【Q&A方式で解説】養殖筏回りを投げ釣りで攻める際の方法と注意点とは? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【Q&A方式で解説】養殖筏回りを投げ釣りで攻める際の方法と注意点とは?

投げ釣り養殖筏攻め方1

Q:養殖筏回りを投げ釣りで攻める際の注意点とは?

「このポイントは養殖筏の回りをタイトに狙うのがベスト!!」といった話をよく聞きますが、実際にそんな場所で釣りをしたらロープに掛かって釣りにならないことがあります。筏回りをスムースに探る方法を教えて下さい。

※前提として、明らかに仕掛けが掛かるような筏回りでの釣りは控えること。その点を守ったうえで以下を読み進めて下さい。

A:条件を把握してポジションと投点を考慮

第一に、狙いの方向に仕掛けを投げられるコントロールが必要です。フルキャストの必要がない距離のポイントなら狙いの方向へまっすぐに竿を振るだけでよく、特に難しくはないはずです。前後の距離感に関しては多少の練習がいると思いますが、最初は少し手前に投げ、次からは少しずつ目標点に近づくように力加減を調整していけばかなりの精度でピンポイントへの投入が可能になります(筏ギリギリに投げるのは控えて下さい)。

筏回りの狙い目と投点について

大切なのはどこを狙うかということです。これを決めるには筏の位置とロープの入り方をよく観察しなくてはいけません。筏回りを釣る場合、狙いたいのは筏の近くか、それを固定するロープの先にあるアンカー付近です。筏から出ている海面上のロープの位置や角度を参考にし、ロープに引っ掛けることなくポイントへ仕掛けが入るラインを想定して下さい。

投げ釣り養殖筏攻め方6
ロープが入る角度をイメージすることが大事です。

その際には釣り座や投入位置の選択も重要です。まず、釣り座はできるだけロープの影響を受けずに仕掛けの回収や、魚の取り込みができる場所を考えて決めましょう。場合によっては竿1本に三脚1台として、投入ポイントごとに三脚の位置を大きくズラすことも必要です(当然、他の釣り人の迷惑にならない状況での話です)。

ただし、その釣り座から仕掛けを投入するのがベストとは限りません。筏やロープの位置や、風向きによっては別のポジションから仕掛けを投入し、糸フケを回収するなどしてポイントへなじませてから釣り座に移動して竿を置く方が無難な場面も多いものです。

投げ釣り養殖筏攻め方4

たとえば、右からの風が強い中で横並びの筏の間に仕掛けを入れる場合がそうです。このときはポイントの正面から投入すると風でふくらんだ道糸が左の筏の上に落ちるトラブルが多発するでしょう。そのため投入時はもっと右、それこそ右の筏の正面ぐらいまで移動し、そこで仕掛けをポイントに入れてから手返しがラクな釣り座の方へ竿を持ってくることになります。

なお、いくらロープの状態を観察しても海面下の実態は釣ってみないとわかりません。自分の見立てに合わせたパターンで釣り始め、手返しする中で根掛かりなどのトラブルがあれば考え方を修正して下さい。見た目には非常に釣りづらそうなのに投げてみたらそうでもなかったということもありますし、逆に予想以上に海中のロープがあって釣りにならないというケースもあります。

筏回りでの仕掛けについて

筏やロープ回りを探るには、思わぬ引っ掛かりを極力なくすための仕掛けのセッティングが必要です。ジェット天秤などの浮き上がりが早くて障害物をすり抜けやすいオモリに加え、短めの1本バリを中心としたセッティングとしましょう。

また、意外と有効なのがハリスにシモリ玉や大粒の夜光玉を入れることです。ラインが軽くこすれることでハリがロープに掛かる不具合に対し、チモトにあるシモリ玉がロープへ先に当たることでハリ先が立たずに掛かりにくくなります。

投げ釣り養殖筏攻め方3

意識していても少なからず起こるロープに掛かるトラブルを考えると、ハリ自体のセレクトも重要です。キングサーフなどの頑丈なハリの愛用者も多いと思いますが、この手のハリがロープにしっかり刺さり込むとのびてはずれることは期待できません。だからといってハリに見合った太いハリスを使っていると高切れが多くなります。カレイ狙いの際はもちろん、マダイ狙いでも軸が開きやすいカレイバリ系で、なおかつやや細い軸のハリの方がロープ掛かりへの対応がしやすくなるものです(もちろん道糸も太めにするのが原則です)。

ちなみに、ロープ越しの取り込みになるときは不安がいっぱいですが、シンプルな仕掛けに魚がついている状態だと道糸が少しこすれるような条件でも意外にロープをすり抜けてくるものです。思いきりよく一定のスピードで巻き寄せましょう。変にロープを意識し、その付近で竿をあおったりすると寄せのスピードに強弱がつき、仕掛けがロープを巻くようなトラブルが増えがちです。

筏回りを攻める際の注意点

オモリを筏へ直撃させたり、引っ掛かりを覚悟のうえでロープをタイトに狙うといった考えでの釣りは厳禁です。以上で紹介したノウハウのは、仕掛けがロープへ万が一引っ掛かったときのことを想定した対策の一案です。筏回りではいつも以上にていねいな釣りを心がけ、トラブルなく楽しんで下さい。