※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【実釣マニュアル】アナゴの釣り方

夜釣りでないとなかなかヒットしないのが難点ですが、釣り方自体はとても簡単で、とっても美味なターゲットですから狙わない手はありません。他魚の大物が意外とよく出るのも楽しみです
アナゴ釣りの概要
蒲焼き、天プラ…。魚は苦手だけどアナゴ料理なら大丈夫だという話は珍しくありません。それぐらい美味な魚ですが、これがよく釣れるキス・チヌ・マダイなどを狙う夜の投げ釣りでは外道(釣りたくない他魚)扱いされがちです。
投げ釣りをする人もアナゴがおいしいのは知っていますが、これを相手に時間を取られて本命の魚が釣れる確率が下がるという点で嫌われます。また、魚体が粘液でヌルヌルしていて扱いづらいこと、さばき方のコツを知らないと帰宅してからの料理が面倒なことから釣れてもすべてリリース(海に返す)という人が多いです。
いいかえれば、アナゴは相手をするのがうっとおしいほどよく釣れることがある魚であり、扱い方、さばき方のコツさえ知っていれば大変よい土産になるということです。しかも、大きいものだと60~70㌢もあるデンスケ(アナゴの名産地である神戸~姫路では大物をそう呼んで珍重する)級までアタることから釣りごたえも十分。実際、関東では専門に狙う乗合船まで出ているぐらいですし、手軽な波止のファミリーフィッシングではアナゴも好ターゲットの1つと考える方が楽しいでしょう。
なお、同じアナゴでも外洋に面した釣り場に多いクロアナゴという種類はあまりおいしくありません。狙いたいのは内湾に多いマアナゴ(薄茶色の魚体で体側に白い点々がある種類)です。それも関西なら日本一美味だとされる播磨灘~大阪湾のものにチャレンジしたいものです。
アナゴ専門の投げ釣り
狙い目となる釣り場は?
アナゴはほぼ周年釣れていて、特に初夏~初冬が好シーズンという感じです。旬は夏だといわれますが、産卵の前後の個体は釣れない(岸から離れる)ため他の魚のようにおいしくない時期はないようです。また、関西なら砂~砂泥底のエリアならたいてい釣れますが、特に釣りやすいのは港内です。中でも漁船の荷揚げ場の周辺は漁獲された小魚や甲殻類がこぼれ落ちるなど、餌が豊富なためかアナゴが多くいます。
日中は砂に潜ってあまり動かない魚なので夕方から朝方までが狙い目となります。ただし、強風で大波が出た翌日など海が濁っているときは、海中が暗いせいか昼間でも入れ食いになることがあります(雨による濁りはよくない)。そして港内の場合、潮の動きが活発なときに時合がくる傾向があります。とはいえ、広範囲を回遊しているわけではないようで、他の魚よりダラダラと釣れ続くことも多いという特徴があります。
使用するタックルは?
基本的に投げ釣りで狙いますが、タックルは仕掛けがある程度投入できるなら磯竿やコンパクトロッドでも構いません。およそウキサビキやタチウオ釣りができるものなら十分使えます。
魚ばさみは必携です。また、プライヤーも用意しましょう。
仕掛けは、市販されているカレイ・キスの投げ釣り用の2~3本バリタイプだとカラミが多発して苦労します。アナゴは仕掛けの長さや太さはあまり気にせず食ってくるため、トラブル防止を一番に考えるなら大きなハリ、太めで短いハリスだけのシンプルな1本バリがベストです。ハリは飲み込まれにくくてはずしやすい軸の長いウナギバリ系のもの(三越うなぎなど)が最良です。これに適度な長さのハリスをつけた仕掛けも市販されています。
また、アナゴは夜光タイプの仕掛けアクセサリーに好反応を示します。ハリスに夜光のビーズ類、オモリの回りにケミカルライトなどをつけるのが有効です。そのような光りものがなくても十分釣れますが、仕掛けを光らせている方がアタリがでるのが早くて数釣りにつながります。
使用する餌は?
餌は、他魚種も期待するならマムシ、アオイソメなどの虫餌がおすすめです。しかし、アナゴ主体に釣るならサンマの切り身などの魚の身餌でも十分ですし、各種イカのタンザク(切り身。幅1㌢前後、長さ5~7㌢程度。ゲソも使える)も有効です。イカ餌に関しては、他魚の食いはよくありませんが、そのぶんフグなどの餌取りにも割と強いという利点もあります。何よりアナゴの反応が非常によくて仕掛けの着底直後のアタリも多いので用意したいものです。
イカの切り身を作るのが面倒ならスーパーやコンビニにある〝イカの糸造り〟を使うのがおすすめです。冷凍のスルメイカなどよりは割高ですが(それでも虫餌に比べればずいぶん安価)、すぐに使えるサイズであるうえに手ごろな量なので大変便利です。
他魚も期待するならアオイソメやマムシなどの虫餌を使いましょう。
サンマの切り身などの魚の身餌も有効です。
釣り方のパターン
仕掛けを投入したら置き竿にしてアタリを待つスタイルの釣りとなります。アナゴは海底をウロウロしているようですが、しばらく待って反応がなければ投入点をいろいろとかえるのが得策です。
基本的には捨て石の少し向こうやミオ筋(船が通るラインにある深み)へのチョイ投げ、あるいは届く範囲への遠投とし、根掛かりがないようなら数分おきに仕掛けを5㍍ぐらい引くパターンで探ります。根掛かりが気になるなら底を引かずに10分に1回ぐらいのペースで投げ直しましょう。
穂先ライトをつけておくとアタリを察知しやすくなります。
日没前後の好時合に1時間も釣ってアタリがないようなら釣り座を大きく移動したり、別の港へ転進する方がいいでしょう。その日は何らかの理由でそこではあまり釣れないと考えられるからです。港内の岸壁なら車横付けに近いところも多いことから移動もあまり苦にはならないはずです。アナゴはほとんどの港で釣れる魚であるため、気配がない場所で何時間も粘ることは非効率です。
アタリはクンクンと竿先を揺らす程度のものからググ―ッと締め込むものまでさまざまですが、あまりスピーディーな動きは見せないことが多いです。ほとんど動かず、その場で食っている居食いというパターンもあります。投げ釣りの場合、基本的に早合わせは禁物ですが、アナゴに関してはすぐに対応するのが賢明です。ハリを深く飲み込んだり、体をよじって仕掛けをからませるのを防ぐためです。それらしいアタリがあればすぐに合わせて巻き上げましょう。
小さなアタリで餌ばかり取られるのはフグの仕業です。餌が5分と持たない状況が続いたら場所をかえましょう。また、小さなアタリがでたのちに仕掛けだけがからんだ状態で上がってくるのはエンピツサイズの小さなアナゴの仕業であることがほとんどです。それが続くときも移動を考えましょう。
なお、港内のアナゴ釣りでもいきなり竿を飛ばすような大型魚(チヌ・マゴチ・エイ・サメ…)がアタることがあります。置き竿でアタリを待つときはドラグを緩めておいたり、尻手ロープをつけたりするのが無難です。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。