アオリイカ・晩秋~初冬のウキ釣り講座 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アオリイカ・晩秋~初冬のウキ釣り講座

ウキ釣りの基本パターン

まずはアジがイカバリにからんでいないかをチェックしてから仕掛けを投入する。着水後するとウキが沈むが、ほとんどが元気よく泳ぐアジによるものだからあわてなくよい。しかし、ときには着水した直後にイカが抱くこともあるため、糸フケを巻き取って道糸を軽く張り、アジの動きによるものか、それともイカが抱いているのかを手もとの感触から探るようにする。

ウキが浮き上がれば道糸を少しずつ送り込みながらアジを自由に泳がせる。その際にもウキが海中に入ることがあるが、すぐに浮くのはアジが引っ張っていることがほとんどである。アオリイカの場合はウキの沈みが速いうえ、なかなか浮き上がってこないものだ。道糸が引き込まれるほど引っ張られるときは本命のアタリと判断して合わせのタイミングをはかろう。

水中のウキが視認できないぐらいまで沈むか、3㍍ほど沈めば少し強めに合わせを入れる。このときにズッシリと重みが乗ったところで軽く追い合わせを入れ、糸を緩めないようにリールを巻いて寄せにかかるとよい。

アオリイカ2匹

ウキ釣りではウキの動きに変化があったからといってあわてなくてもいい。明確なアタリを確実に合わせて数をのばしていきたい。

確実に掛けて取り込むために…

自作仕掛けの魅力は状況に合わせて自由に調整できることにある。乗りがわるいときほど仕掛けがより目立たないように細いハリスに交換するということも可能だ。

そして、貴重なアタリをしっかりと掛け合わせるために、私は合わせのパワーが伝わりやすい固定式の仕掛けを愛用している。それでもファイトの途中でハリがはずれることもあるが、ウキ釣りでは仕掛けをそこへ留めておくことで抱き直してくることもある。

なお、餌のアジが泳げる範囲が狭いぶん、アタリがない場合はウキ下をこまめに調整することが欠かせない。釣り場にもよるが、磯では5~6ヒロの深ダナを探ることもあるなど、広いタナを探ってアオリイカのアタリをとらえていただきたい。

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。