※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.3 狭小エリアの攻略
狭小エリアの攻略
混雑時はなじみ優先。
重い仕掛けも積極的に使用
理想的な尾長スポットが少ない紀東エリアでは、狭いポイントを攻めなければならないことも多い。なじみ優先の重い仕掛けを有効に活用して効率よく釣ることが好釣果を上げるカギとなる
(文:森本敬介)
潮の流れが比較的緩やかな紀東エリアでも40~45㌢までの尾長グレが狙って釣れる。ただ、どこでも釣れるというわけではないためよいポイントに釣り人が集中する傾向がある。この人の多さが通常の釣り方では対処しきれない不具合を招き、よい場所に入ったにもかかわらず貧果という寂しい思いにつながる。
そこで、以下では混雑する状況で狭小エリアを攻めなければならないケースの対応策を解説していきたい。
混雑時の仕掛け考察
口太グレと比較すると、尾長グレは図1のように浮上してきてから水平に近い緩い角度で餌を拾う。この角度に合わせて仕掛けを流さなければ食いにくいため釣果が上がらない。したがって、ハリス部分にはあまりガン玉を打たない軽い仕掛けでポイントに流し込むスタイルが有効だといえる。
しかし、軽い仕掛けにはなじみが遅いという大きな弱点がある。なじみが遅いということは流す距離が必要になる。1人で釣っているのであれば距離が長くてもじっくりと流し込んでアタリを待つことができるが、混雑している釣り場ではそうはいかない。なじませようと思うと何人も通り越して流し込まなければならないが、もちろんそんなことは無理。きちんと釣ろうと思えば仕掛けを早くなじませなくてはならない。いくら食いがよい仕掛けだとしても、なじんでいなければ釣れないということを頭に入れておきたい。
とはいえ、ただ重いだけの仕掛けではいけない。長く取ったハリス部分が軽いことが理想的だ。たとえば、図のように丸玉オモリの0.5~1号やマイナスウキの2B~3Bを使用し、ウキ止め糸までを一気になじませられる仕掛けが有効である。
仕掛けのなじませ方
仕掛けは通常のように刺し餌を潮しもに置くのではなく、よりなじみやすいように潮かみに置くようにする。ハリス部分を潮で押し込むような形にするわけだ。
まずはどれぐらいで仕掛けがなじむ(図2の③の形)かを計算する。そして、なじみ具合がきっちりと把握できれば、なじんだ時点で仕掛けが流れるのを止めて刺し餌を水平ぐらいまで浮かせる。その後は少し道糸を送り、ハリスが張った状態のままゆっくりと刺し餌を沈下させる。
この操作はオモリ部分を基点として行なうため仕掛けの張りを十分に保つことができる。要するに、オモリやマイナスウキの下のハリスの角度は、一般的な軽い仕掛けの釣り方と同様になる。そのため重い仕掛けでも食ってくるわけだ。
なお、この釣りは張って落とす、張って落とすを繰り返すとうまくいく。
狙い目の考え方
狙い目は潮目とサラシが当たるようなところだが、混み合う中でそんな場所を狙えるのはせいぜい2〜3人だろう。他の人は通常の潮目狙いになることが多い。
その場合、明確な引かれ潮ができていなくても、潮目近くに投入した撒き餌は必ずといっていいほど潮目に引かれていくものだ。同じ位置に撒き餌を投入すれば引かれ潮と潮目の合流点のように撒き餌が溜まる状況になる。もちろん、本当の合流点を上回る釣果を得るのは難しいが、そのポイントでも結構よい釣果が得られるものである。
私はこのパターンで尾長グレの50㌢を取り込んでいる。みなさんもぜひ試していただきたい。
【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.2 ハイプレッシャー打開論
【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.4 ハリを口に掛けるテクニック
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。