※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
30㌢級が狙える!! 良型アイナメが釣れる実績釣り場は?
水温の低下にともなって投げ釣りの釣りものが減る中、おもしろくなるのがアイナメです。鳴門と淡路島の実績釣り場に注目すれば寒さを忘れるようなポン級も期待できます
(文:脇阪由憲)
1月中旬を迎えるとカレイの釣れ具合がひと段落し、キャスターで賑わっていた海岸も少し寂しくなっていることでしょう。個人的にも3月上旬までの厳寒期は釣行回数がどうしても減りますが、何となく海に行きたいときにはアイナメ狙いで出向いています。
そこで、ここではアイナメ狙いで期待が持てる釣り場を紹介しましょう。強い季節風や荒れる傾向の強い海況を考慮すると日本海側に目を向けるのは難しいので、鳴門や淡路島といった近場をセレクトします。
アイナメ狙いの要注目釣り場
〈徳島県〉鳴門・土佐泊の渡し場
Ⓐのポイント
遠投向きのポイントです。水深がそこそこあるぶん手前にあるカケアガリの傾斜が結構キツく、取り込み時や投入後に糸が掛からないように注意が必要です。鳴門筋特有の潮流の速さがあるため攻略の難易度は高いですが、そのぶん魚影の濃さは良好です。時合をうまくとらえれば30㌢オーバーのアイナメが数匹釣れることもあります。
釣行タイミングは小潮回りがベターです。大潮回りに釣行するときや、思いのほか潮流が速いときは足もとから40㍍ぐらいの中〜近投エリアを狙いましょう。そのあたりはアイナメがいる確率が高いことから潮流の速さに関係なく捨て竿を1本入れておくのがおすすめです。ただし、根掛かり対策は万全にしておくことが求められます。
右側の航路筋でも回遊してくるアイナメが釣れます。ここは定員1名のポイントであるため沖とともに広角に狙うとよいでしょう。
Ⓑのポイント
足もとにポチャンと落とすスタイルでポン級がよく釣れます。投げるという投げ釣りの醍醐味には欠けますが、竿先が舞い込み、竿尻が浮き上がる大きなアタリが楽しめます。Ⓐと同様に遠投してもおもしろいですが、右側に流れると根掛かりが多発するので注意が必要です。
狙い目となる時間帯は干潮と満潮の潮止まり前後です。潮が緩んだと判断できれば集中的に攻めましょう。
なお、このポイントではアイナメだけでなく大型のカレイのヒットも期待できます。
Ⓒのポイント
捨てオモリ式の仕掛けを用い、足もとからワカメダナまでの根掛かりゾーンを狙います。護岸が高くなっているので足もとには十分な注意が必要です。そして、ワカメダナがあるときは絶対に投げ込まないこと。
〈兵庫県〉淡路島・仮屋一文字
渡船利用の一文字であり、沖向きにテトラが入っています。竿を出す波止の足場はよいものの、取り込み時にはテトラに上らなくはならないので足もとに注意が必要です。
広大な一文字とあって、釣り人それぞれが過去の実績を踏まえてポイントを決めているようです。一文字の全域でカレイを中心とした良型の魚が出ることから両端にこだわる必要はありません。
毎年、良型のカレイに混じって良型のアイナメが姿を見せます。「底はきれいな砂地だけにアイナメは…?」と思いますが、40㌢クラスも出ています。アイナメは、どうやら足もとのテトラから餌を拾いに縄張り内を回遊していると思われます。したがって、足もとのテトラ回りを中心に、少し沖(ノリダナ方向)に投げるスタイルで狙うのが得策だといえます。
個人的には白灯周辺が好きですが、中央から南側に好んで入る人も多くいます。
渡船は森渡船(090-3711-8419)。土、日、祝のみ営業(平日は要確認)。
南紀のカワハギにも注目!!
〈和歌山県〉太地・フェニックス岸壁
串本〜勝浦周辺は真冬でも水温が安定しており、越冬ギスやマダイ・カワハギが期待できます。そのうちカワハギ狙いで注目したいのが太地のフェニックス岸壁です。紀伊半島の東面とあって強い北西風が吹く状況でも竿出しが可能ですし、溜まり場となっているのかカワハギの魚影の濃さが良好というのが要注目の理由です。
なお、観光船の波止で夜釣りをすればマダイも出るかもしれません。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。