【投げ釣り】旬魚の両得達成術 Part.2 マゴチ&ヒラメ&カワハ&マダイ | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【投げ釣り】旬魚の両得達成術 Part.2 マゴチ&ヒラメ&カワハギ&マダイ

投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ10

ターゲット:マゴチ・ヒラメ・カワハギ・マダイ

夜釣りを含めたロングランで
大型の手応えを追求!!

紀東の晩春における投げ釣りでは、他のエリアよりもひと足早く夏魚にアプローチできる。大物も期待できるマゴチ・ヒラメとカワハギやマダイに注目すれば満足のいく結果が…!!

(文:高倉雅典)

紀東の両得パターン

4月中ごろを迎えると、マゴチ・ヒラメ・キス、そしてタイ系といった夏の人気魚のシーズンが紀東方面でひと足早く始まる。冬魚の印象があるカワハギも依然として狙えるだけに、我々キャスターにとっては忙しい時期だといえる。

それらのターゲットの中での私の本命はマゴ・ヒラとカワハギである。この時期のマゴチ・ヒラメは1日に1~2匹(割合はマゴチが多い)上がれば御の字だが、ヒラメは40~80㌢、マゴチは50~60㌢が主体という具合に大型が期待できるという魅力がある。また、紀東方面におけるマゴチ・ヒラメ狙いは、エソが意外と少ないから退屈という方もおられるが、個人的にはのんびりと楽しめる点にも魅力を感じている。

一方、カワハギは冬魚の印象があるが、梅雨時期に行なわれる産卵に備えて活発に餌を取る時期であり、大型も期待できるだけに目が離せない。

投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ3

紀東のカワハギは5月中旬まで十分に狙える。良型の活発な食いが期待できるだけに要注目!!

そして、サブというには豪華だが、30~80㌢クラスが湾内に乗っ込んでくるマダイもターゲットとなる。釣り人がまだ少ない夜間に岸壁でのんびりと狙うのもおすすめだ。

以上の魚種を1回の釣行で狙うには釣り場をかわらなければならないため難しく思えるが、変化に富んだリアス式の海岸が続く紀東方面なら無理なく楽しめると思う。

〈両得達成術〉
同時狙いはNG。1魚種を的確に狙う

条件考察

紀東方面のカワハギは漁港回りよりも外洋寄りの地磯や沖磯、磯場が隣接したサーフでの実績が高い。このため道具をコンパクトにして磯を探り歩くように狙うのがおすすめである。そして、4月中〜下旬は日の出直後よりも日が高くなってから食いが立つことが多い。また、荒れ気味よりも穏やかな海況の方が食いがよい傾向がある。

マゴチ・ヒラメも基本的には日中の釣りだが、薄暗い時間帯もおもしろい。中でも日の出前後は最高の時合といえるから逃さないように釣りたい。

こちらの釣り場は足場のいい漁港や岸壁。水深や潮通しも重要だが、ベイトの寄りが釣果を上げる何よりの決め手となる。

そして、サブとして期待できるマダイは夜が狙い目だが、日の出と日没の前後も実績が高い。そこに潮の流れ始めや緩みだしといった潮流の変化がからむ条件が最高といえる。

以上の点を踏まえて土日釣行のスケジュールを考えると、土曜の日中は磯でカワハギ、半夜は港周辺でマダイ、日曜の朝は漁港でマゴチ・ヒラメを狙うということになる。少々欲張りなプランだけに夜のマダイ狙いは肩の力を抜いて挑むのがいいだろう。

中にはカワハギとマゴチ・ヒラメの両方を狙える場所もあるが、貧果のリスクがともなうためビギナーの方には同時狙いをおすすめしない。打ち返しが少ないながらもラインの張りを保ったり、サソイをかけたり、張りの感触や引いたときの手応えから魚の食いつきを確認するなど繊細かつ忙しい面があるからだ。

