※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.6【潮岬釣行記】

今回はかつて熱心に通った潮岬へ。不調の中、口太グレに関してはわるくない釣果が上がりました。
不調が続く和歌山県下のグレ。
尾長グレの聖地、潮岬で現状打破
潮岬〈和歌山県〉
黒潮が離岸した影響がかなり大きく、和歌山県下のグレ釣りの状況は壊滅的です。そんな中、尾長グレ狙いで目をつけたのが潮岬。春先に尾長グレがよくアタるエリアだけにうまくいけば…!!
(カメラ/文 桑原英高)
50㌢までなら期待できる潮岬へ
和歌山県下のほとんどのグレ釣り場はいい釣果が出ていません。一部を除いて2~3匹釣るのがやっとという状況が続いていることから四国方面へ行こうかと思いましたが、釣友たちとの都合が合わずに断念。口太グレなら何とかなるのですが、このコーナーのテーマである尾長グレを現在の和歌山県下で追い求めるのは厳しいものがあります。
釣果とともに気候にまで大きな影響を与えている黒潮ですが、南紀沿岸から遠く離れたまま戻ってきてくれそうにありません。「だったら少しでも近づいてやろう!!(笑)」と選んだ釣り場が本州最南端の潮岬です。
潮岬といえば昔に通いに通った釣り場です。現在は乗せてもらえないコメツブのコジやサヌキのコジなど、すべての磯に乗ったことがあるほど通いました。行きつけの渡船店の船頭が亡くなってからはほとんど行かなくなりましたが、潮通し抜群の本州最南端とあって魚影の濃さは今でも圧倒的です。串本周辺では最悪とされる黒潮離岸時の上り潮が走る状況でも、それなりの釣果が期待できます。
潮岬の磯の一部です。一番左にある大きな磯が今回渡礁したオオクラです。
1つ残念なのは昔に見られた大型尾長ラッシュの面影がなくなったこと。今では30〜35㌢といった中型の口太グレの数釣り場という印象が強く、近隣にある串本大島の須江地区や樫野地区のようにに40㌢オーバーが爆発的に釣れることはありません。
それでも尾長グレに関しては60㌢どころか70㌢オーバーの実績がある釣り場です。そのような大型は無理だとしても50㌢弱なら今でもときどき釣れています。良型は春先によくアタる傾向があることから潮岬に目をつけたわけです。
潮流を見てオオクラの西へ
2月27日、釣友の徳原君とともに潮岬へ。私がよく通っていたころには4~5軒の渡船店がありましたが、今は「うりた渡船」1軒となりました。
うりた渡船では、目当ての釣り座があるときはいち早く下船して釣り座を確保しなければいけません。そうした昔ながらの場所取り合戦を避けたいことから平日に釣行したわけですが、人気の釣り場とあって結構な釣り人がきています。
船着きを出た船の上から見ていると上り潮がそこそこ流れているので、当初予定していた磯のドウネをパスしてオオクラの西へ渡礁することにします。幸い他の釣り人はおりてこず、争奪戦をすることなく沖向きに釣り座を構えることができました。
まずはタックルをセット。竿にシマノ・マスターチューンイソ1.2号、リールにシマノ・BB-XハイパーフォースC3000DXG S(SUT)、道糸にゴーセン・リミテーション磯フォルテッサ2号、ハリスにゴーセン・フロロファイタールーツⅩ2号、ハリにONIGAKE・極軽グレ6号、自作ウキG3を用いたウキ下2ヒロの完全フカセ仕掛けで挑むことにします。
撒き餌は、うりた渡船では配合餌が禁止されているので生沖アミ6㌔のみです。
口太グレの活性は意外と高い?
①の釣り座に入って撒き餌をパラパラと打って様子をうかがいますが、餌取りの姿が見えません。水温が15度台とあって、さすがに魚の動きはわるいようです。そこでウキ下を2.5ヒロにかえて狙うことにします。
投入後、30㍍ほど流したところで竿先をひったくるアタリがでましたが、間もなく上がってきたのは25㌢クラスの尾長グレ。さすがに小さいのでリリースします。
「足もとに魚の姿は見当たらないが、沖の方では活性が結構高いのかな?」と思って同じように流してみると、さきほどと同じところできれいにウキが消し込まれました。一瞬重く感じたので「まずまずのサイズかな?」と思いましたが、手前にくるとすんなり海面を割りました。難なくキャッチしたのは35㌢クラスの口太グレです。アタリので方から判断すると、思っているほど食いが渋い様子ではなさそうです。
再び同じように流しますが、先ほどと流れが少しかわったためか反応がありません。アタリがあった先ほどまでは前方のシモリから沖に向かって出ていくような流れでしたが、今は隣のマナイタに向かって流れています。この状況だと③の釣り座で竿を出している徳原君は釣りづらいだろうと思い、②の釣り座に入るようにアドバイスします。
V字になった②の足場を見た徳原君は「足場がメチャわるいですね~」と嘆いていますが、私が立つ①の釣り座も同様です。わずかな出っ張りに片足を引っ掛けて釣らなくてはならないほどです。
「今の流れなら②の釣り座からマナイタに向かってのびるハエ根の際を流すのがいいで~」と徳原君にアドバイスしますが、足もとのサラシに邪魔をされて苦戦しています。「まあ、いい勉強になるだろう」と少し放置することにしました(笑)。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
インフォメーション
【インフォメーション】『フィッシングショーOSAKA2025』がまもなく開催!!
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- イベント
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。