゴ釣りのパターンを解説

ヘビーな釣りというイメージのあるカゴ釣りですが、メバルに目を向ければ気軽にチャレンジ可能です。コツは繊細に釣ること。できるだけライトな仕様で狙えば日中にも釣果が期待できますよ!!
メバルのカゴ釣りのタックルについて
タックルは図の通りです。この中で特に重要なのがハリ。いろいろと試した結果、がまかつのサシアミグレ3号が有効であることがわかりました。小バリとあって食い込みがよく、掛かりも抜群によいことから釣果に差が出ると考えています。
そして、枝バリにメバル釣りの奥の手といえるウイリーを巻くのがミソ。白、緑、ピンクという具合に何色かのパターンを製作しておき、ローテーションしながら使うのが釣果アップの秘訣といえます。
ウイリーを巻いたハリを枝バリとして使うのが有効です。 メバルのカゴ釣りの餌について
撒き餌はアミエビを使用します。撒き餌にはアジ用などの集魚材を加えるのがおすすめです。拡散性を含む集魚効果が期待できることはもちろん、まとまりが出るぶんカゴへ入れるのもラクですし、投入時に飛び散りにくいという具合にいろいろなメリットがあるからです。
アミエビと集魚材を混ぜたものを撒き餌として用います。 刺し餌は刺しアミといわれる少し大きめのアミエビを選択して下さい。そして、この刺しアミの付け方にもこだわること。沖アミ同様に尻尾を取り、背中の皮が内側になるようていねいに背掛けにしましょう。
刺し餌は、アミエビよりもやや大きくてハリに刺しやすい刺しアミというものを使います。
メバルのカゴ釣りの好条件について
潮が動かないとメバルは釣れません。また、岩礁帯や藻場などのつき場がなければメバルはいないと考えられます。つまり何らかの障害物(岩、藻場、橋脚、杭など)がある場所がポイントの目安となるわけです。
このようにシモリなどの何らかの変化がメバルのポイントの目安となります。 潮回りは大潮〜中潮がベスト。そのタイミングで適度な水深がある根回りのポイントに目をつけ、上げ潮時や満潮からの下げ始めに竿を出すのが最良です(潮位は高いほどグッド)。
狙うタナは、水深の半分より上です。よい型のメバルほど浅いタナで食ってくる傾向があるからです。特に食いが活発になる時合の間は浅ダナを意識して釣って下さい。
そして、釣り開始直後は撒き餌を打つことに重点を置いて打ち返しましょう。しっかりとポイントを作ることがのちの釣果に大きく影響するからです。
メバルのカゴ釣りのワンポイントアドバイス
カゴ釣りで釣れるメバルのサイズは、日中としては大きいといえる18~20㌢前後がメイン。ときには25㌢オーバーも混じるので油断は禁物。取り込みの際は十分に弱らせてから抜き上げましょう。
良型も期待できるので侮れません。 なお、メバルの反応がわるいときウキ下を底近く合わせてガシラを狙いましょう。アオイソメを予備として用意しておけば良型のガシラがヒットする確率が高まります。
メバルの反応が薄いときはガシラを狙いましょう。 実践釣り場ガイド/紀北・田ノ浦漁港地続き一文字
田ノ浦漁港地続き一文字をイチオシとしてあげたのは北西の風に対して抜群に強いからです(背後にある壁が寒い風を遮ってくれる)。また、駐車場とトイレが完備されているうえ、足場がよいというのもおすすめの理由の1つです。
このように高い防波堤が北風を遮ってくれるので快適です。秋は多数の釣り人で賑わいますが、冬場は空いているためメバル狙いのカゴ釣りをじっくりと楽しめます。 メインポイントは波止の中央の沖にある姥岩の右側。根の粗い姥岩には良型のメバルがついており、過去の実績も十分です。
この姥岩の右側が狙い目になります。 狙い目となる条件は和歌山市側に潮が流れるタイミングです。そのときに1ヒロ半ほどのウキ下で姥岩につくメバルを誘い出すように流すと好釣果が期待できます。
数狙いなら一文字右端の沖向き約15㍍付近にある沈み根を狙うのもおすすめ。ここはメバルの巣といわれるほど濃い魚影が保たれています。
田ノ浦では早朝に時合がくることが多いです。和歌山市側に流れる適度な潮流と早朝が合致するタイミングは入れ食いの期待値はマックスとなるので要注目です。
釣行メモ
駐車場 あり(1日510円) トイレ あり 近隣の釣り具店 フィッシングマックス・和歌山インター店(073-473-5858)。 アクセス 阪和道・和歌山ICをおりて和歌山市内方面へ。そのまま約30分直進するとある雑賀崎トンネルをくぐって突き当たりを左折。浪早崎トンネルを過ぎると田ノ浦漁港。または、阪和道・和歌山南スマートIC(ETC専用)をおりて道なり約15分直進。水軒交差点を左折して進み、雑賀崎トンネルへ。 こちらの記事も要チェック!!
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。