【投げ釣り】カレイ《仕掛けの使いわけ》 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【投げ釣り】カレイ・本番の即戦力データ《仕掛けの使いわけ》

カレイ本番8

《仕掛けの使いわけ》

3パターンを用意しておけば
たいていの状況をカバー可能

凝りだすとキリがない部分だけど、その役割を考えてみれば必要なものが見えてくる。まずは定番の2本バリから…

(文:中本嗣通)

カレイ狙いの釣行で僕が持参する仕掛けといえば、ベーシックな「2本バリ」とシンプルな「1本バリ」、そして近年ではメインの仕掛けとして使用している「カレイリグ」だ。この3種類の仕掛けパターンがあれば関西圏におけるカレイ釣り場、ポイントの大半を攻略可能だと考えている。

投げ仕掛けの基本形ともいえる2本バリ仕様は、根掛かりが少ない海底を中心に多彩な条件のポイントを攻めるパイロット役としてオールマイティーに使用できるのが強み。1本バリは根掛かりなどのトラブルリスクがあるポイントで選択する。

カレイリグは激流ポイントの攻略やサソイによってカレイの食い気をうながすアグレッシブなシーンに起用するという感じで使いわけている。

定番の2本バリ仕掛けではカバーできない場面がある

実績と安定性のある2本バリのメリットは、1本バリの〝点〟で攻める釣りに対し、先バリと枝バリの間隔が作り出す“線”でポイントを攻められることだ。また、餌取りによって片方が空バリとなっても、片方のハリに餌がついていれば魚が釣れるチャンスも残る。そして、運がよければ2匹のカレイを一荷釣りできる可能性も期待できる(そんな甘ぁ~い事例は滅多とおまへんが…)。

逆にデメリットとなるのは2本のハリによってカラミを起こしやすいことだろう。キャスト時にからんでしまうと食いが極端にわるくなる状態でアタリを待つことになるのでチャンスタイムを逃す要因になってしまう。

カレイ本番2本バリ

そこで2本バリ仕掛けはできるだけからみにくいスペックとしたい。モトス、ハリスには太糸を使用して全体に張りを持たせ、スナズリ(ヨリ糸)部分を少し長めに作れば飛行中のカラミはかなり減る。個人的に製作しているスペックはモトス8~10号、ハリス5~6号、スナズリ40㌢前後が基準だ。

仕掛けの全長もカラミに大きく影響する。むやみに長いものより短い仕掛けの方がカラミは少ない。シビアな食い込み方をしないカレイには極端に短い仕掛けでも悪影響は小さいと考え、全長は90~120㌢程度でまとめている。さらに、エダスには0.8~1㍉径の硬質ビニールパイプを5㌢ほど通してモトスとの離隔を確実に取り、キャスト時のカラミを防いでいる。

1本バリ&カレイリグの出番

カレイ本番6

魚の摂食本能に訴えるサソイを駆使できるのがカレイリグの強みでっせ。

2本バリのもうひとつのデメリットは根掛かりを起こしやすいこと。このリスクが比較的小さいのが1本バリ仕掛けだ。シモリ回りのピンポイントや捨て石から続く近投ゾーン…といった障害物の周辺をタイトに攻めるケースはもちろん、巻き上げ途中の海底に存在する大きなカケアガリや沈み根に掛かるトラブルを避けるケースなどもこのタイプの仕掛けが欠かせないときである。

根掛かりゾーンを攻めるのに用いることが多い1本バリ仕掛けだから全長は2本バリよりも短い60~80㌢の矢引き程度としている。その短かさによる飛行中の空気抵抗の小ささに期待し、固定式のL字天秤と組み合わせて遠投ポイントの攻略にも使用している。

そして、近年のカレイ釣りで好成績をおさめているカレイリグ仕掛けは“攻めのパターン”でその実力を発揮する。半遊動式オモリに装着したカレイリグの直下にある餌は常にオモリから50~60㌢という近い位置にある。サソイによってオモリが作り出した砂泥煙に餌の存在を感知してにじり寄ってきたカレイに対して、その砂泥のベールの間際で揺れ動く餌で食わせるという、魚の摂食本能へ直接訴える演出ができることが強みだ。

また、カレイリグの本体に直結するハリスは20~30㌢と極端に短くすることで底潮に吹き上げられにくく、餌が海底で落ち着きやすいから速い潮流の攻略にも適している。また、そんな激流ポイントには扁平なオモリ形状で海底のすわりがよいカンモン・ストライカー天秤と組み合わせてやればさらに効果的だ。

底荒れに対してもカレイリグの形状は他の仕掛けよりもカラミに強く、短ハリスのためキャスト時のカラミが少ないこともメリットである。ただし、キスやチヌといった食い込みがシビアなターゲットを同時に狙うケースにはあまり適さず、そのシンプルな構造ゆえにオモリの抵抗が魚へダイレクトに伝わるせいで素バリを引かされることが多いというデメリットがあるのは否めない。

カレイ本番7

カレイリグと扁平なオモリとの組み合わせなら激流ポイントも攻略しやすくなりまっせ。