※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
家族・子供と釣りに行こう!! タコ釣りプランガイド【大阪南港・魚つり園護岸〈大阪府〉】

2ケタ釣果の期待も十分!!
1㌔級の良型も混じります♪
〈大阪府〉大阪南港・魚つり園護岸
無料で入場できるにもかかわらず安全柵が設置されているうえに売店もあるなど、施設面が充実している魚つり園護岸でも夏を迎えるとおいしいタコが狙えます。まずは岸壁際を広く探り歩き、それから沖もきちんとサーチして数釣りを楽しみましょう!!
(文:浅岡 拓)
魚つり園護岸のタコ釣りの概要
大阪南港魚つり園護岸の手すりつきのベランダ護岸では、6月中旬~7月下旬にかけてタコの数釣りが楽しめます。日ムラはありますが、2ケタ釣果が上がることも珍しくありません。平均サイズは200~300㌘とやや小ぶりですが、500㌘~1㌔級の良型が釣れることもあるので侮れません。
安全柵が設置されているので家族連れでの釣行にも最適です。なお、餌木やタコジグを沖へ投げるときは必ず後方確認をして下さい。また、人が多いときはオマツリ(ライントラブル)を防ぐためにも横方向へ投げるのはやめましょう。
タコ狙いにこれといった時合はないため、いつでも気軽に楽しめるのがうれしいところ。ただ、小潮のような干満差の小さい日よりも潮がよく動く大潮の日がよく釣れる傾向があります。
活性が高けば、このような数釣りが楽しめます。
釣り方は2パターン。手前と沖を抜かりなく!!
釣り方は岸壁際狙いと沖狙いの2パターン。日ごとにタコのつき場がかわるため、それぞれを試しましょう。
岸壁際狙い
市販のタコジグを使います。ジグを底まで沈めたら竿先を小刻みに動かしながらリールをゆっくり巻き、ときおりタコが抱く〝間(止め)〟を入れる、というのが操作の基本です。たとえば「着底→小刻みにシェイク→止める→50㌢巻く→シェイク→止める→巻く」といった具合です。タナを細かく探るほどタコの居場所を突き止めやすいので、こまめにサソイと止めの動作を入れましょう。
際狙いではこのようなタコジグと呼ばれるタイプの擬似餌を用います。
沖狙い
タコ釣り専用餌木や舟型のタコテンヤといった擬似餌を使います。
沖狙いでは専用の餌木や舟型のタコテンヤを用います。
餌木やテンヤを沖へ投げて底まで沈めたら竿を上向き45度に構え、軽くあおって浮かせたりシェイクを入れてはリールを巻く(このときもたまに「止め」を入れましょう)という操作を行ないます。タコは意外と行動的で擬似餌を追い続けることもあるので足もとまで油断せずにきちんと探りましょう。
底をズルズルと引くだけでも釣れますが、アピールが弱く、根掛かりもしやすいためあまりおすすめしません。
タコが擬似餌に乗ると重みが伝わるはずです。それを感じたらすかさず竿を大きくあおって合わせ、リールを素早く巻きましょう。合わせを入れた後に糸を緩めると底に張りつかれて取り込めなく恐れがあるので注意して下さい。
タコの下処理&おいしい食べ方
塩で揉んでヌメリをしっかりと落とすのが下処理の基本です。ただし、持ち帰ったタコをすぐに食べないならヌメリを落とさずにそのまま冷凍しましょう。そうすると解凍時に流水でヌメリが簡単に取れます。
ビールが進むおすすめの逸品
①下処理を済ませたタコを茹でる。
②食べやすい大きさに切って皿に乗せ、上から刻みネギをパラパラとかける。
③十分に熱して刻みニンニクを加えたゴマ油を②にかける。ぜひ試して下さい!!
インフォメーション
大阪南港・魚釣り園護岸 HP https://nankou-uotsuri-en.jp 住所 大阪市住之江区南港南6丁目9番3号 電話番号 06-6612ー2020 開園時間 4〜11月 5〜19時 12〜3月 7〜17時 売店は、平日と土曜は8〜17時30分の営業となる 定休日 水曜日(祝日は開園)、年末年始 料金 釣り公園 無料 駐車場 入庫から30分は無料。30分以降1時間まで500円。1時間以上1,000円 最寄りの
釣り具店Tポート・南港店(06-6683-7757)。 アクセス 阪神高速湾岸線・南港中出口をおりて直進し、突き当たりを右折。または阪神高速湾岸線・南港南出口をおりて直進。いずれもかもめ大橋を渡って旧魚つり公園護岸方面へ。 【編集部注】
マダコは各地の沿岸部の大半で漁業権が設定されています。そのエリア内において、狙って取るとアワビやイセエビなどと同様に処罰の対象となるので注意して下さい(漁協ごとに対応が異なることもあります)。したがって、タコを狙う場合は大阪湾の神戸港〜泉佐野以北のように漁業権が設定されていないエリアで楽しんで下さい。
なお、漁業権が及ぶエリアは以下にある各府県のページをご確認下さい。※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。