※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|河口部・波止釣り編

栄養豊富な川の水が入る河口部は多彩な魚種が狙える好ポイントです。ただし、よりよい釣果を上げるには海と川の2つの流れの見極めが欠かせません。それを把握してアプローチすれば効率よく釣果を上げることが可能です
(文:井手良一)
河口回りの釣り場といえば、①河口の延長線上にのびる波止と、②汽水域を狙える場所の2つが定番です。前者は河口というよりも海という意識で釣りを行なうこと、後者は川の影響を求めて河口よりも上流で竿を出すことがよりよく釣るための前提となります。いずれにしても河口部は栄養分を含む水が上流から流れてくるため魚種が豊富という特徴があります。それぞれの釣り場の特徴を押さえてよりよい釣果を上げて下さい。
河口にのびる波止のパターン
まずは①の河口の延長線上にのびる波止での釣りをシュミレーションしてみましょう。
河口とはいっても波止の回りは水深があります。また、汽水のイメージがありますが、ほぼ海水です。海水は川のかなり上流まで満ち込み、下げ潮とともに海へ戻るような動きをするため、考え方は海で竿を出すときとほとんどかわりません。
ただし、川の流れが加味されるという点では海とは事情が異なります。一般的に、潮が陸地から沖へと流れる状況では、アジやイワシといった小型の回遊魚は流れに乗って沖へ出ることが多いです。その傾向は、川の流れを導流する役割を持つ河口の波止では、下げ潮に川の流れが加わることで流速が速まるためより顕著になります。
一方、上げ潮時はアジやイワシなどが接岸しやすく、波止からでもアプローチしやすくなります。また、それらを捕食しようとハマチなどフィッシュイーターの接岸も期待できます。
上げ潮がよい理由はそれだけではありません。たとえばウキ釣りをする場合、下げ潮ではあっという間に仕掛けが下流へと流され、隣の釣り人の仕掛けとクロスします。それを避けるために、投げてはすぐ回収ということになるなど、下げ潮時はまともに釣りができないことが多くなります。そもそも、例としてあげたアジやイワシのみならず、遊泳力が弱いとされるタチウオや、潮に敏感とされるアオリイカなどは下げ潮が強くなると釣果の期待度は大きく低下します。したがって、河口にある波止では満ち潮がよりよい釣果を上げるための必須条件だといえます。
河口部の釣り場では上げ潮が好条件となります。遊泳力の乏しいアジなどの小型回遊魚は、下げ潮時と比べて安定した釣果が望めます。
ただし、大雨の後に見られる濁った海水と澄んだ海水の境目がはっきりした状況では例外もあります。そのスポットへルアーを届けることができれば、潮の上げ下げに関係なくスズキがよく釣れることがあります。
なお、沖に向かってのびることが多い河口の波止では、水深の関係や沖からくる魚の回遊コースとなっているためか付け根よりも中央~先端が有望であることが多いです。
汽水域を狙うパターン
続いて②の汽水域を狙うプランを紹介しましょう。
河口の延長線上に1級ポイントとなる波止がある川ほど、その上流寄りは穴場となっていることが多いです。人混みを避けてのんびりと楽しみたい方は上流寄りに注目するとよいでしょう。夏~初秋であれば、ルアー釣りやエビ撒き釣りでキビレ・チヌ・セイゴ・メッキ、ブッ込み釣りでハゼ・ウナギ・キビレ・小チヌ・セイゴといった具合に汽水域ならではの五目釣りが楽しめます。
川によって異なることもありますが、ほとんどの河川では最も河口寄りにかかる橋から上流にある堰までの区間がすべてポイントになると考えてよいでしょう。大きな川ほど上流がポイントとなります。
ルアー釣りでは、明るい間はミノーやスプーンなどを中心にトゥイッチなどのアクションを加えるパターンか、ポッパーなどのトップウォータープラグで水しぶきを出しつつターゲットの活性を上げて狙うのが有効です。魚体は小さくても激しいチェイスが見られるなどエキサイティングな釣りが楽しめます。
夜間はワームや虫ヘッド(ジグヘッド+虫餌)などで底をズルズルと引いたり、タダ巻きで宙層を引きつつフォールを入れるなどスローに誘うパターンが有効です。ただし、スローに釣ると、河口に多いフグにワームや餌を取られてばかりのことがあります。その場合は場所を少し移動するか、時間を置いて再度狙うようにしましょう。
条件的には、ハゼとウナギ以外は下げ潮が狙い目となります(メッキに関しては流れが緩い状況での実績が多いです)。また、海水が上流まで入り込んでいるときは上流寄りがポイントとなります。そのように海水が満ち込んでいるときは、川の中でアジやタチウオが釣れることもあります。潮が大きく満ちているときは狙ってみるとおもしろいかもしれません。
実践釣り場ガイド
淡路島・湊港~三原川〈兵庫県〉
淡路島最大の川である三原川の河口に位置する湊港の赤灯波止や白灯波止では夜釣りでタチウオやアナゴが狙えます。日中は紀州釣りでチヌが狙える他、朝夕には車を横付けできる港内で小アジのサビキ釣りが楽しめます。赤灯波止の外向きでは投げ釣りでキスも釣れます。
三原川と、その支流である大日川の下流部では夜間にウナギ・キビレ・スズキ、朝夕を中心とした日中にハゼ・チヌ・セイゴが狙えます(秋にはメッキも釣れます)。夜にスズキやウナギを釣る人はいますが、日中に釣りをしている人は皆無です。まさしく穴場といえるのでのんびりと釣りたい方にはおすすめです。
なお、晩秋にはタチウオ・アジが御原橋あたりまでソ上することがあります。
インフォメーション
釣況問い合わせ、餌、釣り具 まるは釣具・洲本店(0799-23-1075) こちらの記事も要チェック!!名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|海峡部・投げ釣り編
名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|サーフ〜河口部・流し釣り編
名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|磯釣り編
名手はなぜよく釣れる!? ポイント選びのシークレット|湾部・波止釣り編
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの光と食い気のメカニズムを解き明かす|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ2〉
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。