【寒グレ】好釣果を妨げる悪条件をクリアする手法を検証 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【寒グレ】好釣果を妨げる悪条件をクリアする手法を検証

グレ悪条件検証5

これからのシーズンのグレのフカセ釣りは何かと悪条件に見舞われることが多いものです。たいていの場合、各種角度に注意しながら釣ることで厳しい状況を打開できるものです。ここでは、その方法について触れてみましょう

(文:飯嶋和徳)

寒グレ期に釣果を上げるため必要なことは?

これからは良型を高確率で狙えるシーズンです。しかし、自然が相手になるだけにいつも同じ条件下で釣れるとは限りません。荒天に見舞われることが多い今後は、自然条件といかに渡り合うかが重要になってきます。

一見すると海は平面ですが、実際には波、風、潮流、サラシなどの影響が複雑に絡み合っています。その中へ抵抗がかかるタックルをなじませると、さまざまな角度の存在に気づかされるはずです。中でも個人的に大切だと思っているのが、仕掛けを投入してからの竿の保持、仕掛け投入後のウキの張り戻し方、糸フケの修正の仕方にまつわる角度、の3つです。それらをマスターできれば仕掛けを今以上にスムースになじませられるはずです。

たとえば、刺し餌とウキが反対方向に流れるなどの2枚潮、仕掛けがなじみにくい当て潮、道糸操作が難しい強風下などの悪条件も対処しだいで克服できるようになります。

グレ悪条件検証4
寒のグレの警戒心を増幅させない方法をよく考えることが大切です。

グレのフカセ釣りは、撒き餌で活性を上げたうえで刺し餌を本命に食わせる方法です。その対象が警戒心の高い良型になると、浅い場所へ上がってこずに上から落ちてくる撒き餌や刺し餌を待って捕食するとともに、沖アミを吸い込んでは吐くという全体的に鈍い動作を繰り返します。このように警戒心を持ったグレは、ハリ、ハリス、ガン玉、ウキ、道糸、竿とつながった刺し餌に対して違和感を覚えるはずです。さらに風、波などでフケた道糸に引っ張られ、撒き餌とはまったく違う動きをする刺し餌に対してはいっそうの警戒心を持つことでしょう。

そうした警戒心や違和感を抑えるには、刺し餌がついたハリ、ハリス、ウキ、道糸、竿先までが直線になるのが理想的です。そのようになったときの仕掛けはほどよい張りがあり、小さなアタリがでやすくなるぶん釣果に繋がりやすくなるものです。

寒グレ期における各種悪条件にて必要な角度と対策

仕掛けの角度調整

仕掛け投入後は着水点の潮かみへウキを軽く引き戻します。こうすると仕掛けのなじみが速くなります。また、ウキゴムが海中へ入りかけたときにも刺し餌の重みを感じる程度引き戻します。これで刺し餌が潮をつかんでなじんでいきます。

グレ悪条件検証1
グレ悪条件検証2

その後、竿を潮かみ側に倒し、流れに合わせて少しずつ道糸を送っていきます。糸フケが出るときはこまめに修正します。このとき、潮しもに竿を倒すと糸フケの修正が難しくなるので注意が必要です。

二枚潮対策

刺し餌が潮をつかんでいれば気にしなくてもいいですが、宙層の潮が緩んだり、表層の潮が滑りだしたときは糸フケが仕掛けを引っ張るため要注意です。ウキよりも道糸が先行しだすと二枚潮になっていると考えてよいでしょう。

それが緩い二枚潮なら仕掛けを何度か修正してから下の潮をつかむようにウキを少し沈めて対応します。一方、打った撒き餌が宙層からまったく違う方向に流れるほどキツい二枚潮の場合は、着水と同時にウキを沈めるパターンが有効です。そうすれば仕掛けは宙層の潮をつかみ、自然の流れに近い角度に近づきやすくなります。

当て潮対策

当て潮の場合、対策というよりもむしろ有効利用するべきです。特に、足もとから水深があり、ワレやオーバーハングが見られる磯では都合のよい流れだといえます。沖に投入した仕掛けを当て潮に乗せれば変化に富んだ足もとを確実に探れるからです。

グレ悪条件検証3

この場合、撒き餌は足もとにパラパラと打つだけでOK。難しいテクニックは必要ありません。ただし、アタリがあれば竿が一気にひったくられることがあるためラインに遊びを持たせておくことが欠かせません。ここだけは注意が必要です。

悪条件を釣りこなすタックルについて

以上のパターンを実践するにはタックルの選択も重要です。特に大切なのが道糸。風や潮の影響を抑えるにはできるだけ細い方が有利です。たとえば、2号と1.5号では仕掛けのなじみ方や流れ方がまったく異なります。良型であれば1.5号でも十分に取れるだけに細いラインの選択を考えてみて下さい。

また、海面での仕掛けの角度を考察するうえでは道糸の視認性も大切です。自身が見やすいカラーのものをセレクトしましょう。

撒き餌の角度について

タックル以外では撒き餌の角度が重要です。撒き餌が溜まる場所を捜しながら宙層をゆっくりと広範囲に泳ぐこの時期の良型グレに対しては、ピンポイントよりも拡散するように打つのが有効です。

仕掛けをなじませる狙い目となるのは潮目、サラシの切れ目、サラシの下に起こる潜り潮などですが、それらが撒き餌の投入点になるわけではありません。撒き餌はそこへ向かう流れに投入することです。それでポイントに向かう流れの角度を把握し、仕掛けも同じように流すことでアタリがでる確率が高まります。

こちらの記事も要チェック!!

【寒グレ】タナを極める Part.2

【寒グレ】釣果アップに不可欠の〝なじみ〟を考察 Part.1

名手が語る寒グレ・悪条件対策。風とサラシの攻略法とは?

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。