絡みゼロで好釣果!! サビキ釣りの取り込み方法を解説 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

絡みゼロで好釣果!! サビキ釣りの取り込み方法を解説

サビキ釣り取り込み1

サビキ釣りは釣り方自体は簡単ですが、取り込みの方法は意外と難しさがあります。うまく取り込まないと釣るたびに仕掛けを交換しなくてはならないことも…。釣行できるタイミングに備えて仕掛けガラミを抑えられる取り込み方法を今一度考えてみましょう!!

(編集部)

【サビキ釣りの仕掛けガラミ対策①】張りを意識しましょう

サビキ釣りとひと口にいってもさまざまなパターンがあります。ここでは一般的な下カゴスタイルのケースについて解説いたします。

魚を取り込んだときに仕掛けが絡むということは、仕掛けに張りがない状態になっていることが考えられます。張りがないと、掛かった魚は自由に暴れます。その動きによってオモリが揺れたり素バリ(魚が掛かっていないハリ)が踊ることで、絡みがどんどんひどくなります。

サビキ釣り取り込み5
魚を抜き上げたときはカゴをつかむようにしましょう。そうすれば仕掛けが過度にたわむこともないですし、ハリが手に刺さることもありません。

では、どのように張りを作ればよいか? 答えは、取り込みの際に最も下にあるカゴをつかむ、ことです。下にあるカゴをつかんで軽く引けば張りが生まれ、魚が暴れることで踊った素バリまでもが掛かるなどの絡みを激しくする要因を抑えることができます。

【サビキ釣りの仕掛けガラミ対策②】下から順に魚をはずしましょう

掛かった魚をハリからはずすときは、軽く張りを保ちながら下部のハリに掛かった魚から順にはずしていきます。

その具体的な流れは…

①カゴを持ったまま(張りを保ったまま)竿をワキに抱えるか竿受けなどに置いて片手を空ける。

②仕掛けが過度にたわまないように魚が掛かっている最下部のハリの上(幹糸部分)を空いた手でつまむ。

③カゴから手を放して魚が掛かったハリのチモトをつまみ、手首を返して魚をはずす(海水を張ったバッカンなどを下に置いておく)。

④②と③の手順で上部へ向けて掛かった魚をはずしていく(状況に応じてリールから糸を引き出す)。

…という具合です。

とにかく大切なのは〝仕掛けに適度な張りを保つ〟ということです。とりわけ②の部分の魚が掛かっている仕掛けの部分に軽く張りを作ることを意識するとカラミは低減できるはずです。

サビキ釣り取り込み9

ビギナーのみなさんがよくしがちなのは、魚が掛かると竿、仕掛けともに地面に置いて魚からハリをはずす行為です。この場合、張りがなくなるぶん仕掛けのカラミが多くなるうえ、周囲を通る人に踏まれて竿が破損するといったトラブルの懸念があるので避けましょう。

なお、連掛けするほど魚の活性が高いときは、海水を張ったバッカンの中へ生きたまま入れていき、時合が落ち着いてからクーラーボックスへ入れるのがおすすめです(酸欠で弱らないようにできればエアポンプを用意しましょう)。釣れるたびにクーラーボックスへ入れるとタイムロスとなり、思うように数がのびないことが考えられるからです。

サビキ釣り取り込み7
よく釣れるときは海水を張ったバッカン(できればエアポンプをセット)に釣果を入れていくのがおすすめです。

仕掛けのカラミが増えるとストレスが増えることでおもしろさが欠けるうえ、思うように釣果がのびません。また、仕掛けがいくつも必要になるなど、コスト的なマイナス面も大きくなります。釣行できる機会に備えて取り込みの方法を今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。

便利な魚はずしサポートグッズ