※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
確率が高まる秋なら釣れる!! 良型マダイを投げ釣りで仕留める超実践的手法

絶好の釣期といえる10月からは個人的に目をつけている夜の大物狙いがおもしろくなります。特に、秋が深まるにつれて注目度が上がるのが魚の王様であるマダイです。そこで、ここでは秋のマダイの狙い方について紹介させていただきましょう
(文:谷口 優)
マダイ狙いの魅力とは?
私のホームグランドである神明間や日本海の若狭方面におけるマダイは5月から初夏にかけての乗っ込み期と、今回紹介する秋(9月中旬から10月いっぱい)の落ち期が主な釣期となります。これらの時期は投げ釣りで狙えるエリアにて40~50㌢を越える良型を手にできる確率が最も高いと思っています。実際、私自身の実績もそれらの時期に多くあります。
釣りたてのマダイは本当にきれいです。
マダイはとにかく魅力的な魚です。強烈なアタリとゴンゴンと頭を振る強い引き、釣りたての個体が見せるほれぼれする姿と色(ほんと美しい)、食味が抜群(急流で育つ明石海峡のマダイは特に美味)という具合に三拍子揃っているのがうれしいところです。また、40㌢以上の良型は場所と潮を読んで狙わないとなかなか手にできないという釣り自体のおもしろさもあります。釣れたときの喜びが大きいのも魅力のひとつといえるでしょう。
神明間の塩屋、アジュール舞子、明石新浜では、この秋も上記の魅力を味わえる釣果が十分期待できると考えています。
マダイ狙いのおすすめのタイミングは?
秋ならマダイの他にキスなどもの他魚も期待できます。
特に狙いたいのは9月中旬から10月中旬までの1カ月間です。このタイミングは高確率でヒットが望めるチャンスといえます。
10月中旬以降は釣れる確率こそ落ちますが、1発大物の可能性を秘めています。過去には大潮の潮止まり前後に40~50㌢クラスを仕留めた実績があります。ただ、このクラスは数が期待できないため1匹でもゲットできればよしとすべきです。数釣りは30㌢までのチャリコクラスで楽しみたいものです。
もしマダイをはずしてもこのエリアでは40~50㌢のチヌや40㌢クラスのキビレ、25㌢クラスのキスが釣れるから飽きることはないはずです。
マダイの大物を釣るためのノウハウは?
マダイ狙いのポイントの判断
私が神明間で狙うのは潮通しのいい外海に面した釣り場です。そうしたところは潮が飛ぶように動くときは釣りにならないため、潮が止まるタイミングや動き始める前後に集中して狙うパターンで釣っています。
そして、大物狙いで大切なのがシモリの回りやカケアガリに仕掛けを置くことです。ただ、初めての場所ではどこに変化があるのかわかりません(見えません)。このため知人や空撮本などから得られる情報を元にある程度の位置を把握し、オモリだけでズル引いて底の変化を把握したり、潮が走っているときに仕掛けを流して止まる場所などを見つける作業が必要となります。
また、ヨレたり巻いたりする場所や潮目が走る場所などの潮の変化があるところも狙い目になります。堤防や埋立地なら先端付近やコーナー部周辺に釣り座を取り、仕掛けを潮の流れに乗せて変化を探れるように投入するとよいでしょう。
マダイ狙いの条件考察
潮回りは潮位差の大きい大潮や、大潮前後の中潮が全般的に有望です。その中で特に狙い目となるのが夜間に満潮か干潮を迎える新月の大潮回りです。そのタイミングでは流れが緩む潮がわりの2時間ぐらいを集中して釣るのが特におすすめです。
潮が飛んでいる間は小休止しましょう。仕掛けを投入しても流されて根掛かりが多発したり、打ち返しが多くなって体力を消耗するだけだからです。そこでがんばっても勝負どころで集中力を欠くことが懸念されるため、釣行先の潮時表をよく見て力の入れどころを考えたいものです。ただ、明石海峡では場所によって潮時表通りに潮が動かないこともあるだけに、状況をうかがいながら狙う柔軟さも必要です。
理想の釣行パターンは2つあります。1つは日暮れ前の明るい間に海の様子を確認し、日暮れ後以降の潮がわりのタイミングを集中的に狙うパターンです。もう1つは釣る場所を熟知していることを前提として、潮止まりの2時間ぐらい前に釣り場に入って夜明けまで狙うパターンです。いずれの場合も潮の状態がよければ夜明け後に食うことがある点も頭に入れて狙いましょう。
なお、ひと晩中粘る場合は潮が飛ぶ時間帯に仮眠を取ること。それで集中力が維持できます。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。