※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】きつい当て潮の攻略パターンは?
Q:きつい当て潮の攻略パターンを教えて下さい
フカセ釣りにおいて、きつい当て潮になるとお手上げです。でも、行くからにはチヌのアタリを見たいです。当て潮攻略のコツをいろいろと教えて下さい
A:むしろ、撒き餌が溜まる場所が生まれる好条件です
当て潮は沖に投げた仕掛けがすぐに足もとに戻ってくるやっかいな潮流ですが、考え方によっては好条件になります。
ケーソンでチヌを狙うポイントを思い浮かべて下さい。沖から順に基礎石の切れ目、カケアガリ、基礎石部分、ケーソン際となります。水温が低下するこれからは、チヌはこれらの海底の変化についてほとんど動きません。このため釣果を上げるにはその変化をタイトに狙う必要があります。
沖に向かって深くなる場所の変化を効率よく攻めるには、撒き餌と仕掛けを沖から運べる当て潮が好条件になるのです。
また、堤防の形状を考えると当て潮の利点がさらに見えてきます。先端部を除き、正面からくる潮は後方に流れることはありません。たいていの場合、ケーソンに当たった潮は一度はね返って左右に流れます。潮流の変化が少ない堤防では、その流れが潮目などの変化を生みだします。当然、そうしたところは撒き餌が溜まりやすく、チヌのポイントになります。
このように利点も多い当て潮ですが、攻略は簡単ではありません。特に、仕掛けの設定には私も頭を悩ませます。
私の場合、遠投力と、なじみの早さを重視して0.5~1号の円すいウキを使います。ウキ下は、刺し餌が海底をとらえるようにカケアガリの底に合わせます。
仕掛けの流し方は、当て潮が跳ね返って左に流れるときは釣り座正面よりも少し左に遠投します。それでカケアガリのある底層に刺し餌をなじませて流していきます。こうすることで仕掛けのなじみを妨げるラインスラックを最小限に抑えられます。
上潮だけが流れる場合は、当て潮に限らずウキの負荷以上のオモリをつけて沈め、本来の流れである底潮をとらえるようにします。そのような二枚潮は視認性のよい撒き餌を使うことによって容易に確認できます。
(解説:前西喜弘)
実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】冬場に撒き餌をきかせるポイントの目安は?
【チヌ・フカセ釣りの悩みズバリ解消!!】タナが安定しないときのウキ下合わせのコツは?
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。