※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
タダなのにメチャ釣れる!! フナムシの餌で挑む夏秋のフカセ釣り

皮がかたいことから餌取りに強く、食いも良好という具合に、堤防回りで見られるフナムシは餌取り対策が求められる夏〜秋のフカセ釣りには最適の餌といえます。撒き餌として使えばいっそう効果的ですが、数が取れないなら刺し餌だけで使っても十分な釣果が期待できます。さあ、餌取り対策の特効餌といえるフナムシでグレ・チヌ・イシダイなどをバンバンと釣って下さい!!
(文:福永知也)
フナムシを用いたフカセ釣りとは?
餌取りが多い時期でもフナムシを使うことで良型のグレにアプローチできます。
その姿、形から苦手な方も多いと思われるフナムシですが、私が住む和歌山では釣りの餌としてよく知られています。餌取りに強いことから夏場にはなくてはならない餌の1つとして考えられています。それで釣れる魚は多彩で、グレ・チヌ・イシダイにはとりわけ高い有効性を発揮します。
良型のチヌもよく釣れます。
昔はフナムシを撒きながら釣りをしていましたが、絶対数が少なくなっている近ごろは撒くほどの数を採取できないこともあります。だからといって1日釣りをするだけのフナムシを餌店で購入するとなると万単位のお金が必要となります。そのため、最近では刺し餌のみで使用し、ヌカとアミエビを混ぜ込んだものを撒き餌にして釣ることが多くなっています。
フナムシ捕獲法
多く採取できれば撒き餌としても使用でき、よりよい釣果が期待できます。
フナムシは堤防の壁でよく見られます。特に壁が潮で濡れているときに集まりやすいため、捕獲するにはそのタイミングが狙い目になります。
私はビニール袋を取り付けた自作の玉網を使い、壁を掻くようにして捕獲しています。時間帯は夜間がベスト。日中はすばしっこくて取りづらいですが、夜となると動きがかなり鈍くなって素手でも捕まえられるようになります。
自作のフナムシ用玉網です。しっかりとした棒状のものに整形した枠(ワイヤーハンガーなど)をガムテープなどでで取り付け、そこへビニール袋を固定するだけでOKです。
専用に作った玉網を用い、堤防の壁を下から上へこするようにして捕獲します。
捕まえたフナムシは木の枝や葉っぱを入れた竹カゴに入れて管理します(竹カゴがなければバッカンでも代用可能)。たまに海水をかけてやると弱りにくいですが、長期の保管は難しいので釣行前日に採取しましょう。どうしても採取できない場合は購入するしかありません。その際はフナムシを取り扱っているかどうかを餌店に事前に確認しておきましょう。
釣り方の基本パターン
釣り方は通常のフカセ釣りとかわりません。フナムシがいくら餌取りに強いといっても、ベラやガシラ・アイゴなどは普通に食ってくるのであまり深いウキ下で釣らないようにしましょう。撒き餌でしっかりとグレを浮かせて釣るということを基本として下さい。
この時期はサバやアジが撒き餌に群らがりますが、フナムシであれば無問題。フカセ釣りの天敵といえるサバやアジにめっぽう強く、本命のタナへ届けることが可能です。
腹側を内にした一般的な刺し方はもちろん、背を内側にした刺し方でもOKです。後者は餌が外れにくいという特徴があります。
撒き餌を打ち続けていると、餌取りの下にいるグレが力強い反転運動を見せるようになります。そうなれば餌取りもより早くグレが口を使うようになり、ウキが海中に消し込まれるアタリがで始めます。その状態になれば撒き餌のど真ん中に仕掛け(刺し餌)を持ってくるようにして釣りましょう。そうすることでグレのアタリをより引き出すことができます。
撒き餌にもフナムシを使用する場合は、手で軽く握って仮死状態にしてから上撒きします。そうすることで狙いのタナへ沈められます。この作業に抵抗のある人もいると思いますが、生きたまま撒くと海面を泳いで岸へと戻ってきます。それだと釣りが成立しないので意を決して握って下さい(潰れるほどの握らないようにしましょう)。
アタリがあっても早合わせは禁物です。身がかたいぶん沖アミほど食い込みがよくないからです。ゆっくりと仕掛けを送り込んでから合わせるぐらいが理想的です。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。