※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.5【串本大島・須江釣行記】

セシマでの悪条件といえる出潮とあって厳しい釣りとなりました。それでもいろいろと工夫してアタリをとらえることができました!!
気配濃厚の串本大島・須江。
尾長グレキャッチなるか?
インフルエンザと長期の発熱によって遅れていた2018年の初釣りの釣り場として注目したのは串本大島の須江。尾長グレの気配が濃厚という情報を得て釣行したところ、期待感が一気に低下するバッドコンディション。それでも我慢して釣っていると納竿間際に…!!
(カメラ/文 桑原英高)
今シーズン、黒潮蛇行の影響で和歌山県下のグレ釣り場は厳しい状況が続いています。黒潮が接岸していれば真冬でも17度前後をキープしている串本周辺の水温でさえ今年は14度とか15度まで下がることが珍しくありません。そのこともあってグレの活性が上がらないようです。浮きグレが見られる釣り場では爆釣することもあるようですが、それ以外ではボウズの人が続出するほど今シーズンの紀伊半島は厳しい状況に見舞われています。
そんな中、どこへ釣行しようかと悩んでいた矢先にインフルエンザにかかってしまい、正月明けから寝込んでしまいました。数日たつとインフルエンザは治まりましたが、直後に37度ほどの熱が10日ほど続くという変な風邪にかかってしまいました。なぜか薬がきかなかったためインフルエンザよりもキツかったです。
ようやく体調が上向きになったころ、1月21日を境に今期最大級の寒波がやってくるというニュースが目に入りました。体調はまだ万全ではないものの、寒波がくる前に「行かねばならぬ!!」と釣行を決断して注目したのが串本大島の須江です。というのも、数日前に46㌢の尾長グレが出ていたうえ、いつもお世話になっているしょらさん渡船の船長に電話で状況をうかがうと「通夜島周辺でハリスを飛ばされているお客さんが結構多い」と教えてくれたからです。状況はわるくありません。さあ、初釣りで尾長グレをキャッチといきましょうか!!
最悪の状況といえる出潮。
それでも納竿間際に…!!1月21日、島割りが2番とあってセシマに行くことにしました。昨年の春に50㌢近い尾長グレを玉網に入れる寸前でバラした磯です。そのシーンが蘇り、今回はどうにかキャッチしてやろうと気合が入ります。
しかし、渡礁するとセシマでは最悪といえる出潮が走っています。しかもガンガンの流れで潮の色がわるく、見るからに釣れないとわかる状況です。これには高まっていたテンションがダウン。この潮のときはいつも苦労するのでやる気がなくなりますが、釣りにきたからにはがんばるしかありません。
1号竿に1.2号ハリス、ハリ4号といった繊細なタックルでスタートしたい状況ですが、狙いはあくまでも尾長グレなので図のようなパターンのセッティングとしました。撒き餌は沖アミ6キロにマルキユーのイワシパワーグレ、V9、V11、遠投ふかせスペシャルを混ぜ合わせたものを用意しました。
配合餌はこのようなパターンとしました。
これまでの経験上、40㌢オーバーの尾長グレが一番よくアタッている④の釣り座に入り、とりあえず3ヒロのウキ下でスタートします。しかし、1時間ほど経過しても刺し餌がそのまま返ってくる状況が続きます。いつもは向かいの磯からのびるハエ根周辺でアタリがよくでるのですが、何度流しても反応がありません。寒の時期は入れ潮が鉄則となるセシマにおいてガンガンの出潮では仕方ありませんが、生命反応ゼロというのは厳しいです。反応があるところを求めて④~⑥の釣り座を転々としたものの、どこも状況は同じでいつまでたっても刺し餌がなくなりません。
これだけガンガンの出潮ならセシマの本命ポイントである①~③の釣り座は釣りにならないだろうと思っていましたが、少し前まで①の釣り座で竿を出していた徳原君が刺し餌をときおり取られるといいます。それならと①の釣り座に入ってみます。
一面が真っ白になるほどサラシが広がる状況とあり、ハリスにG6を2段に打ちます。そして、ウキ下を2ヒロにセットしてから前方のシモリ際に投入すると、何と1投めからウキがきれいに消し込まれました。「ウッソ~!!」と思いながら竿を立てると、小さいながらもグレの引きが伝わってきます。間もなく浮いてきたのは30㌢クラスの口太グレです。
その直後、②の釣り座に入った徳原君にも30㌢クラスがヒット。「もしかしてこのクラスが入れ食いになるのかも?」と思って同じところを攻めるとすぐにヒット!! 今度は型が結構よさそうで、竿が満月に曲がります。ところが、重量感たっぷりの引きを堪能している最中、フッと手応えがなくなりました。ハリはずれです。潮がよくないぶん食いが浅いのか、この後もう1度ハリはずれがありました。
「さあ、この調子でアタリを拾って…」と思いましたが、時合はわずか3分ほどの一瞬で終了。またまた刺し餌が残る状況へ突入しました。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。
