※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
流れ図つきで明瞭!! 筏チヌ・数釣り達成の戦術|刺し餌のローテーション考察
これをなくして数釣りは考えられないといえるほど秋のかかり釣りで必須といえる餌がシラサエビです。それ以外に沖アミ、コーン、サナギ、ボケ、小粒の丸貝を用意することで、さらなる数のアタリを生み出せる確率が高まります。うまく使いわけて秋ならではの釣りを楽しんで下さい!!
(文:大西与志夫)
秋のかかり釣りの傾向
爽やかな秋の空気に包まれる日が多くなるにつれ、水温は上下しながらも緩やかに下降線をたどります。その変化を感じ取ったチヌは越冬に備えるべく群れを作って積極的に捕食行動を始めます。本格的な落ちのシーズンはまだ先ですが、そのようにチヌの本能的な行動は次のステップへ移りだすために数が期待できるようになります。
また、気候のよさも数釣りを楽しむうえで好都合です。これからチヌのかかり釣りを始めようと思っている方にもおすすめのシーズンだといえます。もちろん、さらなるレベルアップを目指す方にも絶好のシーズンです。頻繁にでるチヌアタリを1つ1つ見きわめて確実に拾えば相当な数が望めるだけに自己最多匹数を更新することも難しくないでしょう。
釣れるチヌのサイズは他のシーズンに比べるとやや小さいですが、縦横無尽に元気よく走り回るため楽しいファイトを味わえるというのも秋の魅力です。また、刺し餌や釣り方しだいでは良型を狙うことも可能ですし、ライトタックルを用いて繊細かつスリリングな釣りが楽しめるのもこの時期ならではです。
しかし、撒き餌をする釣りでは必然的に他魚が集まるだけに、本命を釣り上げるにはそれなりの工夫が必要です。その工夫の1つが今回のテーマである「刺し餌のローテーション」です。
チヌの最盛期は餌取りの最盛期でもあります。ヘダイ・マダイ・ボラ・アイゴ・セイゴ・フグ・ベラ・アジ・コノシロ・ゴンズイなど、地域や釣り場によって種類と多さは異なりますが、高活性という点は共通しています。潮回りや海況の変化によって一時的に活性が落ちることはあっても、チヌが元気であれば餌取りも元気だと考えていいでしょう。
刺し餌のセレクトの考え方
数釣りの定番餌といえば何といってもシラサエビでしょう。これなくして数釣りは語れないというほど頼りになる刺し餌です。しかし、1種類の刺し餌に頼り過ぎると、餌取りが多かったり、食い渋りが発生したときなどに思うように数がのびないことがあります。そうした状況に出合ったときのために、チヌの目先をかえられる他の刺し餌を数種類は用意しておきたいものです。
オールシーズン使用でき、状況によってはシラサエビと互角、あるいはそれ以上の釣果が出ることもある沖アミは必須です。また、餌取り対策としてのコーンやサナギも欠かせません。これらが当たり餌となってチヌが連発したことが過去に何度もあります。そして、持参して意外と重宝するのがボケや小粒の丸貝です。これらも食い渋りや餌取り対策などにひと役買ってくれます。
より多く数を釣るための作戦
釣り始めはあまり遠くまで仕掛けを送らないことです。シラサエビや沖アミといった比較的取られやすい刺し餌で竿下を中心に狙う短い周期の釣りを基本とし、餌取りの種類や活性をうかがいます。そうして釣っているとダンゴを入れる回数が自然と増えてチヌが寄りやすくなります。私は以前から数釣りモードのときはこの釣り方を主軸としています。
刺し餌のローテーションをしてもなかなかチヌアタリがでないときは、底にこだわらずに海中を立体的にとらえて狙うレンジの幅を広げることも考慮しましょう。
さて、竿下でポツポツとチヌが釣れだせば数を稼げるチャンス到来。そのときに竿さばきなどのテクニックを駆使して釣りのサイクルを早めることも重要ですが、それ以前に無駄な動きをはぶく道具類の配置をしっかりと考慮しましょう。ハリやオモリ、餌箱などのよく使うものはすぐ近くに置く、釣り座に座っていても手が届く範囲にスカリを設置するなど、1つ1つの動作に対してできるだけタイムロスがないような工夫をすることが大切です。自分の使い勝手のいい「基地」を作ることも数釣りには欠かせません。
秋チヌは私たちにたくさんのことを教えてくれます。これからもレベルアップを目指して私自身もいろいろと経験していきたいと思います。
なお、チヌはもちろん、餌取りと呼ばれる他の魚も必死に生きようと命がけでハリのついた餌を食っています。そのことを意識し、どんな魚が釣れたとしても「魚の命を粗末に扱わない」ことを守って下さい。釣りという素晴らしい趣味をマナーよく楽しみましょう。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。