タックル考察

竿とリールを対象魚ごとに使いわけることはしない。並継ぎ4本と振り出し2本の計6本の竿を用意し、移動を考慮するときは振り出し、遠投で狙うときはトラブルが少ない並継ぎを使用するという具合に釣り場の状況や投点で使いわける。

投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ5
投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ6
投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ7

餌考察

カワハギ用に細めのマムシ1,500円分、細めのアオイソメ1,000円分、ユムシ数個、マダイ用にマムシ2,000~3,000円分、細めのアオイソメ1,000~1,500円分、ユムシ5~10個、マゴチ・ヒラメ用に生きアジ20~30匹(ギンペイと呼ばれるウグイの幼魚なら30~50匹。マゴチに的を絞るなら塩イワシでもいい)を用意する。

投げ釣り旬魚ヒラメ・マゴチ4

マゴチ・ヒラメを手軽に狙うなら塩イワシでもよいが、ヒラメに照準を絞るなら生き餌がベスト。元気な餌を用意してモンスター級に挑みたい!!

ハリへの刺し方は餌によって異なる。マムシは一般的な通し刺し、アオイソメはハリの大きさに応じて2~5匹を房掛けとする。ユムシはカワハギ狙いなら短冊にカットしてハリいっぱいの縫い刺しにし、タイ系狙いなら中央で半分にカットしたものか1匹をハリに掛ける(ハリ先がユムシの皮に埋まらないように要注意)。アジは背掛け(尻尾寄り)、ギンペイは口内から鼻先にハリ先を抜く鼻掛けとする。 

釣り方のパターン

紀東方面ではオモリが流されるほど潮流が速い場所はないから釣り方は難しくない。深場の地形の凹凸や岩周辺などを探るという基本を守れば問題なく釣れる。ただし、虫餌での釣りの場合は注意が必要だ。ウミケムシやヒトデなどを避ける意味で着底後は積極的に仕掛けを動かすことが欠かせない。

では、それぞれの細かい釣り方にも触れておこう。

カワハギは手持ちのみで狙ってもよいが、手持ち+置き竿で狙えば釣果がさらに期待できる。アタリに対しては、手持ちならコツコツと感じれば引く速度を少し上げて聞き合わせ、置き竿なら竿先や糸フケの動きでアタリを感知した後に竿を手にして聞き合わせる。そうしてとらえたアタリをハリ掛かりに持ち込めれば同じペースで巻き上げること。リーリングのスピードが落ちると突然反転し、一気に引き込まれて仕掛けが切れる恐れがあるからだ。

マゴチ・ヒラメは打ち返しが多過ぎるとアジの消耗が激しくなるため、本命や餌取り(イカが多い)の食いの具合、餌の生きのよしあしから打ち返しの頻度を調整する(ヒラメは上方を通りがかった餌を襲うことが多く、弱って海底に落ちた餌はほとんど食わない。そのことを覚えておきたい)。

ヒラメのアタリは竿先を揺らしたり、ドラグを鳴らして一気に走るなどいろいろなパターンがあるが、相手にテンションを感じさせないように素早く糸を送るという対応はかわらない。そうして1~2度走らせることで餌を食い込ませたら弱いテンションを竿先に保ちつつ糸を送り、再び走ったところで大きく竿をあおって合わせる。これでハリが掛かる確率は高まるはずだ。

ハリ掛かりしたのちに水面まで浮かせるのは意外と簡単だが、浮いてからの対応がなかなか難しい。空気を吸わせるとエラ洗いのような激しい抵抗を見せるため、水面下数十㌢を泳がせながら玉網に誘導するのが理想だ。ただ、すくうときに頭から誘導すると違和感を覚えてバックすることがあるし、尻尾の方からすくうと走りだすからやっかいだ。取り込みに関しては他の魚よりもコツがいるだけに、周囲に人がいれば躊躇なく助っ人を依頼しよう。  

なお、大物狙いでは竿から手を離すときはドラグを緩めておくこと。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。