おすすめ記事一覧
-
エキスパートレポート
ウメイロの生態を追え!!|【船釣り連載】目指せ!! ウメイロマスター〈フェーズ1〉
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ登場!! 尾鷲の競技会で優勝した釣りを解説|上田泰大の常勝トーナメント思考 Vol.57
-
エキスパートレポート
初夏を迎えて尾長グレの気配濃厚!! 南紀・見老津で大型に挑戦|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.45
-
エキスパートレポート
良型尾長グレ&口太グレが好調!! 南紀のグレは引き続き要注目|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.44
-
エキスパートレポート
狙いは40㌢超の尾長グレ!! 好調続く南紀・出雲の釣りを紹介|桑原英高のグレ釣り一直線・尾長グレ追求編 vol.43
人気記事ランキング
カテゴリー
キーワード検索
- レインウエア
- 特集
- 連載レポート
- ハウツーガイド
- フィールドガイド
- インフォメーション
- サイトトピックス
- 投稿レポート
- Q&A
- ルール
- 釣りのマナー
- 新製品
- 大阪港
- 泉北
- 泉南
- 阪神
- 神明
- 淡路島
- 播磨
- 東播
- 西播
- 但馬
- 紀北
- 南紀
- 中紀
- 和歌山
- 紀東
- 南勢
- 北勢〜中勢
- 丹後
- 舞鶴
- 若狭
- 敦賀
- 越前
- 北陸
- 奈良県
- 滋賀県
- 岡山県
- 徳島
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知
- 山陰
- 広島県
- 東京都
- 長崎県
- 漁港・護岸
- 沖波止
- サーフ・ゴロタ場
- 地磯
- 磯
- 筏・カセ
- 釣り公園
- 海上釣り堀
- 管理釣り場
- 河川・湖
- 河口
- 初心者
- 夜釣り
- ファミリーフィッシング対応
- トイレあり
- 駐車スペースあり
- 車横付け可能
- 常夜灯あり
- 穴場(混雑回避)
- 波止釣り
- 磯釣り
- 底物釣り
- 船釣り
- 投げ釣り
- かかり釣り(筏・カセ)
- 渓流釣り
- ウキ釣り
- カゴ釣り
- エビ撒き釣り
- サビキ釣り
- フカセ釣り
- ズボ釣り
- 紀州釣り
- ヤエン釣り
- 流し釣り
- ミャク釣り
- チョイ投げ
- ブッ込み釣り
- 飲ませ釣り
- 落とし込み
- 前打ち
- 目印スタイル
- ヘチスタイル
- 探り釣り
- 穴釣り
- 友釣り
- ルアー釣り
- エギング
- ワインド
- 引き釣り
- テンカラ
- のべ竿
- タックル
- 保存方法
- 刺し身
- おつまみ
- 暑さ対策
- 料理
- アイゴ
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アコウ(キジハタ)
- アジ
- アナゴ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イガミ
- 青物
- イサギ・イサキ
- イシダイ(石鯛)
- イシガキダイ
- イシモチ
- イワシ
- イワナ
- ウナギ
- ウマヅラ
- ガシラ(カサゴ)
- 尾長グレ
- カマス
- カレイ
- カワハギ
- カンダイ・コブダイ
- カンパチ
- キス
- キビレ(キチヌ)
- クエ
- グレ(メジナ・クロ)
- ケンサキイカ
- コウイカ
- コロダイ
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- スズキ
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ(太刀魚)
- チヌ(黒鯛・クロダイ)
- タマミ(フエフキダイ)
- テナガエビ
- ニジマス
- 根魚
- ハゼ
- ハタ類
- ハマチ〜ブリ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- ベラ
- マゴチ
- ヤマメ
- マダイ
- メッキ
- メバル
- ワカサギ
- 中本嗣通
- 小林太造
- 木村俊一
- 桑原英高
- 葛城修平
- 石田友香
- 上田泰大
- 黒野忠則
- 冬
- イチバンエイトグループ
- 釣り
- 魚釣り
- フィッシング
- 大物
- キス釣り
- アジ釣り
人気動画をチェック
オリジナルステッカー販売中!!
関西のつりwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込・送料込)
※クリックポストにて送付■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。