【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.1 若狭のパターン | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.1 若狭のパターン

尾長グレ作法1-20

本流狙いの技術論
若狭では潮目狙いが基本。
餌取りの回避も必須条件

日本海・若狭では40㌢クラスまでの尾長グレが狙える。徐々に増えだす餌取りをかわし、沖に現われる潮目を確実にとらえれば…!!

(文:林 淳一)

尾長グレ狙いの条件

尾長グレ作法1-3

斜めから当ててくる潮によって射程圏となる潮目を狙って強い引きを味わいたい。

私のホームグランドである日本海の若狭エリアの場合、本流を狙って尾長グレを釣るには2つの欠かせない条件がある。1つは潮とサラシがぶつかって潜り潮が発生している場所があるか、本流と引かれ潮が合流しているところがあること、もう1つは潮目があることである。このうち斜めから当て気味に入る潮によってもたらされる潮目は、潮流の強さによって手前にきたり沖に出たりを繰り返す。春から初夏にかけての尾長狙いではこの潮目を重点的に狙うのがいいだろう。

尾長グレの攻略パターン

潮目を狙う基本的な戦術として押さえておきたいのが撒き餌の打ち方である。狙う潮目が30㍍以上離れていても竿2~3本先であっても足もとにしっかりと撒き餌を打ち、餌取りが沖に出ないようにすることが大切だ(餌取りがいなかったり、刺し餌がたまに残るようなら少量の撒き餌を潮目にダイレクトに入れてもよい)。

足もとにしっかりと撒き餌を打っても潮目に餌取りが入ってくる場合は、仕掛けと本命用の撒き餌を潮目の10㍍ほど沖に投入するとよい。潮目より沖には餌取りがいないことが多いため仕掛けをしっかりとなじませてから潮目を流すことができる。

尾長グレ作法1-6

このパターンの注意点は2点。撒き餌を潮目に投入しないことと、オモリを有効に使うことである。オモリに関しては、潮目の沖側は仕掛けが非常になじみにくいためチモトにG7やG8の小さなガン玉を打つよい。どうしても完全フカセで狙いたい場合は、海面の仕掛けが潮目の影響を受けないように、なじませられるだけの遠投が必要になる。とはいえ、潜り潮がしっかりと発生している潮目であれば、その点を強く意識しなくてもよい。そうした潮目をとらえた仕掛けは自然と吸い込まれてなじむからだ。

吸い込まれてウキがシモッた場合は、ラインを出して自然に入れ込んでいく。それでどれぐらい仕掛けが入ったところでアタッたかを見きわめ、次の投入からは反応が出たタナ付近で道糸を止める。その止める行為がサソイとなって反応が期待できる。ただし、サソイといっても道糸を引っ張るのは不可である。それをすると仕掛けが浮き上がってしまうからだ。

尾長グレ作法1-5

このように潮目狙いがおもしろい本流釣りだが、潮が速くて釣りづらいこともある。道糸の修正をしっかりしないと仕掛けが入らないこともある。このため3B~1号といった負荷の大きいウキを使うことも考慮したい。

そして、初夏は2~3ヒロのタナを探ることを基本とする。上から底近くまでを探る感覚で攻めていても結局は4ヒロまででアタることが多いからだ。シズを打って深くを探るよりも、遠くの浅いタナを探った方がよい結果が生まれることが多いものである。

遠くまで流すときは道糸の走りで合わせることがほとんどだが、出ていく道糸が止まるといったアタリもあるため、おかしいと感じたら合わせを入れたい。

尾長グレ作法1-4

浅ダナ狙いが尾長釣りの基本。深ダナ狙いは反応がないときの手段としたい。

若狭の尾長グレは大きくても40㌢クラスまでである。あわてずゆっくりやり取りすれば高確率でゲットできる。がんばって心地よい引きを味わっていただきたい。

こちらの記事も要チェック!!

【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.2 ハイプレッシャー打開論

【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.3 狭小エリアの攻略

【磯釣り】尾長グレ攻略の作法 Case.4 ハリを口に掛けるテクニック