カゴ釣りでマダイ狙い? だったらゴロタ浜がアツいですよ!! | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

カゴ釣りでマダイ狙い? だったらゴロタ浜がアツいですよ!!

マダイカゴ釣り5

外洋に面した潮通しのよい釣り場で行なうカゴ釣りでは、これからの時期に良型のマダイが期待できます。たとえば、中紀の煙樹ヶ浜のようなゴロタ浜は要注目の存在です。沖に見られる潮目を目安に投入して、魚の王様といえるマダイの強い引きを味わいましょう!!

(文:藤原直樹)

チヌ狙いの最中に大物が掛かり、年なし(50㌢オーバー)だと思って慎重に寄せると40㌢級のマダイだったという経験が何度かあります。そんなことからマダイの引きは同サイズのチヌよりも強い印象があります。また、マダイは大型化しやすく、波止からでも50〜60㌢オーバーが狙えるという夢のある魚です。もちろん食味のよさも魅力的です。私は波止からよく釣れる30〜50㌢級が好みです。

そして、冬場に岸からマダイを狙うならカゴ釣りが最有望です。その釣り方を説明しましょう。

マダイ狙いのタックル&餌は?

青物も多い煙樹ヶ浜で竿を出すことが多い私は強めのタックルを使っています。

カゴとウキ…カゴは市販のオモリつき遠投カゴ5号(船用ではないもの)を用いています。ウキはカゴに入れる撒き餌の重さも考慮し、8〜10号を使っています。市販カゴの中には撒き餌の重量を加味したウキの適正号数が表示されたものもあります。

仕掛け(ハリスとハリ)…ハリスは3〜5号、ハリはマダイバリか伊勢尼の9〜11号を用いています。そして、仕掛けは1本バリと2本バリを用意しています。魚の食いが立つまでは広い層を探れる2本バリ仕掛けを使ってウキ下を調整しながらタナを見きわめ、魚の食いが立ち始めたら手返しよく釣れる1本バリ仕掛けに変更する、という具合に効率性を重視して使いわけています。また、1本バリ仕掛けには、潮の速さに合わせてハリスの長さを調整したり、撒き餌と刺し餌を同調させやすいという強みもあります。

マダイカゴ釣り3

刺し餌…生、ボイル、加工タイプの沖アミを用います。餌取りに強く、キャスト時にはずれにくい加工餌とボイルを主力にし、餌取りが少ないときやマダイの低活性時は生を使います。

撒き餌…同量の生とボイルの沖アミにマダイ用集魚材とアミエビを混ぜ合わせたものを使います。生とボイルの沖アミを各1.5㌔、集魚材1袋、アミエビ4㌔が1日量の目安となります。

マダイの狙い目は?

マダイカゴ釣り2
撒き餌がきいたラインに仕掛けを流すことと、ウキ下の微調整を繰り返すことを意識してマダイのアタリをとらえましょう。外洋に面した潮通しのよいエリアなら浜に限らず、波止回りでも良型マダイがくる可能性があります。

釣り場は外洋に面した潮通しのよい場所で、海底にシモリが多く入っているところが有望です。浜であれば煙樹ヶ浜のように急深の地形の場所が狙い目となります。

その中でマダイ狙いの格好のポイントとなるのが沖の潮目です。そうしたわかりやすい狙い目がなければ、魚を寄せるつもりで同じ投点へ仕掛けを投入し続けるのがアタリを得るためのコツです。しばらくは打ち返しを早めて撒き餌をきかせ続けることが大切です。そして、餌取りをはじめ、何らかの魚が集まってきたら一定のリズムで打ち返しを続けましょう。

マダイは底からやや上層を好む傾向があるため、ウキ下は投点の底付近に合わせるのが基本です。ただ、活性が上がるとかなり浮くこともあるため状況をうかがいながらウキ下を調整することが求められます。

マダイが刺し餌を食うと、余浮力のあるウキでもしっかりと沈みます。その反応が表われたら、あわてずに竿を大きくあおって合わせましょう。うまく掛かれば、根に突っ込む魚ではないので落ち着いてやり取りすればOKです。少々の大物でも寄せられるはずです。

マダイ狙いのおすすめ釣り場は中紀・煙樹ヶ浜

マダイカゴ釣り4
マダイカゴ釣り1
西(写真では奥)へ行くほどシモリが多くなり、マダイの他にチヌやグレも期待できます。

12月下旬〜4月にかけてカゴ釣りでマダイ・チヌ・青物が期待できます。マダイ狙いなら浜の中央にあるキャンプ場付近から西側が有望です。

水深は30㍍沖で15〜20㍍、西へ行くほど底が荒くて水深が浅くなります。

マダイの平均サイズは40㌢前後ですが、60㌢オーバーの実績もあります。時合は夕方に訪れやすく、14時ごろからが本番となることが多いです。数は平均2〜3匹といったところですが、いいときなら中型の2ケタ釣果が上がることもあります。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。