※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
寒グレはもっと釣れる!! 流す釣りを成功に導く実践的手法

流す釣りの基本を実践するにあたってやっかいなのが風と流れです。それによって生み出される糸フケを最小限に抑えてスムースな仕掛けの進行を実現することが重要です
(文:小堀敬太)
グレ狙いの流す釣りの基本パターン
流す釣りにおいてまず大事なのは潮流です。ただ単に流れていればよいというわけではありません。流れる先にグレが集まる条件が整っていることが求められます。その条件として代表的なのは、潮と潮がぶつかる潮目と、流れの先にあるシモリです。
そうしたポイントに届ける仕掛けは刺し餌先行の形が理想となります。ある程度の角度を保ちながら一直線になるように張りを保ちたいものです。また、むやみにウキを沈めるのはよくありません。仕掛けの張り具合がわかりづらく、アタリがないままグレに刺し餌を取られることが多くなるからです。また、釣れたとしてもどのタナでグレが食ったのかがわからないため、あとが続かないということも考えられます。
効率を求める私はB〜3Bの浮力のウキを使用してガン玉を打つ仕掛けを用いています。もちろん、タナを決めて釣るためにウキ止めを使用します。
流れを釣るときは撒き餌の打ち方にも工夫が必要です。基本的には仕掛けの投入点の潮かみに打てばよいですが、流れが速くなるほど仕掛けの投入点から離す必要があります。ただ、潮目とシモリを狙う際はその限りではありません。潮目狙いの場合はポイントに撒き餌が溜まりやすいため仕掛けの投入点付近に打っても構いません。一方、シモリ狙いではポイントにきかせるのが大切となるため潮流と撒き餌の沈む速度を計算して打つ必要があります。
グレ狙いの流す釣りの応用パターン
以上が私が考える流す釣りの基本的なイメージですが、実際にはスムースな釣りを妨げる風の対策を考えなければいけません。
潮流と反対の風は意外と釣りやすいものです。表層の流れを抑えるため刺し餌先行の形が作りやすいからです。それに対して潮流と同じ方向の風は釣りづらくなります。表層の流れが速くなり、ウキが先行して流れたり、引っ張られる道糸が仕掛けの流れを妨げるからです。また、サラシや風などに道糸が取られて仕掛けが浮き、狙いのタナに刺し餌が入らないことがあるからやっかいです。
風があるときはガン玉の使用することと、ライン修正をすることが不可欠です。そうして狙いのタナへ刺し餌を届けることで良型グレに近づくことができます。 この不具合をフォローするために考えたいのが道糸の位置の修正とガン玉の使い方です。
仕掛けを投入した直後の道糸の位置は特に重要であり、ウキから竿先まで最短距離のコースをたどるのが基本です。ただし、流していくうちに風やサラシの影響を受けてふくらんだ道糸に引っ張られ、仕掛けがずれて浮き上がります。それをフォローするために道糸のこまめな修正が欠かせません。
もっとも、こまめに行なっても道糸の抵抗によって少なからず仕掛けは浮き上がります。それを抑えるために使うのがガン玉です。軽い仕掛けにこだわらず、しっかりと打って仕掛けを安定させたいものです。また、道糸の操作がしやすくなる自重のあるウキの使用、仕掛けを流しやすい釣り座を選択することも考慮すべきです。
【ケーススタディー】ポイント設定とタナの判断が最重要
数年前の12月初旬に三重県紀東のとある磯で経験したケースを紹介しましょう。
状況は、20㍍ほど沖を右から左へと走る速い流れに向かって磯際から引かれ潮がまっすぐに流れている、風は右からやや強く吹いている、磯際から水深がある、地形的な変化は少ないため足もとにサラシもない、というものでした。
この状況で浮かんだ攻略のイメージは、①沖の潮を流す、②沖の潮に向かう引かれ潮を流す、の2点です。
続いて前述した「グレの集まる条件」を考えます。地形的な変化が少ないことから引かれ潮と沖の潮がぶつかるところが潮目となると予想されます。そうであるなら②の引かれ潮に仕掛けを乗せて沖の潮との合流点を狙うのが正解だと考えました。
どこで撒き餌が溜まるか? そこへ仕掛けをなじませるにはどこへ投入して流せばよいか? ウキ下をどのように合わせるか? 流す釣りでよりよい釣果を求めるにはいろいろと考えることがあります。 強風に加えて水深があることから2B浮力で自重のあるウキを選択。ガン玉は仕掛けを張りやすいようにまとめて打たず、道糸とハリスの直結部にB、ハリスの中央にG2を打ちました。ウキ下は2ヒロ半としました。
撒き餌は引かれ潮に乗って潮目に溜まるように足もとに広げて打ちます。それがなじむのを待って、潮目に到達するように竿1本沖に仕掛けを投入。流している間は右からの風によってフケる道糸の修正をこまめに行ないます。
数投しても刺し餌が残るため、ウキ止めを30㌢ずつ上げて狙うタナを徐々に深くしていきます。それで反応が出たのは竿1本強のタナでした。ただし、明確なアタリがでなかったこともあり、タナをさらに30㌢下げるとともに張りを保ちやすいようにハリスに打っていたガン玉を少し下げます。
次投で潮目付近に到達したウキがスッと消し込まれました。それ以降、潮の流れが止まるまで40㌢までのグレを連続で仕留めることができました。
寒グレシーズンではウキ下や仕掛けの微調整が釣果に直結することも多いです。設定が難しい反面、マッチしたときには連発が期待できます。 このように流しやすい状況もあれば流しにくいこともあります。難しいほど経験の差が釣果に表われるものです。私自身もまだまだ勉強不足ですが「流れる先にグレが集まる条件がある」と「狙いのタナに仕掛けを入れる」を基本とすることで流す釣りでも結果が出ています。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。